劇場公開日 2021年7月30日

  • 予告編を見る

イン・ザ・ハイツのレビュー・感想・評価

全229件中、61~80件目を表示

1.0Youtubeで冒頭8分を観た時がピーク!!

2021年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
*.꒰ঌ𝙰𝚗𝚐𝚎𝚕𝚘໒꒱.*

3.0音楽は良かったが、内容はありきたり

2021年8月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
まっさん

3.0アラバンツァ

2021年8月19日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
佐和子

3.0カリビアンエクスプロイテーション

2021年8月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
k_keitaro a.k.a. 立ち飲み警察

3.0つまらなかった

2021年8月16日
iPhoneアプリから投稿

ラップミュージックみたいなセリフ入りばかりで、また、聴きたいと思わせられる曲が皆無。メレンゲっぽい曲も多少あったけど、ラテン音楽でさえ無い。退屈して、早く終わって欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
swingbroadway

2.0申し訳ない。こういう系苦手なんだ。

2021年8月15日
PCから投稿

予告を見てただ楽しいミュージカル映画だと思っていたら移民問題やアメリカの貧富の差など、かなりテーマが重かった本作。
まず言っておくとダンスと歌はとても上手でした。始まりのイン・ザ・ハイツの歌は興奮して体が揺れ動くほどです。でも物語がだいたい歌にのせて進んでいくので途中でおなかいっぱいになってしまい飽きてしまいました。なので予告でもずっと見どころとして描かれている壁を地面にしてのダンスまで集中できず凄く損した気分になりました。ちなみに私は地下鉄の話しだしたあたりで飽きが出てきた模様。
それに日本に住んでいる私としてはこういうテーマはあまり共感ができ辛く得意ではないんですよね。「ノマドランド」とかも同じ理由であまり好きではありませんし。
物語のテンポもかなり悪いです。それさっきも聞いたよって話をずっと続けられます。それが2時間半あるので本当に飽きてしまうんですよね。映画は90分が良いと言っていたポンポさんの気持ちが分かった気がします。
シンプルにずっと飽きてしまう映画です。多分舞台だったら名作だったのだろうと思います。残念でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
赤だるま

2.0勝手にふるえてろ

2021年8月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

歌の洪水に溺死寸前 案外口ずさめるような曲もなく

耳に残らず 心に響かず 語り口の方便に興醒め

ドラマの薄さに眠気が忍び寄る

コメントする (0件)
共感した! 2件)
労働4号

4.0鑑賞後サントラ聴くこと間違いなし!

2021年8月14日
iPhoneアプリから投稿

移民関連のミュージカルって考えると、真っ先にウェストサイドストーリーが出てくるけど、インザハイツはまた違った切り口で訴えかけてくる作品。

誰にでも大きかれ小さかれ夢はあって、そのために日々をこなしてるんだなぁと改めて感じたし、自分の在るべき場所って意外と身近なところなあって、周りにいる人が日常を輝かせてくれてるのかもしれないとも思った。

ラップ系のミュージカル楽曲は初めてだったけど、どの曲も踊り出したくなるような軽快なリズムで、観賞後車の中で速攻サントラ流して帰った笑

コメントする (0件)
共感した! 3件)
もっち

3.0ダンスが圧巻。

2021年8月14日
Androidアプリから投稿

文化、民族の違いがわかんなくてストーリーがよく理解できなかったけど、クラブシーンのダンスはかっこよかった。
ダンス、ファッション好きな人はワクワクすると思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
やぎ

5.0全感覚・全身で楽しめました♪

2021年8月14日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

興奮

サルサ、サルサ、サルサ!!
のっけから刻まれるサルサのリズムにまずアガり、全編を貫くメレンゲ、バチャータ、レゲトン……。ダンスも圧巻で終始体は動きっぱなし。とにかく楽しかった!

移民問題は日本人にはわからないっていう人がいるけれど、いまニュースにもなっている入国管理局での虐待事件とか外国人への差別は日本にもあるし、なにか犯罪があったとき、まず外国人を疑っちゃうようなところもたぶんあるから、関係ないとスルーしちゃいけないような。

いちばん心に響いたのは、アブレラおばあちゃんの切なくてパワフルな歌のシーンでした……。
ミュージカルの名作を彷彿とさせるシーンもあるし、これまでラテンミュージックに縁がなかったという人もきっと楽しめてちょっと泣ける1本、だと思うのですが。

ちなみにサルサは、キューバなどからの移民が持ち込んだ音楽を元に、NYで生まれたもの。サルサクラブは世界中どこでも、ヨーロッパの都市にも必ずあって、サルサが踊れるとどこにいってもラテンの人だけじゃなく、世界中の人と踊れます!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
sniff kaori

2.0長い 長い 長い

2021年8月14日
Androidアプリから投稿

ミュージカルは好きでも嫌いでもないのだけど

2時間以上 ダラダラな これは
あまり面白くなかった
ストーリーを求めてしまう方は
物足りないかもしれません

あと、日本人に共感できるかな~?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふゆる

3.0舞台でなく映画なら

2021年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ブロードウェイの舞台のもともとにストーリーの起伏はなかったのだろうか。舞台なら、ストーリー自体に盛り上がりがなくても、目の前の演者からの熱気・歌の巧さに時間を共有でき、感動させられる。しかし、映画では、この時間には寝ているかも知れない出演者と今を共有しているわけではないので、観客は映画のスジにも引き込まれないと、単に舞台のときより豪華にしました・金をかけましたという流れだけではねぇ。

この映画、歌はメロディの無いラップ調が多く大したことないが、たしかにダンス場面の人数が多くて豪華。出演料に金注ぎ込んでる。でも、ダンサーが多いねぇ・踊りがピッタリ合っているねぇと感じるだけで感動まではない。舞台もこんなストーリーなら、映画化としてこれを選択したこと自体が間違い、失敗の部類に入るのではないか。評判の舞台をさらに豪華にしたら、客が呼べると判断したのかな。で、アメリカではヒットしているのかしらん。アメリカならすぐ上映が終わりそうな気がする。公開本数が限られているのに日本でも?

上でストーリーに起伏なしと書いたけれど、あの「大停電まで何日」というカウントダウン、意味あるのか?なにかすごいことが起こるのかと思ってた。結果、大したことなく拍子抜け。単にろうそくと花火の歌が出てくるだけじゃないか。たまたま一人、死んじゃうけど山場ではないし、こちら側には涙もなしで淡々と観られる。泣くにしろ怒るにしろ笑うのも、そもそも感情が動く場面の無い映画だった。あと、映画の中でニューヨークの夏の暑さも取り上げられるけど、演者のアップに全く汗が出ていないのもなぁ。プールの場面以外の屋外の場面は、冬もしくはよほど涼しい日にロケーション撮影したんだろう。大停電の室内の場面も、エアコンはないはずなのにねぇ。鑑賞中に映画に引き込まれてないと、こんなことが気になった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
熱帯雨林

5.0万人がクリエイティブな能力者にはなれないんだ

2021年8月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

ミュージカル仕立てでかなり前向き作品ですが、普通の自分を受け入れるか、自分を信じて夢を目指すか、人生の一大選択ですよね。これはそういう迷える若者達を描いた作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
レイ零号機

4.5踊らずにはいられない

2021年8月14日
iPhoneアプリから投稿

楽しかった。映画館の中でずっと体揺らして踊ってました。空いてたからいいかなと。それぐらい楽しくて、元気が出る映画でした。途中は泣きながら踊るっていうすごい体験。映画館で観ないと絶対ダメです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
むーらん

2.5期待したほどでは

2021年8月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
kazu565

4.0多様性というよりマイノリティ

2021年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミーノ

3.5人生の選択

2021年8月13日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
由由

4.0映画の醍醐味を堪能!

2021年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久しぶりに見た、これぞ映画という作品。

夢と挫折、野心、恋愛、芸術、人種差別、移民問題、都市開発、家族愛、信仰心、教育、伝統の継承、コミュニティーの維持…

あらゆるテーマがラテン、ヒップホップの音楽とダンスに融合し、描かれる。一人ひとりの心のひだを丁寧に追う場面から、500人が一斉に踊る壮大なシーンまで、いっときも目が離せない。

すでに成功を収めたミュージカルの映画化だが、映画でこそ伝わる音楽と映像の魔力、魅力に溺れた!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
のらり

3.5ストーリーとミュージカルシーンの温度差がありすぎる

2021年8月13日
Androidアプリから投稿

ミュージカル映画はセリフを歌とダンスで表現するものだから、どうしてもストーリーの展開が遅くなって上映時間が長くなりがちなのが欠点だが…本作も2時間半近い。圧倒的な歌唱力とダンスパフォーマンスでミュージカルシーンはノリがよくて個人的にはよかった。映画館で思わず体が動いてしまう!が、他のミュージカルと違ってラップが多めの歌とラテン系のノリがダメな人にはイマイチなのかもしれない。ラテン系の人々の働いても働いても楽にならない暮らしや人種差別、移民の壁などのアメリカの社会問題が複雑にからみあうストーリーはノリのいいミュージカルシーンに反してちょっと重いかも?(ストーリーとミュージカルシーンの温度差がありすぎる)ちょっと変わってるなと思ったのは主人公ウスナビが恋するヒロイン、バネッサがいてこのふたりを中心にストーリーは進んでいくのだが、もうひとりのヒロインのニーナが故郷に帰ってくるというのがストーリーの重要な要素になっている上にもうひとりの主人公と言ってもいいベニーとの恋愛模様も描かれている。映画の中で二組のカップルがいるのは珍しいかも

コメントする (0件)
共感した! 2件)
もーりー

4.5チュウ監督の「おばあちゃん描写」がどうなるのかに妙にドキドキした一作。

2021年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編でミュージカルシーンに感動し、絶対劇場で観たいと思っていたけど、この期待を大幅に上回る作品でした。大群衆を俯瞰で捉えたシーンの迫力もすごいけど、終盤の、ニーナとベニーが歌う場面は、まさに映画的な趣向が凝らされていて、驚きと感動に満ちていました。

作中の歌は、登場人物の気持ちの表現に留まるものではなく、一定の物語的展開を含んでいます。それだけに一つひとつがかなりの時間となっているのですが、流麗かつラップの形式を取り入れた歌い方は心地よく、何度でも聞き返したくなります。また、ミュージカル場面を盛り上げるモブ達は盛り上がっているのに、その中心人物の心情は冷め切っている、といった相反する感情の衝突が織り込まれているところも、ドラマ部分の登場人物の言動と同調していて良かったです。

うだるような暑さに顔をしかめながら日常を営む人々、マイノリティゆえの悲哀など、特に序盤の描写から『ドゥ・ザ・ライト・シング』(1989)を連想しましたが、スパイク・リー監督ほどには直接的な不満を噴出させる描写は控えめで、むしろその抑圧と不平等の矛先がニーナという一人の大学生の体験として表現されています。もちろん主人公ウスナビ(この名前の由来にもまた、中南米系移民の境遇が反映されています)をはじめとした登場人物はみな魅力的に描かれているんだけども、ニーナの境遇、心理描写の生々しさ、迫真性は群を抜いていました。

ブロードウェイミュージカルの名作を『クレイジー・リッチ!』(2018)のジョン・M・チュウ監督が映画化した作品ということで、一体原作とどのように描写を変えているのか、機会があればぜひ、ミュージカル版を観て確認したいです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yui