劇場公開日 2022年7月8日

  • 予告編を見る

こちらあみ子のレビュー・感想・評価

全61件中、1~20件目を表示

3.5心をえぐられる名作

2024年4月24日
PCから投稿

発達障害と思われる主人公の女の子・あみ子。
彼女は純心すぎるまっすぐな心を持ち、まっすぐに生きていく。
しかし、「あみ子から見た世界」と「世界から見たあみ子」はあまりにも違いすぎ、彼女の周りが少しづつ崩壊していく…。

素晴らしい映画でしたが自分にとってはあまりにも辛すぎて心がえぐられましたので☆5から☆-1.5をえぐりました。

ですが、何度も見返すといろいろな発見がある素晴らしい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる

3.0大沢一菜の演技力!

2024年3月28日
iPhoneアプリから投稿

発達障害のあみ子自身に変化はないが、環境と周囲の態度が変化していく。あみ子にはそれがわからない。
あみ子のことを純粋ととり、周囲が温かく見ていく必要がある。これが社会の模範解答ではあるが、現実は容赦ない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こんにょ

4.0この映画を言葉で説明するのは簡単じゃない。 この小説を読んだり、 この映画を見たりしてほしいと思う。

2024年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

怖い

動画配信で映画「こちらあみ子」を見た。

2022年製作/104分/G/日本
配給:アークエンタテインメント
劇場公開日:2022年7月8日

大沢一菜
井浦新
尾野真千子
奥村天晴
大関悠士
橘高亨牧
幡田美保
黒木詔子
一木良彦

映画「星の子」を見て原作者、今村夏子の别の作品も見たくなった。
見てみるとこれは「星の子」とはまったく違う映画だなと感じた。

しかし、よく考えてみると子供が主人公で、
舞台は学校と家庭という点は同じだなと思った。

広島県に住むあみ子は変わった子どもだった。
自分の感情にまっすぐで、
他人の気持ちを気にしない。

あみ子の同級生であるのり君が、
お母さんから「孝太君の妹は変な子じゃけどいじめたりしちゃいけんよって。なんか変なことしようとしたら注意してあげるんよ」と言われている。

父親と母親(井浦新、尾野真千子)とお兄ちゃんはあみ子に優しい。

あみ子の日常を淡々と描く。

ある時お兄ちゃんが唐突に不良化した。
タバコを吸う。
暴走族に入る。
家に帰らなくなる。
父親は全く注意しない。
母親も注意しない。

あみ子は小学校でも中学校でも変わらず同じような生活を続けていた。

ある日保健室で事件が起こる。

大好きなのり君に殴られてあみ子は鼻を骨折する大怪我を追う。

自宅に帰ると父親に言われる。
「あみ子、引っ越ししようか」
父親と一緒に祖母の家に引っ越しした。

数日たった日、父親に言われる、
「お父さんは家に帰らなければいけんのよ」
あみ子は祖母の家に置き去りにされた。

これは障害を持った子供の話だった。

あみ子の同級生の坊主頭(橘高亨牧)が毒舌ながらもあみ子に優しかったのは印象的だった。

この映画を言葉で説明するのは簡単じゃない。
この小説を読んだり、
この映画を見たりしてほしいと思う。

満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドン・チャック

3.0当たり前とピュア

2024年3月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ピュアすぎるあみ子。
大人になりつつある兄、大人な父と継母。
大人の当たり前とズレていく想い。
ピュア過ぎるその感性は、なかなか今の世の中では生きづらいのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
上みちる

4.0応答せよ

2024年2月25日
iPhoneアプリから投稿

一見思いつきで行動してそうに見えるあみこはとてもよく考えて行動しているし、優しい心を持っている。
応答しなければいけない人が応答できていない、説明できていないことがあみこの孤立を促進してしまう、自分もあるべき姿で接する自信はない。人のために何かをすること、人の心に応答することを心がけたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
@R3X

5.0クールな距離感

2024年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

笑えるけど怖い。楽しいけど悲しい。
ラストシーンは様々な解釈があるだろうが、一定の距離を置いたクールなラストだと思った。
僕のクラスにいたあみ子たちは今どうしているのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
チリちこり

3.5ちょっと変わった子

2024年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

あみ子は両親と兄の4人で暮らす小学5年生の女の子だ。
自分の欲望を素直に出してしまう、ちょっと変わった子だ。
母が出産で子供を亡くしてから、家族関係がおかしくなっていく。
思っていることをそのまま実行に移すあみ子は、周囲を苛立たせることに。
あみ子を演じる大沢一菜は目に迫力があり、とても素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

3.5あみ子からのメッセージ

2024年1月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

観ていて何だか苦しくなった。

あみ子には、
言っても分からないかもしれないが、
言わないと関係は変わらない。

あみ子は多分変わらないから、
周りの人が変わるしかないのかな。
難しいけど。

あみ子への伝え方はお兄ちゃんの
ホクロかお母さんかの例えが良かった。

あみ子が引っ越す前に級友の男の子に
自分の変なところを一から教えてと
言ったけど、その男の子が
秘密と言って言わなかったのは
優しさからだけれども。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ほんのり

2.0しんど過ぎたのと、なぜ作ったのかが全く理解できなかった

2024年1月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

予告やいろんな媒体の宣伝、ネタバレに警戒し高評価のレビュー内容は確認せずポイントだけを見て鑑賞したところ、予想外の作品だったので面食らいました

ADHDの方々とそのご家族・周囲の方々のご苦労は他人には理解できないほどの心底計り知れないものがあると思っていますので、容易く手をかけるべきではないテーマだと思いました

本作を高評価する寛容な気持ちにはとてもなれず、むしろこういうのをフィクションの映画で作る意図が全く理解できないな、という一言が私の感想です

昨年「福田村事件」「月」など実話の映像化作品を観て震える思いをし、その事を残す偉業に挑んだ作り手へ敬意を感じ素晴らしいと思いましたが、本作はそれらとは全く次元の違う事だと思いました

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Jett

4.0久々にずんと重たかった一本

2023年12月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
ちゃんと宿題をして、毎日学校にも行って、先生の言うこともちゃんと聞けるんなら(お習字を)やってもいいですよ。できますか。
授業中に歌を歌ったり、机に落書きしたりしてませんか。ボクシングも、はだしのゲンも、インド人も、もうしないと約束できますか。できるんですか。できますか。

さゆりさん(お母さん)から、矢継ぎ早に厳しく問い詰められた時の、なんとも言えない、あみ子の表情が、評論子には印象的でした。

題名にも関わってきますが、本作では、トランシーバー(あみ子への誕生日のプレゼントとして両親から贈られた)も、大切な意味を持っていると思います。評論子は。
もちろん、トランシーバーは通信機器なのですけれども、言い直せば、それは離れている「こちら側」(自分)から「向こう側」(通信の相手側)に繋がるもの。
自分自身でしっかりと持っている、あみ子の世界から、物理的にはつながっていても心理的にはそれとは完全に隔絶されている他外界(他者の世界)とを繋ぐモチーフとなっていたように思われます。
反対に言えば、そういう手段だけで外界と繋がっている、あみ子の閉塞的な世界を象徴するものなのだと思います。評論子には。

久しぶりに、観終わって「ずんと重たい」一本を引き当ててしまったというのが、偽らざる実感です、評論子としては。
反面、秀作としての評価に値する一本でもあったと思います。評論子は。

(追記)
たぶん、あみ子ちゃんは、いわゆる「ピンク色のゾウ」を探すタイプの子だったのだろうと思います。
ゾウは、普通はゾウの色をしているのですけれども。
しかし、自分のアタマで独創的にものを考える子は、皆とは違う発想で、皆とは違うことを発想するようです。
(ネットで引くと、また違う意味が多く出てきてしまうのですが、「サレジオ学院」という学校のWebページには、評論子の言う意味が出てくるようです。)
今の学校教育は、そういう独創的な子を排除するので、たぶん、あみ子ちゃんにとっても、学校は、決して居心地の良いところではなかったことでしょう。
文部科学省(旧文部省)が決めた学習指導要領のとおりにものを教えなければならない先生方にとっては、本当に「扱いにくい子」だった筈ですから。
加えて、そういう環境下で教育を受けた他の子どもたちも、長じて大人になると、今度は社会の中で、あみ子のような子を「変わった子」「変な子」と見てしまう―。
そういう負の循環(矛盾の拡大生産)が、早く断ち切れて欲しいと思っているのは、独り、評論子だけではないことと、信じたいところです。

(追々記)
哲郎があみ子を実家に置き去りにして(あえて、置き去りといいます)、ひとり夜道をクルマを運転して自宅に帰る道すがら、彼の心中は、どんなものだったのでしょうか。
男手だけで、生活のために仕事を続けながら、家事と育児とをこなしてあみ子を育てる決心ができなかったことを責めることはできないと、評論子も思います。きっと胸が潰れるような思いだったことは、疑いがないと思います。
反面、実は、評論子は安堵も感じてしまっていました。
大学生の頃から、自分で食べるものは自分で作っていたという「経験」かあった評論子は、彼と同じような選択は、することをせずに切り抜けてくることができたからでした。
同時に、そういう経験がもしなかったとしたら、彼のした選択を、評論子は、責めることができないとも思います。

いずれにしても、走り去る父(哲郎)のクルマを見ながら、あみ子の胸も潰れそうに痛んだことは、疑いようもなかったことと、評論子は信じています。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
talkie

3.5あみこ(大沢一菜)が真っすぐ過ぎて、面白い。

2023年10月11日
PCから投稿

あみこ(大沢一菜)が真っすぐ過ぎて、面白い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
riric

3.0主演女子の素の魅力。

2023年6月24日
iPhoneアプリから投稿

楽しんだ。
主演女子の素の魅力に依るところ大。
こういう子は死界と繋がるかも、
という話し自体に新味は無いが。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きねまっきい

4.5トランシーバー

2023年6月11日
iPhoneアプリから投稿

笑いもあるが笑えない。画面を境にして安全地帯にいる我が身にあって、偽善者にすらなれないであろう不寛容な自分に鞭を打つ。誰が救えようか。あみ子にとってはその人生だけが与えれたもの。他人から不幸に見えても、本人にとっては比較はできない。拒絶されれば心中にて語りかける。発達障害の話ではない。一方通行のトランシーバーは誰にもあること。辿る道は険しいが、怖くなんてない。海に入って浮かぶ幻想に訣別するシーンは相米映画を思い起こす。「おめでとうございます」と言ってあげたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Kj

4.0成長という生きづらさ。

2023年5月30日
iPhoneアプリから投稿

誰もが通り過ぎた子供の頃の"あの感覚"。
それを持ったまま成長"しない"あみ子。

しかし周りの同級生は成長して思春期を迎えていく。
変わらぬあみ子は次第に同級生と心理的な溝を深めていく。。

あみ子本人はいたって素直。
自分が思うままに話し、生きているだけ。
なのに彼女の奔放すぎる振る舞いによって、周りの大切な人がバラバラになっていく。

あみ子役がもう全く演技に見えなくて、もはやドキュメンタリーを見ているような没入感・実在感。
スクリーンの画角を活かした"見せない"カメラワークや特殊な音響も没入感に拍車をかける。

発達障害の子供と、その子供を抱えた家族の生き辛さ。それを見守る物言わぬ視点。
この包み込むような視点はいったい誰なのだろうか?
そんな事に思いを馳せつつ、エンディングを迎えてその歌詞を聴いていると。
なるほどあみ子の生みの親、今は亡き母親の視点に思えてくるのだ。

残酷な映画ではある。
でも、あみ子はそれでもしゃんと前を向いて歩く事を選んだ。
誰に言われるでもなく、進む事を選んだ。
そんなあみ子の姿勢に一縷の希望があるのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジョイ☮ JOY86式。

3.0社会派 ヒューマンドラマ

2023年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

あみ子のイージーではない人生模様を描いた作品

レビューより考察を見た方が深く作品を知れると思うけども感想を少し。
あみ子は金鳳花の花言葉のような性格
お父さんは家庭を顧みない仕事人間
お母さんは義母で心が弱い
お兄さんは心優しい子だけどグレる
のり君はマザコン
橘高亨牧はトトロの勘太くんみたいに良い奴

胸糞レビューがあるけど当事者でなければハートフルにも思える作品。
お父さんがネグレストってのは勘違いだと思う、男親だけならレンチンの食事は普通だろうし積極的に会話をしようともしない、あみ子を抱えて病院に走ってるシーンを見たのか疑問、おばあちゃんに預けるのもイジメを悟ってセーフティーの最適解として選ばれた場所だと思う。

初見だと見逃しも多いのでDVDなどで繰り返し見直すと考えさせられる作品になると思うよ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よし

4.5油断禁物の傑作!

2023年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「いやぁ~、こういう映画と出会えるから、映画観るのは止められない」と思う力作。

子供の純真さをそのまんま行動・発言に出してしまう「あみ子」だが、あみ子の行動・発言が大人の心臓をえぐるような事もある。また、そうした「あみ子」に降りかかる災いのような出来事の数々にも耐えて元気に……という姿から、元気をもらえる気がする。

広島に住むランドセル背負った小学生のあみ子は、書道教室の先生をしている母親(尾野真千子)と家族を見守る父親(井浦新)、そして兄がいる。
ここで母親が「あみ子さん」と呼ぶので「実母じゃないんだ…」と思うが、母親のアゴに大きなホクロ。「尾野真千子のアゴにホクロ有ったっけ?…にしても大きすぎる?」と思っていると、カメラがしっかりズームして笑える(笑)
こうした風景を見ると「家族の楽しい物語なのだろうか?」などと思ってしまうが、トンデモナイ展開でビックリ!
油断禁物である(笑)

印象的なのは、映画開始しばらくは「小津監督好きなのかな?」と思わせるようなローアングル=あみ子目線で描かれるのだが、このあたりから気になる雰囲気。

この映画、森井勇佑という監督の作品で、長編監督デビュー作。
いきなり凄い映画を撮りあげたものだ。 傑作!

<映倫No.123025>

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たいちぃ

3.0100億個

2023年4月11日
iPhoneアプリから投稿

原作既読の為驚きなく見れた。原作の方がもっとオドロオドロしくあった気がする。怪我の部分も変わり、仕方ないのだろうけどそこはちょっと原作の中では大切な部分である気がする。原作でもあみ子目線なのでわからない所が多いまま話しが進んでいくのだが、誰もが救われない感じ。終わりは原作の方がら良かったかな?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
GAB I

4.0メッセージ性と創造性と優先順位はどちらが上?

2023年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

2022年キネマ旬報ベストテン第4位、森井勇佑監督作品。
いやぁ~、凄い作品です。凄いというより問題作といった方が適切なのでしょう。
しかしこれだけ長く映画を見続けていても、こういう作品をどう捉えるべきなのか?、私はこの歳(もうすぐ70代)になっても分からないのですよ。
こういうテーマ性の作品は映画ファンの為だけの作品ではないし、キネ旬ベスト4(通好み)っていうのもどうなのかって気もします。
本作は映画通からすると間違いなく優れた作品なんですが、優れた芸術性よりも分かりやすさの方が一般観客には効果的でもありますからね。その辺りの評価が難しいです。
ある精神疾患を持つ子供をかかえた家族の物語なのですが、同じ様な疾患を持つ人たちとその家族が鑑賞すれば様々な思いが駆け巡り何らかの影響を与えることは確実の作品です。
私の姪の今年5才になる娘も発達障害といわれていて、いまだに会話が出来ない状況なのですが、私ら遠くから見守るだけの存在でも、こういう作品を見るとその子の将来に対して様々な思いが湧き上がりますしねぇ。
しかしまあ、個人的には鑑賞して良かったとは思いましたが…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シューテツ

3.0あみ子が切ない

2023年3月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

物語早々にあみ子に障がいがあるのがわかる。
当然のように差別されるシーンもあり、中々普通の子どもと同様にいかない様は観てるこっちが辛い。
障がいに幻聴、幻視まで出てくるあみ子を観ているとこの作品が軽いものでは無くなってくる。映像化してお化けに扮した人物があみ子について来始めると厳しい。
兄貴はグレて暴走族入り、死産した母はうつ病になり、父親は家族を放棄して離婚、あみ子は祖母に引き取られ田舎へ…。

頭から終わりまであみ子はあみ子なりに生きているのだが、障害児にありがちな不潔、拘り、多動と理解されない様は悲しい。
作品の世界観としては差別にイジメは冷然として存在し、執拗に絡んでしまった“のりくん”にはぶん殴られるし、あみ子を包む世界は果てしなく厳しい。
終盤、習字教室に来ていた名も無き同級生男子が予想外に優しかったり、 あみ子なりに状況を理解しており、情緒的にも全く成長しない訳ではない事や何処かに誘おうとするお化けの集団にさようならと手を振るあみ子に幸せを祈ってしまう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
うにたん♪(DCPにも抜け穴あるんだ)

あみ子を排除するのは誰か

2023年3月22日
スマートフォンから投稿

悲しい

単純

大前提として、作り手、受け手、ともに誰もあみ子ではない、むしろあみ子を排除する側の人間であるという認識がもてないのならば(そう感じさせられないのであれば)こういった映画は当事者(本当にあみ子である人間、そしてその家族)にとって悪夢でしかないと思います。

あみ子は「少し風変りな女の子」と設定されていますが、母親はじめ周囲の対応、でてくるエピソードなどから、発達障害であることが示唆されています。はっきりした明示を避ける表現は、受け手にあみ子が自分と地続きであるかのように感じさせることができる(あみ子をカテゴライズして自分と区別してしまわない)ため、作品の間口を広げたり、想像力や理解を促進する(他人事ではないと思わせる)
効果があります。

がしかし、現在の日本のように、発達障害(に限らずマイノリティ全般)に適切な理解も支援もない社会においては、カテゴライズを避けることがそのままその問題をスルーすること、あるいはただ問題を矮小化することにつながりがちです。「みんな色々辛いよね、私もそう。普通の人なんていないよ!だから一緒に頑張ろう」…というように、全て共感ベースの話に集約されてしまいます。

相手は自分と同じ人間であっても、全く別の人間である。このことは、健常者同士であっても常に認識していなければならないことだと思うのですが、病気や障害においてはなおのことだと思います。何故ならその大変さの中には、周囲や社会の理解が進むことで改善される部分が沢山あるからです。

病気や障害をもった人だけが大変だと言いたいわけではなく、誰にとっても生きることがそれなりの困難を伴う中で、自分の感じている大変さと(この映画の場合)発達障害やそれに近い性質の人およびその家族が抱えている大変さを同様のものとして捉えてしまうと、寄り添うつもりが相手を傷つけることにもなりかねないということ……本来ならそれはどんな人間関係でも言えることだと思いますし、病気や障害の場合は特に、一般的に善として語られる共感こそが、理解を遠ざけ、支援など福祉方面の充実につながりにくくなるという問題が生じがちだと感じます。

現に、「かつて私はあみ子だった」と共感に似た感想をのべる人を沢山見かけましたが、発達障害のような性質は、治るものではないどころか、多くの人が成長にともなってより苦しみを抱えることになります(成人したあとに二次障害で生活が困難になる人が多い)。監督はじめ、「かつて自分は~」と思うような人は、あみ子ではない可能性の方が高いのです。映画の中で、家族の中で、クラスの中で、あみ子が(現実的な意味で)ひとりぼっちだったことからしてみても、「世界に存在する大半の人はあみ子ではない」と考えるべきだと思います。しかしこの映画自体の目線は、主人公の私的な目線に徹底して同一化しつづけることで受け手が自分はあみ子側にいる
と錯覚しやすくなるよう作られており……それは監督の狙いそのものなのだろうと思うのですが、そもそもその監督、主人公、受け手の目線を一体化させることによって、現実に存在する発達障害児童やそれをとりまく問題を、「発達障害でない人や何も知らない人の共感ベース」に矮小化してしまっていることが問題なのだと思います。現実には、周りの大人がここまであみ子(非定型発達とおぼしき児童)を放置しておくはずがなく、この異常な状況は「リアルを描いている」というよりは受け手に発達障害を認識させないようにするための「逃げ」のような設定であり、一方でノリくんとの関係など、出てくるエピソードは発達障害に典型的な例を用いているとこ
ろが(原作通りとはいえ)タチが悪いなと感じます。発達障害を感じさせたくないのであればオリジナルのエピソードを考えるべきですし、発達障害を無視できないと思うのであればむしろ、周りの大人の苦悩に多くの行動が伴っていないのは(昭和初期の設定なら別ですけど…)、リアリティがなさすぎておかしいし当事者に失礼です。ファンタジーかリアリズムのどっちかにふりきれる必要はないけれど、この作品はそのどちらもを言い訳に使いながら往復している印象を受けます。

映画として美しいかどうか、俳優が素晴らしいかどうか、という以前に、現実社会に存在する、当事者にとって切実な問題を
、その問題点については巧妙に避けながら創作のモチーフにする……その必然性は、本当にあるのでしょうか?そもそも発達障害を感じさせる主人公がいる映画のヒットで、発達障害に対する偏見が根強くなってしまったという過去は、映画に関わる人間なら当然知っているはずです…… 結局監督側の鈍感さの問題だという気がします。正しいことをする必要はないし、社会問題にとりくめという話でもないです。ただ、当事者がいるモチーフには、もっと繊細に取り組んでほしかった。

監督は「自分の中のあみ子」を大事に創作したつもりなのだろうと思いますが、私には、この映画の公開が、あみ子の可能性(理解や支援)を奪い、共感という名目を隠れ蓑にした見えない排除(そうしている本人たちですら気づかない)を促すもののように思えてとても辛かったです。映画としての完成度は極めて高いと思いますが、原作だけでなくそれがうけた批判などもちゃんと読んで咀嚼できていなかったのかな、と思ってしまいます。今後の作品でまた自分の中の大切にしているものを表に出すなら、もっと繊細な振り返り作業をしてほしいと切に願います

コメントする (0件)
共感した! 5件)
モモ