劇場公開日 2022年10月21日

  • 予告編を見る

線は、僕を描くのレビュー・感想・評価

全205件中、61~80件目を表示

4.5好きなものを見つけた若者の成長記

2022年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

冒頭から、水墨画の、圧倒的な迫力、生きているかのような生命力に心を鷲掴みにされ、作品世界に一気に惹き込まれる。本作は、そんな水墨画に魅せられ、直向きに水墨画に挑んでいく若者の成長記である。

本作の主人公は、大学生の青山霜介(横浜流星)。彼は、家族を失った喪失感を抱えて生きていた。そんな彼がバイト先で水墨画と出会い一瞬にして魅了され覚醒していく。巨匠・篠田湖山に誘われ弟子になった主人公は、戸惑いながらも、次第に、湖山の孫である先輩弟子の篠田千瑛(清原果耶)と切磋琢磨して、水墨画の世界に挑んでいく・・・。

私は、時代劇ファンなので、水墨画を見る機会は多いが、描画シーンを見たことはなかった。繊細さと豪快さを併せ持つ本作の描画シーンは圧巻だった。何より、鬼気迫る描き手の気迫、表情が凄い。己の想いを水墨画に注ぎ込んでいる感があり感動的だった。

主人公は、当初、手本通りの水墨画に拘るが、湖山に、自分の線を描けとヒントを貰い、自分の線を心血を注いで描いていく。何枚も何枚も納得がいくまで描き続ける姿に、水墨画を究めたいという主人公のストイックな想いが溢れている。演じる横浜流星が好演している。

湖山を演じる三浦友和の巨匠らしい佇まいが作品に落ち着きを与えている。湖山は主人公にも千瑛にも細かな助言はしない。ヒントを与えるだけ。水墨画を究めるためには、模倣だけではダメであり、独創性、自己解放が必要だからである。

一番弟子の湖峰役の江口洋介が良い味を出している。湖山の難問に苦悩する弟子達にさり気ない助言をして弟子達の成長をアシストする。裏方が多かったが、終盤の見せ場は流石。正しく能ある鷹は爪を隠すである。

ラストシーン。出来過ぎの結末だが、本作のクリーンな作風には合致している。
続編があっても良い。主人公と千瑛が、更なる高みを目指してしのぎを削る続編が観たい。

好きなものを見つけたら、迷わず挑んでいけ。本作のメッセージである。

コメントする 9件)
共感した! 41件)
みかずき

4.5横浜流星さんの細かい演技が素晴らしい

2022年11月6日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

幸せ

とても温かな作品でした。
悪い人がいるわけではない、ドキドキハラハラするわけではありませんが見ていると、三浦友和さん演じる湖山先生の言葉はおばちゃんの私にもスッと入ってきて感動しました。江口洋介さん演じる西濱さんもとてもおおらかで私もこうなりたいと思います。
最初の横浜流星さんの涙もとても印象的でした。関わる人達や水墨画を好きになり再生していく演技が繊細で素晴らしかったです。
応援したい、子供達にも見てほしいと思いました。
そしてラストシーンがとてもいいのです。
横浜流星さん、清原果耶の演技が素晴らしです。
細田さんも少ししか出ませんが笑いあり優しさが精一杯伝わりました。面白かったです。
水墨画を描くシーンは音楽が綺麗で高揚感でいっぱいでした。
私も筆をとってみたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
おりーぶ

1.5またまた悪いところ出ちゃってる

2022年11月6日
Androidアプリから投稿

テレビ局が絡むかなのか、またも日本の連ドラみたいな、わざとらいしい脚本運びで途中で嫌悪感も…

でも水墨画に少し興味を持てたのは良かった点🖌️

コメントする (0件)
共感した! 3件)
雨の夜はヤバイゼ

3.0レビューが高評価だったので遅ればせながら拝見しました。

2022年11月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

★★★悪くはなかった★★★

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ちゆう

4.0素敵です

2022年11月6日
Androidアプリから投稿

こういうの好きです

コメントする (0件)
共感した! 5件)
デルマン

3.5内容に対しての配役が好み

2022年11月6日
Androidアプリから投稿

違和感無かった。道に携わる要素を各々持ち合わせてらっしゃるのが滲み出てました。カッコ良い😄

コメントする (0件)
共感した! 4件)
asgy213

3.5もう一度、観よっと。

2022年11月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作既読です。この原作も本屋大賞なので、みなさん、原作もぜひ安心して読んでほしい。これがまた、いいんだ。

原作では、先生や兄弟子たちの立ち居振る舞いで、熟達者たちの異なる個性・力量のわずかな差を感じていくのと同時に、ともに水墨画を学ぶことになった同級生たちとの関係で、初心者レベルでの異なる個性・力量の差を、体感していくというストーリーになっており、これがまた秀逸。読んでるこちらも水墨画の奥深さに分け入った気がしてくる。途中でわかる "僕" の背景も、その中にストンと落ちて納得する。スムーズな静かな流れで話が進む。そしてラストは・・・  まあ、そこはぜひ、映画観るか原作読むかしてほしいですね。いいよね、オチ。(映画は少しおまけしてたけど)
原作の方は、「水墨画の世界を、少しでも文章で俺たちに知ってほしい」 という思いがほとばしり伝わってくる感じ。水墨画のひとつひとつのさすがに現役の水墨画作家が原作者だけのことはあると思った。

さて、映画。
映画は106分という限られた中での表現なので、どこにデフォルメしてくるのだろうと思ったが、やはり、"僕" が消極的である背景や、先生が僕を選んだ理由を解き明かしていく点をクローズアップしていた。「ひとりの青年の再生」 という話だったね。
タイトルは、「僕が、線を描く」 ではなく、「線が、僕を描く」 なんだよね。すべて観終わって(読み終わって)はじめて、このタイトルがストンと腑に落ちる。その点は、原作も映画も同じ。

一方で、原作では想像するしかない 「水墨画」 を実際に目にできる、その描かれ方を目にできる、これはやはり映画の力というか映像の力として圧倒的!
水墨画という今まで知らない世界を、"僕" の視点で次々と疑似体験していく点は映画も原作も同様なのだけれど、映画観たら、原作も読んでみてください。「水墨画」 の様子をいかに文字で表現しているか。さすが原作者が水墨画家だと思う。「墨を擦る」 「筆を横方向に払う」 というひとつひとつを、主人公とともにじっくり体験していくことこそが、この小説の根幹、主題とも重なる部分だと感じる。映画のかぎられた時間では、さすがにその部分はさっと流すしかできないので、結果として別々の作品になっているのだと思う。

清原さん(果耶)の役(千瑛)はもう少しクールな女優がやるのかと思ってたけど、栗山さん(千明)ではちょっと年齢があわないから、やはり清原さんが妥当なのかな。俳優としての腕は申し分ないしね。

今回は原作とどんな関係なのかな、と考えながら観過ぎたので、あらためて真っ白な心で再度観てからまた映画としての感想を書きたいと思います。

コメントする 3件)
共感した! 16件)
CB

3.5美人の無駄遣い

2022年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ちはやふる同様、そんな感じですね
前半は果耶さんのプロモーションビデオの様で素敵です
勿論、水墨画の世界観も面白い!
ただ、霜介君が何故選ばれたかが不明と言うか、納得がいかない・・・・
それだけです

コメントする (0件)
共感した! 5件)
シネパラ

3.0大人たちもいい

2022年11月5日
iPhoneアプリから投稿

柔らかな光と、今どきっぽい若者の純粋さがよかった。
無邪気に描いてる姿は本当に無邪気でかわいい。
水墨画も素直にすてきだと思った。揮毫会ライブ迫力がある。

千瑛の着物がすごく似合っていた。
江口洋介は惚れ惚れする。三浦正和もいいな。
富田靖子はギャグ風。

若い俳優たちもいいし、熟練の俳優たちもいいなと思える。

本質を見る、とか、土と共に生きる、とかはちょっと古いかなぁと思った。普遍的ではあるんだろうけど。

白人に評価されて箔つけるのはもうやめようよ…とがっかり。「美人すぎる〜」も無批判に取り入れるとシラケる。

現実の水墨画界はきっと高齢化してるんだろうけど、現代美術のように若者の集う場になっていた。モノクロでモダンアートっぽいからけっこういいかもと思った。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
hyvaayota26

1.0横山克の音楽はいいな

2022年11月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

横山克の音楽はいいな、ぐらいしか残らなかった。
後は日本映画によくある学芸会みたいな生ぬるい感じが鑑賞に堪えない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
CR7

4.5心を描く

2022年11月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

穏やかな気持ちになりました
悲しい訳では無いのですが、何故か3回も
泣いてしまった💦

水墨画は出来ませんが、自分も心の中で
気持ちが穏やかになり、落ち着きました

悩みのある人、ぜひ見てほしい
見た後に、なんだか悩みがスッキリしそう…

横浜流星くんも良かったけど、今回は江口洋介さんが
すごくいい役柄だったと思います

迷っているなら、是非おすすめします

コメントする (0件)
共感した! 9件)
かえるパン

3.5「私の弟子になってみない?」

2022年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

湖山はなぜ、霜介を弟子にしようとしたのだろう?そう、ずっと思っていた。霜介の意志はどうでもいいのか?と思っていた。もしかしたら、行き詰っていた千瑛の奮起を促す当て馬なのかとも思った。しかし後半、湖山はその訳を語る。そこには、この時まだ見知らぬ青年であった霜介に対する愛があった。そしてその愛情に導かれた霜介は、単に「線を描く」のではなく、その線の中に己を表現していく。そして気付いた。タイトルが「僕は線を描く」ではなく、「線は、僕を描く」である理由を。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
栗太郎

4.0日本人ならではの繊細な美意識

2022年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

命の流れや時の流れに抗わず、共に流れ変化していく己の心と向き合う姿勢が、美しい線を作り出す・・・

日本人ならではの繊細な美意識が盛り込まれた、暖かく素敵な作品だと思いました。

横浜流星さんが出演している作品を観たのは今回が初めてだったのですが、とても自然体な演技をする俳優さんですね。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
RYOKO

4.5ここ最近の中で一番!

2022年11月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

最近見た映画の中で、一番感動した。よかった。

水墨画を描くシーンに心揺さぶられ、心洗われ、本当に素晴らしい!
横浜流星さん、清原果耶さんの2人がとてもいい画になっている。清らかな感じを表現している。また、三浦友和さん、江口洋介さんはさすが。いい味を出している。
自分も、水墨画をやってみたいという気持ちになった。
何だかわからないが、涙がジワッと出てくる流れで、気持ちのいいラストとなった。
エンドロールの水墨画の雰囲気も最高だった。
多くの人に見てほしい映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ヒデちゃん

4.0白黒の濃淡で描く迫力

2022年11月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

水墨画を描くシーンが、皆さん違和感なく素晴らしい!
横浜流星さんと清原果耶さんのお二人がまた、いい画になりますね。三浦友和さん、江口洋介さんはさすが、いい味出してる。
ジワッとくる流れで、気持ちのいいラスト。エンドロールの水墨画の雰囲気も素敵です。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
つもろう

3.5低体温…

2022年11月3日
Androidアプリから投稿

主要なキャスト4人はみんな好きな役者さんなので安心して観ていられた。
その分、それ以外の部分が必要以上に気になってしまった。

若者たちの苦悩とか後悔とか将来とかを描いている割に、全体通して、よく言えば「上品」、率直に言うと「体温が低いなぁ」と。

もちろんそれは意図されたものなのかも知れないけど、主人公達に付随するキャラクターや出来事がすごく「浅薄」に感じられて仕方がなかった。
多分この辺りは役者の演技ではなく演出の問題なんだろうな、とは思う。

(ここから少しネタバレします)

あのレセプションパーティで右往左往するスタッフとか、富田靖子演じるあの偉い書家の先生とか。

本来もう少し重要な役割であるはずのあの大学の友達も、何だか全然霜介と仲良しには見えないし「お前と何年付き合って来たと思ってんだよ」という割に、ずっと「キミ」呼ばわりとか。
(原作もそうなのかな)
最後、自宅跡に行った時のいろいろ見つけるクダリも、どうにも腑に落ちない。

登場する主人公たち以外のパーツがすごく「記号的」な存在でしかなく、実在感がないのに、比較的主人公達も抑え目な演技なので、全体的に「低体温」な印象を受けてしまった。

冒頭で書いたとおり、登場する役者さんは好きだし、決してお話が悪いわけでもない分、その周りの違和感をすごく感じてしまった、という感じ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
キレンジャー

4.0いつから絵を描かなくなったのだろう

2022年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

保育所から小学校の頃までは、暇さえあれば絵を描いてる子供だった。たぶん描いているのが楽しくてしょうがなかったんだろう。それがいつの頃からか、練習をするためだったり、賞を獲るためだったり、画力を自慢するためだったり、とにかく何か描くことに「意味」がなければ描けなくなってしまった。
この映画は、そんな私に、描くことの素晴らしさをもういちど思い出させてくれた。特に、前半では、描きたくて描きたくてなんだかもううずうずしていた。
食材を求めて農家を回るシーンで、水墨画が自然と不可分の関係であることを、しっかりと主張してくれたのには感動した。そういう、絵を描くことの「奥深さ」のようなものが、後半より強く表現されるものと思っていたが、そこは期待外れだった。

役者の中では江口洋介がよかった。彼は、ヤクザや強面の人物より、『一つ屋根の下』の「あんちゃん」がやはりいちばんよく似合う。
三浦友和も生き生きと演じていた。道を極めた人はきっぱりとした物言いをする。水墨画家篠田湖山の飄々としてかつ高潔な人柄がよく出ていたと思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ROKUx

5.0水墨画に魅入られる秀作

2022年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

萌える

キャスティングが最高でした。
三浦友和さんの最近の活躍が素晴らしいです。
流星くんと清原伽耶ちゃんがベストマッチ。清々しい青春映画に仕上がっていました。
是非映画館で🎦

91

コメントする (0件)
共感した! 23件)
タイガー力石

3.0映画の予告よりレビューで興奮

2022年11月2日
iPhoneアプリから投稿

みなさまのレビューを読んで
相当な期待をもって鑑賞しました
映画の予告よりレビューが心に刺さることは
素晴らしいことだと思います

映像も綺麗で役者の方も申し分なく
話しもちょいちょいウルウルしましたが
なかなかストーリーにのめり込めませんでした

もしかしたら私が
歳を取りすぎてしまったのかもしれません

本当に映画として悪い点はないのですけど
私の感性では普通の映画でした

コメントする (0件)
共感した! 11件)
のぷのぷ

3.5満足感はあるけどディテールが。。。

2022年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

テレビの新作紹介で見て、面白そう、清原伽耶がなんやかんや言いながら好き、三浦も江口も好き、横浜はよくわからんけど、水墨画には興味あり、ってことで映画の日に見てきました。
結論として、満足感は十分あったので、上記の私が見に行った理由のどれか一つでも当てはまったら面白いと感じると思います。
ただ、日本映画にありがちな(最近は海外も同じなのかな?)ディテールがいくつか不満で、モヤモヤが残りました。(なくなった家族は一人だけ?そんなにすぐ賞取れるんか?親友のキャラ設定はいかがなものか、等)
一方、富田靖子はヒール(実はいい人)をありがちではあるけどうまく演じていて、さすがの貫禄を感じました。やはり最後は演技力が嘘を本当に見せるんだなー。
で、やはり水墨画は素晴らしいです。ちょっとやってみようかな、と思ったりしました。
ブルース・リー見た後にヌンチャク振り回したくなる感覚です。笑笑

コメントする (0件)
共感した! 7件)
哲