劇場公開日 2022年11月23日

  • 予告編を見る

母性のレビュー・感想・評価

全227件中、41~60件目を表示

3.5湊かなえの 人の心の描き方が苦手

2023年6月19日
iPhoneアプリから投稿

映画としての出来は申し分ないと言ってよいと思った。
心底ウンザリするストーリーだった。
湊さんの話、ほんとにねちっこくて、深層心理に歪んだ感情を持っててそれを描かないではいられない感じ。
苦手です。
スプラッタ的なホラーとはまた別の 心抉られる話。

ルミ子は最初から夫を愛してないどころか好きでさえなかった。
母がその絵を褒めたから 求婚に応じたのだ。

ここで はたと思いつく。
大地真央お母さんがもうちょっと男を見る目があれば良かったんじゃないかな。

まあ そこはさて置いて。

子を産んでも母性が育まれない女が
いるかいないか。 という点で言えば、います。
驚くし 腹立たしいけど いる。

夫の母親がそうだった。
私は自分が子を産み母になって、どんどん夫の母が(ついに一度も会う事はなかった) 全く許せなくなっていったくらいだった。

だが、大方の女は 産んだら 母になる。母性は湧くと思う。

永野芽郁演じる娘が いちいちまともな反論をするから見ていられるくらい 頭のおかしな大人に囲まれてる。
ひとえにおばあちゃんが真っ当な愛情を与えて育ててくれたせいか。

中村ゆり さん ほんとに好きな女優さんなんだけど
もうちょっといい役(保険のCMくらいいい役)させてあげて欲しいものだ。

ラストは りっちゃんもあのクズ男とまあまあ幸せに暮らしてるっぽいし、高畑おばあちゃんも嫁を娘と思うほどなボケ方で 思われてる側のママも それはそれで自分が娘でいる事に満足して精神も安定しているようだし、
永野芽郁娘もあの男子と結婚してめでたく幸せに見えるような家庭にしていくのかな。
う、、、ん あ、そうですか、、、

みたいなラストに
この主題歌?

全く合わん!

コメントする 1件)
共感した! 6件)
asica

4.0自分はどっちかな

2023年6月18日
iPhoneアプリから投稿

母性は生まれ持ったものではないといっていたけど、意外と生まれ持ったものではないかと。母親なんだから当たり前でしょうという呪いの言葉に苦しんでいる人もそれってナニ?と思っている人もいるでしょう。
事故のなかお母さんを助けたいと泣き叫ぶルミ子さんを異質とみるのは簡単ですが、わたしはルミ子さんの母親に相当な違和感を覚えていました。無償の愛を注いだ娘は自分の思う通りになったと自己満足している。これは私が愛されてなかったから穿った見方なのかも。あと、テレビの天気予報が見慣れた地図でした。湊さんがお住まいの地域です。リスペクトかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふっこ

3.5母性って

2023年6月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

母性ってなんだろうと
考えさせられる映画だった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yoo

1.0うーむ

2023年6月17日
iPhoneアプリから投稿

最初から最後までずっとどんよりとした内容
違う視点で描かれる所は凄く良かった
でももっと暗くてどんよりした内容だったらもっと面白いと思う 個人的にちょっと物足りなかった
戸田恵梨香の母親役の女優さんが映る度に「あんた...そこに愛はあるんか?」ってフレーズが何度もよぎる
というか、この↑フレーズまさにこの映画にあってるのでは??(笑)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
わんわん

4.0母と娘

2023年6月17日
iPhoneアプリから投稿

衝撃的な内容だし、娘である自分自身を振り返らずにはいられなかった。
娘は程度の差はあれ、母に認められたい褒められたいと思っている。それが自分も母になった時に、母としての意識より、娘としての意識が強く、母であるよりよき娘としていたい→そのためにはいい母になって、母に認められたいと捻れたものになってしまう。
こういうのって、結構世の中にいっぱいあるんじゃないかなと思った。
【女は2つある、母と娘。いつまでも娘でいたいと思う人もいる。】それは本当にその通りで、それに気づかないまま自身が母になる人って少なくないだろうな。
自立が本当に大事なんだろうけれど、なにをもって自立となるのかもわからない。
もし自分がこどもができた時にちゃんと母になれるのか、いまの自分自身は自立しているといえるのか、胸の中でずっともやもやしている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
のん

4.0思ったよりあたたかい

2023年6月16日
iPhoneアプリから投稿

予告を観た印象から、救いようのない結末が待っているのかと思っていた。
思い出は、美化され、そしてトラウマも。
母と娘の思い出が交錯しているが、どこからがファンタジーでとこからがリアルなのか、、。
幼かった私もひょっとしたら母に愛されたいと思って過ごしてたのかもしれない。社会との関わりが増えてそういった思いはだんだんと薄れていったのだと気づかされた。

未来は繰り返されるのか、幸せの循環に入るのか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ななえ

1.5ただただ・・・重い

2023年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

時間があったので何を観ようかとネットフリックスを・・・。
ちょっと字幕は追いたくない気分なので、ちょうど入ったばかりの母性をチョイス。
劇場公開時は話題にもなってたので、それなりに楽しめるかな?と観はじめました。

開始5分くらいで違和感を感じ、
20分くらいで映画が醸し出す得体の知れない空気に汚染され始め、
もう限界だ!と何度やめようとしたか・・・。

なんとか最後まで観て感じたのは、
使い古した油で揚げたフライドポテトを食べて、何とも言えない胸やけをおこした。
そんな感じです。

消化不良の映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うるふまん。

3.0やっぱりめいちゃんの泣きの演技は秀逸だと思います。

2023年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

やっぱりめいちゃんの泣きの演技は秀逸だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sakahiro

3.0なんだろう

Kさん
2023年6月15日
iPhoneアプリから投稿

女優さんたちも素晴らしいんですが、本の方が良い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
K

2.0もったいないな〜

2023年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

結局、何を伝えたかったか胸に迫るものがありませんでした。
湊かなえ原作、そしてこのキャスティング。
期待値を勝手に上げてしまうのも無理はないが、それだけに…

永野芽郁さんも女子高生役から先生役になってきたか〜と時間の流れを感じていたのに、本編進めばやっぱりJK役かい!😅
と、苦笑い。
それはそれでちょっと厳しくなってきたなと思えてきた。

ミステリードラマとあるがどこが??

コメントする (0件)
共感した! 1件)
零式五二型

3.5愛されるか愛すか

2023年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

私は大前提男の子であり母からの愛をしっかりと授かったからこそこの母親の狂気さが完全には分からなかったが母を愛するあまり自分の娘よりも愛されたいと言う曲がった思想
不思議な感覚を持ちながらの映画でした。
高畑淳子さん流石の恐ろしい姑でした笑

コメントする 2件)
共感した! 2件)
まさのすけ

3.0これも多様な母子関係のあり方の一つなのかも。

2023年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
本能なんて言うけれども。母性は人間の性質として生まれつき備わったものではなく、学習によって後から形成されていくものなんじゃないでしょうか。なのに、大勢の人たちが最初から備わっているものと勘違いしているために、他者から母性がないと思われることは人格を否定されるようなものだという錯覚に陥って(自分に母性が備わっていることを)証明するために、必死になって言葉で補おうとする「愛能う限り大切に育ててきた娘」みたいに。

結論を言ってしまえば、「そういうふうに育てられてきたから、ルミ子は清佳にそういうふうにしか接することができなかった。」ということになるんでしょうね。きっと。
ルミ子の実母はルミ子を、常に自分の顔色を窺い、自分の気持ち(母性)だけを常に満足させること、それだけをを「至上命題」としてしていたように思えてなりません。評論子には。
そう理解すると、ルミ子の清佳に対するそっけない態度にも合点が行きますし、「子供なんか、また産めばいい。」ということになるでしょうし、その実母が不慮の事故で(=予期や事前の覚悟なく突然に)亡きものとなってしまったあとには、実母の、文字通り「代わり」に自身の服従の標準として義母を自分の中に設定し、「嫁いびり」とも思しき義母の悪態にも、口答え一つせずに服従し、あまっさえ恭順の態度すら示す…。
「ここまでくれば、何をかいわんやだなぁ。」というのが、偽らざる本心でした。評論子の。

「這えば立て、立てば歩めの親心」と言う言葉がありますが、その心情(親心)は、父親(男親)でも母親(女親)でも、変わるところはないのだろうと思います。
そして、ここでいう親心には、「見守り」という客観的・受動的な要素は含まれているにしても、決して「命令」とか「要求」とか…むろん「監視」などという親としての主観的・主体的要素は含まれ得ないように思います。
ただ、本能的には、父親の親心(父性)どちらかというと外からの危害に対しての見守りであるのに対して、母親の親心(これが母性?)は、子の身上監護という「内側」に発現することが多いというだけのお話でしょうか。(あくまでも評論子の主観的な「感覚」として…ということですが。)

そう考えてみると、母性は、先天的に母親に備わっているものと思われますが、その人の「育てられ方」によっては、後天的に学習しないと身につかないケースもあるのかも知れません。本作のように。

そういう意味では(映画のセリフとしてはいささか教条的に過ぎるような気がしないでもありませんが)まあまあ清佳のこのセリフが、やはり本作の肝だったのではないかと思いました。
実際に同種の体験をなさった方には、胸に刺さるような一本だったのではないかと思います。

多様なあり方があるとは思われる親子関係(母子関係)の考察ということでは、優れた一本だったのだろうと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
talkie

0.5久々に

2023年6月5日
iPhoneアプリから投稿

ひどい映画を観た。
全く感情移入できず終始苦痛。サスペンス要素もなければオチもなく、ただただ不自然な親子の寸劇と高畑のコントを見せられて気付いたら寝てました。
脚本酷くて監督も無能だと誰が演じてもこーなるわなw

コメントする (0件)
共感した! 1件)
dk

3.0深い

2023年5月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

愛情の受け手と、注ぐ側との対峙というか、愛というものの深さと悍ましさをいっぺんに喰らわされたようだった。
何が真実なのかもわからなくなるような、愛の姿を描いた素晴らしい構成だった。演技もやはり名だたる名優揃いで入り込める。
ただ、観る人は選ぶかな…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
さかもと

1.0結局何だったのだろう

2023年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

難しい

母親を喜ばせようとして、母親のことを溺愛していたルミ子。
そんなルミ子が、男性と結婚して娘の清佳が生まれた。
清佳も母親を喜ばせるための一部としていたルミ子。
そんな母親が亡くなり、かわりに義母につくして認めてもらおうとしていた。
ルミ子と清佳の二人の証言で、それぞれの考え方がわかる内容だった。
結局、この話幡何だったのだろうと思ってしまった。
ルミ子も清佳も何が言いたかったのかわからなかった。
ルミ子も清佳も愛情がほしかったのかなと個人的には思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
やっすー

2.02023 66本目

2023年5月2日
スマートフォンから投稿

寝られる

結局のところ、なんだったのか?

タイトル通りなんだろうけど

高畑のおばあさんしか印象ありません笑笑

語り口調が続くのもマイナス

コメントする (0件)
共感した! 1件)
しゅん13

4.5私たちの未来を繋いでくれて、ありがとう

2023年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

予告編観た時の感想は
母娘の憎悪の話、サスペンスタッチかと
思ったけど…感動の嵐でした。

母性と聞くと
女性が本来持っている母親としての性質
そんな固定観念があったけど
この映画では、本来持っているものではなく
形成していくものだって…
母から子へ、受け継いでいく。

親子3代の話でした

母(大地真央)と娘(戸田恵梨香)
母の無償の愛を感じるパート
娘も愛されてる、もっと褒められたい
成人になっても親離れ出来ない感じなので
若干不安もありました。

結婚も親が気に入ってくれたから…
子を産んでからも…

台風で、大木の下敷きになった
実の娘よりも、母(大地真央)を助けようと
このシーンは衝撃的でした
優先順位がね。

母(戸田恵梨香)と娘(永野芽郁)のパートへ
家を失い義母の元で生活、
幸せとは程遠く耐え忍ぶ感じ
必死に娘が母の事を理解して
愛されようとするけど…

予告編であった
抱擁と首に手をかけて…
2つのシーン
最初はサスペンスだから、フェイクかと
勘違いしていたけど

何故、母(戸田恵梨香)は
私の事を愛してくれないのか
その真実を知ってしまった娘(永野芽郁)
贖罪だったのかもしれない。

母性というタイトルだから
必然と母→娘視点で見ていたけど
次第に娘→母視点で物語を追っていました。
視点を変えていろんな角度から
鑑賞するといいですね。

長い時間掛けても、まだ距離感があり
ぎこちない関係性のラストだけど

母性本能が母→娘→子供へと
受け継がれていき、形成していく。

私たちの未来を繋いでくれて
ありがとう…涙

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シムウナ

5.0戸田恵梨香はよくこんな仕事を受けたなと思った。 見なければよかったかな。 調てみたら、原作は湊かなえだった。 ああ、そういうことか。

2023年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

難しい

動画配信で映画「母性」を見た。

劇場公開日:2022年11月23日

2022年製作/115分/G/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画

戸田恵梨香
永野芽郁
三浦誠己
中村ゆり
山下リオ
高畑淳子
大地真央

予備知識なしで見はじめる。

前半を見て思った。
なんだこのずっと胸がざわざわする感じは?

大筋はマザコンの話だと思った。

ルミ子(戸田恵梨香)の母親(大地真央)に対するマザーコンプレックス。
夫(三浦誠己)の母親(高畑淳子)に対するマザコン。
清佳(永野芽郁)の母親(戸田恵梨香)に対するマザコン。

戸田恵梨香はよくこんな仕事を受けたなと思った。
見なければよかったかな。

調てみたら、原作は湊かなえだった。
ああ、そういうことか。
湊かなえといえば、
告白(2010)と少女(2016)を見たことがある。
胸がざわざわする感じはこの映画と同じだった。

約2時間の映画だが1時間半を過ぎて物語が大きく動く。

父親(三浦誠己)の浮気を知った清佳(永野芽郁)。
祖母(大地真央)の死の真相を知った清佳。

救いがない話だと思って見ていた物語が、
最後に救われたと思った。

見てよかったと思った。
湊かなえ原作の映画があったら次もまた見てみよう。

満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ドン・チャック

1.0理解はするけど‥

2023年3月15日
Androidアプリから投稿

母性の行き過ぎ問題はあるんでしょう。
かと言ってこの映画は観る価値は特段ないですねー

コメントする (0件)
共感した! 1件)
雨の夜はヤバイゼ

4.0湊かなえファンからみて

2023年2月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

はい。良く私のやんちゃレビューを覗きに来て頂きました。ありがとうごさいます。今更ながらでごめんなさい。

いやあ湊かなえの映像化率って凄まじいですよね。打率だと8割バッター。イチロー二人分ですよ。

私の初湊かなえは皆様と同じです。「告白」からです。勿論、映画も観ています。今考えると凄い配役、
学生役で橋本愛とのん(当時は能年玲奈) 主役の松たか子の娘役は芦田愛菜です。

そして読みました。沢山。観ました。沢山。
告白以外で好きな作品は・・・

贖罪
花の鎖
夜行観覧車

全部、映像化されてます。夜行観覧車はロケ地が地元なんで見に行きました。

暇な奴‼️

娘役の杉咲花ちゃんですが、以前コメントの返信でこう言ったことが有ります。

私は花粉症なので、杉の花は咲いて欲しく有りません。だけど杉咲花は大輪の花を咲かせて欲しい。

手前味噌で申し訳ないんですが、上手い事言ったと思ったんです。だから、ここで言ってやった!

いまや大女優。杉咲花満開です。

お付き合い頂きありがとうございます。

映画の感想言ってねえ‼️

すいません。

基本的に映画は母のルミ子(戸田恵梨香)娘の清佳(永野芽郁)のW主演です。
前半はルミ子の母(大地真央) 後半は清佳の義母(高畑淳子)が大きな役割で登場します。

もうね、どいつもこいつもバッドチューニング。

ルミ子は実母依存症。後半は義母の奴隷。傍目には従順な人だけどね。違うな。自分で判断することを放棄してるだけ。信仰宗教にはまってる人だね。俯瞰で見られない。

清佳はそんな母親に反発しています。とにかく気が強い。一番いやな所は父の日記を読んでしまい。学生運動に傾倒してる父を詰る場面。

学費値上げ反対、安保反対、ベトナム戦争反対、結局自分の自己満足じゃねえか!馬鹿野郎!

確かに正論。反対ばっか言ってる。でもね後年の感覚で学生運動を批判するのは後出しジャンケンじゃん。
その頃は多分こんな感じ・・・

♪ 僕は無精髭と 髪を伸ばして 学生集会へも 時々 出掛けた

時々かよ‼️

ご存知「いちご白書をもう一度」です。作者は荒井由実。バンバンはこう思ってる。

♪ ねえ ユーミン 曲 を 書いて

失礼しました。

ルミ子の母、清佳の祖母(大地真央)は生粋のお嬢様、多分だが自分が通った女学校にルミ子を入れたんだろうな。挨拶が「ご機嫌よう」って言う女学校。

義母(高畑淳子)は嫁に対しての当たりがきつい。実に憎々しい。ただね、この人も姑にきつく当たられてきたんだろうな。旧家命の人。

あとストーリーについての紹介はいいかな。

この作品も湊かなえの特徴の視点を変えると感じ方が変わる。お弁当のシーンとかね。

楽しいと言うより、ダウナーな気分。イヤミスだからね。こんな人いなそうだけど、いる。あるいはその逆。
そう感じて頂ければ幸いでございます。

でも私はファンだから楽しみました。4人の女優さんのアンサンブルを。皆さま素晴らしい演技でした。

お付き合い頂きありがとうございました。

コメントする 2件)
共感した! 27件)
masami