劇場公開日 2023年5月12日

  • 予告編を見る

TAR ターのレビュー・感想・評価

全254件中、101~120件目を表示

4.5クラシック音楽界を舞台とした正統的なピカレスクロマンやサイコスリラーを予期していたら、冒頭から度肝を抜かれる一作

2023年5月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

誰もがまず驚かされるのは、冒頭のある仕掛け。驚きつつも、これは通常の作りの作品ではないということを直感的に理解させてくれます。

ケイト・ブランシェット演じるリディア・ターは、その切れの鋭い身体動作があまりにも独特で、ブランシェットは実在のターの動きを緻密に再現したのかと思ってしまいますが、ターは全く架空の人物。それなのにこれだけの存在感を与えるのだから、ブランシェットの演技は恐るべき、としか言いようがありません。

一つひとつの楽曲にも物語的な意味を持たせており、その意図を読み取ることも楽しければ、ただ素晴らしい音楽に身を任せても良いという、映画館で鑑賞した甲斐を実感できる作品です。

予告編から観た本作は、天才だけど冷酷非情なオーケストラ指揮者、ターが権謀術数を巡らせつつそれにはまり込んでいくピカレスクロマン、あるいはターが精神的に追い詰められていくサイコスリラーではないかと予想させるものだったけど、実際の本編は確かにそれらの要素を絶妙に配合しつつも、思ってもみないような展開に観客を誘導する内容となっていました。

本作は一見明確な筋立てのようで実は非常に入り組んだ物語構造をしていて、その仕組みを感じられないと、結末が異様に凡庸に見えたり、意図が掴みづらく呆然となってしまうという類の映画です。そのため、おそらく複数回鑑賞したくなる人も多いのでは、と思います。いわゆる「考察のしがいのある」映画と言って良いと思います。

しかも予告編にあったある場面の顛末など、大真面目にやっているのかふざけているのか分からないような展開もいくつか含まれており、何度か吹き出しそうになるという隙のなさ。

特に超有名なある作品のファンならぜひ最後まで鑑賞してもらいたい一作です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
yui

4.0人は希望に生きる

2023年5月29日
iPhoneアプリから投稿

転落と思えば そうだが アジアの地で 再び譜面に向かうコトが 悪いとも思えず
希望の話のように思える

コメントする (0件)
共感した! 4件)
sunaf

4.5じわじわと

2023年5月29日
iPhoneアプリから投稿

自分の楽団では独裁者のように振る舞うカリスマ的な指揮者が主人公の映画です。前半はオーケストラの舞台裏などが細かく描写され、クラシック音楽に詳しくないと楽しめない映画かなと思いましたが、さにあらず。後の展開を暗示する要素が随所にちりばめられています。中盤以降はじわじわと不穏な空気が強まっていき、見ているこちらも不安にさせられました。終盤の展開には賛否両論ありそうですが、わたしはこういう映画、大好きです。説明が少なく、見ているうちにちょっとずつわかってくる作りで、情報量の多さに理解が追いつかずもう一度見たいと思わせるのも計算のうえでしょうね。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
むっち

3.0自分の感性の無さが悲しいです

2023年5月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

世間では高評価の本作。ケイトブランシェットの演技は素晴らしかったですが、はっきり言って内容がまったく頭に入ってきませんでした。
他の方のレビュー拝見すると何度もおかわりしている方もいらっしゃったりして、自分のセンスの無さに呆れます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Hideking

5.0今年ベスト級。

2023年5月28日
iPhoneアプリから投稿

この映画は言葉についての映画である。
そして現代の時代における言葉の難しさ、危うさを描いた映画でもある。

本作を観賞し始めて驚いたのが圧倒的なセリフの量だ。
それもワンショット、長回しという超絶テクニックをさらりと行なっている。あの量のセリフを頭の中に叩き込んでいるなんて役者はやはりすごい。

今の時代、言葉というものはとても難しい。
SNSで発せられる言葉がその人の全てを表すかのように扱われ、簡単に人は晒され、炎上し、転落してしまう。

本作は物語終盤で音楽とはその音符一つ一つが言葉であり、人の話す"言葉"以上に豊かに感情を表現することが出来るとの引用がある。人の感情とは言葉のみでは表現しきることはできない。それほどに複雑であるということだ。
本作の主人公リディア・ターは複雑な人間だ。彼女と周りの人間との間に実際に何があったのか、どんな感情があったのか、本当のところはわからない。

音楽を"言葉"として考えると、この映画は彼女が言葉を奪われていく話になっている。
そのきっかけとなったのが、SNS世代と言われる若い世代だ。

冒頭のとあるトークショーでは饒舌に語り観客を沸かせる姿が描かれるが、アメリカの名門校ジュリアード音楽院で教鞭を振るう際には、リディアの言葉は生徒らSNS世代には全く通用しない。
だが、彼女はその立場や自分の知識を総動員し生徒を論破し、追い出してしまう。(このシーンはカット割なしのワンショットで撮っておりさらりとすごいことをやっている。)

物語中盤までは、巨匠と言われる彼女のある意味強権的な言葉により思い通りに進むが、SNS世代の逆襲に合っていく後半はホラー映画のような演出になっている。リディアは彼女の知らない言葉、そして"彼ら"の言葉である"SNS"によって追い詰められ、転落していくのだ。

決定的なのがチェリスト オルガとの出会いだ。
明らかにSNS世代である彼女とも会話が噛み合わないし、巨匠を前にしても全く動じない態度を取る彼女の気を惹きたいリディアはオケの反発の中、強権を発動し彼女をソリストに抜擢させる。そして個人レッスン後の彼女を車で送るシーン。彼女が消えていく場所は廃墟のような場所で、明らかに人が住むような場所ではない。リディアが彼女を追っても彼女はおらず、転んで怪我を負ってしまう。これは彼女"SNS世代が住む世界"はリディアが住めるような場所ではないということのメタファーに思える。
ここからリディアの転落が始まっていく。

リディアはベルリンフィルで副指揮に立場を奪われる際も、これは私のスコアだ!と"言葉"を奪われることへ必死に抵抗する。
ベトナムで隠遁生活を始めた際も、マッサージ店を聞いたつもりが風俗店へ連れて行かれ、ここで言葉の通じなさのストレスか嘔吐をする。

そしてラストはまるで若い世代、SNS世代を喜ばせる下僕と化すかのようなオーケストラシーンで幕を閉じる。

何という皮肉のこもったラスト!

とても難解で読解力の求められる映画だが、この巨匠を演じられるのはケイト・ブランシェットしかいないし、長回し、長セリフ、ワンショットなどの超絶テクニックがさらりと出てくるすごい映画。2回、3回と観ることで新たな発見があるでしょう。

リディアが励むベルリンフィルでのマーラー交響曲第5番、引用されるベートーヴェンの交響曲第5番(運命)、そしてベトナムの不思議な世界観の風俗店で指名を待つ女の子の番号は5。そしてラストのモンスターハンターのナンバリングは?

ゾクゾクする伏線、引用のオンパレード。
エンドロールで始まる映画なんて観たことない。
今年ベスト級!!

#ケイトブランシェット
#ター
#tar
#映画
#映画好きな人と繋がりたい
#映画鑑賞
#映画レビュー
#映画鑑賞記録

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ヘルスポーン

2.0クラッシックの映画ではない

2023年5月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

マーラー、バーンスタイン、カラヤンとクラッシックベースの言葉が出てきますが、本質は権力、差別、ハラスメントの主題
マエストロの迫力の演技が見せ所か
イジメの相手の子供を、反撃されない弱者を、脅すところなど、とても気持ち悪かった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
daikokumai

4.0クラシックの知識なんかなくても…

2023年5月28日
iPhoneアプリから投稿

冒頭にケイト・ブランシェットが登場した時から、もう彼女が指揮者にしか見えないの!
この憑依した演技が、TARの造形と重なって、こちらまで苦しくなるような映画でした。パフォーマンスを極める人の、張り詰めた感じが、怖いくらいに伝わってきます。

昨今のテクノロジーの進化や、SNSの手軽さは、何年もの苦しい努力なんか、やすやすと乗り越えて、誰もが一瞬の称賛を受けることができる世の中。

でも、と私は思うのですよ。指揮者であれ、役者であれ、バレリーナ、オリンピックを戦うアスリートであれ、何千人もの前で、一流のパフォーマンスを極めた人が、努力の末に高みに登って見る景色は、私たちが見る景色とは違う。長く苦しく、やっと到達した後も、さらなる努力を要求され、妬まれ、悪意によって歪曲され、拡散され、それでもエゴを貫き、いつしか、狂気へとかりたてられていく、重々しいテーマを、静謐な映像で見せる映画でした。

映画序盤は、指揮者の日常を不安な情景の中で、ゆるゆると描写していきます。自分たちの世界でしか通用しない、陳腐な言葉の羅列に酔う会話が延々と続きます。
何が背景にあるのか容易に分からず、ちょっとウトウトしかけましたが、ベルリンの街の情景や、TARのユニセックスなファッションや、オーセンティックな家具なんかが眼福でした。

終盤になって一気に物語が動き出すのですが、ストーリーや事の善悪よりも、TARの背負っているもの(職業の重さや、またトランスジェンダーとして)と、人格のバランスが崩れていく、その過程がヒリヒリと、なんというか、肌感覚ののように伝わってきました。

ギリギリのところで身を削って、パフォーマンスする人が、枠からはみ出してしまった時に、ゴシップや、コンプライアンスやらを振りかざして攻撃していたら、そのうち世の中は、本物の芸術を失ってしまうのではないか。
そんなことを常々思っていたところの、考えさせられる映画でした。

付け足しですが、
マーラーの5番を演奏するところで、『ベニスに死す』は忘れて、とのセリフがあるけど、いやいや、ずいぶんとオマージュ捧げているじゃないですか。
ダーク・ボガート演じたオッフェンバッハと、ケイト・ブランシェットのTAR、どちらもトランスジェンダーで、2人が堕ちていく共通項は、傲慢さ、ってことかも。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
オカピ

シュールなホラー映画

2023年5月28日
スマートフォンから投稿

楽しい

事情通ぶって真面目にストーリーなど追ってはいけない。これは主人公にまとわりつく様々な音が隠しテーマのシチュエーションホラーとして見ると、居眠り防止になる。ヒントはケイトのアップシーン。玄関チャイム、メトロノーム、アダージェットの消えゆくフィナーレ、暴漢の足音、公園の泣き声、ピアノの半音、動画内のチェロ、滝の轟音。他に貴方はいくつ見つけられるか。ケイトはその狂言回しだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
dandy

3.5イケメンおばさんの栄枯盛衰

2023年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ケイト・ブランシェットが本当、イケメンだった!始めの音楽論的な場面が理屈っぽくて何度船を漕ぐとこだったか。なんとか着こなしファッションチェックをしてしのいでいたけれど。それが後程新入チェロの子にクソ例えと陰口を叩かれる。はたまた、暴漢に襲わせたり?パワハラ場面を拡散したりスコアをこっそり盗んだ黒幕はこの子なん?と思わせ振り。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
印刷局員

5.0有罪

2023年5月27日
iPhoneアプリから投稿

インタビューに答える主人公 ウィットに富んだその話。プロフェッショナルな哲学。指揮者とは。吸い込まれるようなケイトの語り。聴者の頭が気になる。何のことか。
紳士な別の指揮者との語り合い。アファーマティブアクションはキリをつけてよいと地位を得た女性が語る。フェアな男に若干のいけてなさも感じるが、それは若干。
バッハと向き合わない男子とのやりとり。言っていることは正論。しかし学生相手にマウントをとって侮蔑するのは邪道。若人はいつか気付く日がくる。道は示せばそれで良い。
子供の父親を自称し喧嘩に介入して、相手の子供を恫喝する。閾値は超えている。イケているようでイカれている。
若さに惹かれ機会を与えることに快楽を覚える。自分の広さを見せて若さを手繰り寄せる器用さ見せようとするが若さは自分の手にはおさまらない。
人を飛ばすことをローテートと言い、排除しているのに機会を与えているように言う。組織にとって良い判断に見えて、相手には死刑宣告。
組織を考えて彼女の判断をたてる近しい人々。支持は得ていない。しかし本人は気づいていない。
エグイまでにラストまで描き続ける。女性であるとかLGBTだからといって優遇せぬ冷徹さ。しかし、こんな男は大勢いる。自戒と自省。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
Kj

3.0一回だけの鑑賞ではよくわからない?

2023年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 映画館の予告編で何回も見た事とケイト・ブランシェットさんが好きな事と尚且つクラッシック音楽自体も興味あり鑑賞しましたが登場人物も多くストーリーが中々、頭に入らなったが、落ちぶれていく終盤は何となく理解できるレベルでした。

 内容もドラマ(会話)が、中心で期待していた演奏シーンは少なく残念でした。後日配信等がスタートしたら、改めて鑑賞したい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ユメノトチュウ

2.0わざわざ難しく描く意味がわからず謎

2023年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ベルリンフィルを舞台にする必要はないし、舞台にするなら活かすべきだ。世界最高峰のオーケストラにしては描き方も雑でベルリンフィルのイメージが崩れる。ようはハリウッド映画にでてくる「芸者だらけの日本」みたいに安易なのだ。ストーリーだってわざわざ難しく婉曲的に描くほど、主人公ターの数々の愚行が奥深い訳でもない。だから観る側の想像と混乱を掻き立てる意味がわからない。そもそもエンドロールを冒頭に持ってくるのはどうゆう意図があるんだろう。冒頭の長いインタビューシーンか一番良かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
O家の主人@マンU

3.5面白かった。

2023年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ター周辺の「ノイズ」が変化していく。
おじさん達とは上手く話しながら食事出来るけど、若い子とは…。
あんなに普段走り込んでいるのに階段でつまずいてコケる。
夜の物音シーンはホラーすぎて普通に怖い。
ケイト・ブランシェットが素敵。

コメントする 3件)
共感した! 4件)
アルカ

4.0ケイト・ブランシュエットの圧倒的パワー

2023年5月27日
PCから投稿

ここまで俳優の表情を食い入るように観た映画はないかもしれない。

1つ1つの演技がズシンとくる。緊張感が押し寄せる。
もともと好きな女優だったが、さらに好きに。

ただ、内容の説明が難しく、
何が良かったのかこれ以上はうまく表現できません。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
フラレオン

3.0宣伝の仕方が悪い

2023年5月27日
PCから投稿

2023年劇場鑑賞115本目。
女性指揮者の音楽にかける狂気・・・みたいなあおりをポスターでされると、やはりこちらとしては「セッション」の鬼教師を思い浮かべてしまうわけですよ。
それを想像して観ているとなんか普通の人というか、音楽に対してではなく、自分に対しての守りを大事にしている気がして、なんかもっとめちゃくちゃなのを期待していたので肩透かしでした。
最後もえっ!というところで急にはしごをはずされた感覚でした。

後は今の状況を、場面を見せてこちらで頭の中で組み立てることを要求してくるので、人の区別をつけるのが苦手な自分には誰が誰やらさっぱりだったのもあります。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ガゾーサ

4.0マエストロ

2023年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2023年5月25日
映画 #TAR/#ター (2022年)鑑賞

女性初のベルリンフィルの首席指揮者に就任したリディア・ターは、新曲の作曲、自伝の出版、録音、若手式指揮者の自殺のパワハラ疑惑等多くの重圧を抱えながら⋯

クラシック詳しかったらな

#ケイト・ブランシェット の圧倒的演技力を堪能する映画でした

コメントする (0件)
共感した! 5件)
とし

4.5これは傑作だった、そして好きだった、

2023年5月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ケイト・ブランシェットがベルリンのオーケストラで女性初の首席指揮者となったリディア・ターを演じた。

『ブラック・スワン』のようなエキセントリックな内容を想像してたが違っていた。静かに積もっていく何か。その噴出はむしろ『ジャンヌ・ディエルマン』の感触に近いか。

オーケストラのリハーサルも、私生活のエピソードも、すべてを失った後のささやかな再生も、そのすべてが好きだった。

出ずっぱりのケイトと過ごす時間が愛おしかった。

彼女のベストと言いきれる作品だがオスカーを逃したのは不運だったなぁ。エブエブの勢いに負けた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
エロくそチキン2

3.5「幅を広げる哲学」

2023年5月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

今年69本目。

規格外の指揮者であるケイト・ブランシェットに奇妙な事が起こって行くお話し。昨年3月の「ナイトメア・アリー」が突出して良かったケイト・ブランシェット、冒頭の男性との対談が内容は難しいが映画に引き込まれる仕掛け。若い学生さんとの会話が自分は受け入れがたくても、とりあえず一回触れてみる、自分の幅を広げる哲学が凄い好き。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ヨッシー

4.0権力の魔性

2023年5月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

週刊文春の映画欄で辛口評者5人中4人が5つ星を付けていたので、気になって観に行ったが、まさかここまで難解な映画だとは思わなかった。ネットのネタバレサイトなどを読み込みようやく理解ができるようになるまで多くの時間を要した。なにしろ不親切な映画なのである。送り付けられてきた本の表紙をターはなぜ破いて捨ててしまったか、ターは足を踏み外して転んだだけで顔にあんな大ケガをするのか、ラストシーンの観客はなぜみんなコスプレをしていたのか、なんの説明もない。また、自殺したクリスタという物語のキーとなる人物はどこに出演していたのか、わからない。観賞後は疑問点ばかりだったが、それを1つ1つ解釈できてくると、実に多層的で奥深い映画ということがわかり、もう一度観てみたいという気持ちになった。
ターはクラシック界では数少ない女性指揮者であり、レズビアンを公表していてパートナーとともに養子縁組の子供を育てている。いわばマイノリティの側に位置している人間であるが、ベルリンフィルの首席指揮者という世界的な権威としてマジョリティの側で権力を行使する立場になっている。結局、マイノリティだろうと、権力の側に立ってしまえば権力に支配されるということがわかる。権力者というのは自分では高尚で倫理的な振る舞いができている人格者だと思い込んでいるが、罪に意識がなく相手を傷つけていることがある。権力の存在に気付かないのは権力者本人なのだ。
こういう権力者の横暴の物語を観ると、同じエンタメの世界で同じ同性愛者ということもあって、日本のジャニーズ事務所性加害問題が想起せずにはいられない。権力の絶頂期にはなにをやっても許されてしまっても、満つれば欠けるのが世の習いであるならば、必ずどこかで(死後であっても)しっぺ返しをくらい、人々に与えた不利益の重い代償を払わなければいけない。しかし、一度でも成功を収めた者は転んでもただでは起きず、後で再生してくることがあるのも世の習いである。

コメントする 3件)
共感した! 13件)
ミカエル

2.5どう観たら良かったのだろう?

2023年5月25日
Androidアプリから投稿

完全に観かたを間違えました。
予告編を未見のまま、ポスターに書いてある「狂気」というワードを見て観賞したのですが、言うほど「狂気」さを感じられなくて面白くなかったです。

オーケストラ界の優秀な女性指揮者の転落を描いた話で、最初は「オーケストラの指揮者」はどういう存在か、どのように考えながら指揮を取るか等が興味深いし、その説明を講演会という形で説明していく自然さが良かったと思います。

演じたケイト・ブランシェットも素晴らしかったです。ほぼ一人劇場で長回しで演技していきながらも自然に表現されてました。特に終盤の場面は圧巻です!

ただ、前述した通り「狂気」さを求め過ぎたためかその要素をあまり感じられずに淡々と物語が進んでいくにつれて、次第に退屈に感じていきました。

あと考察が必要な場面も多いですが、いかんせん退屈に感じたためにそこまで引き込まれませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
さうすぽー。