劇場公開日 2018年7月20日

  • 予告編を見る

「声の重要性をあなどっているのではないか」未来のミライ 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)

3.0声の重要性をあなどっているのではないか

2020年7月11日
PCから投稿

くんちゃんは駄駄っ子ですが、おそらく普通の子です。
ただ、観ているほうとしては、だんだん彼のわがままに嫌気がさしてきます。

わがままの根本原因はジェラシーです。

しかし、新しく家庭の一員となった赤ん坊に母父が付きっきりになるが故に、その兄または姉が嫉妬するというペーソスは、古今東西の物語のなかで、よくよく耳目にしてきたものです。それが、とくに変化球をつけられずに呈示されるので、なかなか、ほほえましさ、には至りません。

また嫌気にはくんちゃんの声もあります。
子供の声として声色や演技に過不足はありませんが、いかんせん大人が担当しているので、滑舌がよく、滑舌がよいゆえに「朗々たる駄駄」になってしまうのです。この朗々たる駄駄をごねるくんちゃんを受け容れるのは、けっこうたいへんでした。
正直「好きくないの!」ってのが、とても嫌でした。

しばしば起こるくんちゃんの激しい不満やジェラシーを切っ掛けとして、別世界への扉が開きます。
それは逃避願望のようなものです。
彼が訪れる別世界が、家族の歴史を紐解き、ラストではくんちゃんへ繋がってきます。
ゆえに映画の骨子となるのは、ミライちゃんとくんちゃんが虚空を遊泳しつつ、曾爺や曾婆の姿を通じ彼らの存在や努力がなければ「私たちまで繋がっていなかった──些細なことがいくつも積み重なって、今の私たちをかたちづくっているんだ」というところだと思います。

因みにこのシーンは千と千尋のクライマックスで、千尋とハクが浮遊しながら、失われていた名前ニギハヤミコハクヌシを思い出すシーンにそっくりです。

その別世界への遊泳を経て、兄であることを自覚するまでのくんちゃんを描くと同時に、子育ての苦労の絶えない母父の奮闘を描き出しています。

これらの主題は、とてもよく解ります。鮮やかなほどです。
ただし、なんというか、純情へ流しすぎなのです。
妹への嫉妬や自転車の初乗りや兄としての自覚──そういった誰しも経験してきたアイデンティティの形成、また親の苦労が、ほとんど無加工に呈示されるので「それらはその通りではあるけれども、あまり面白くはない」という状況になってしまっている、と私には思われました。
また、基本的に、くんちゃんが可愛くないのです。

加えて、素人の見解ですが、なぜプロパーの声優を使わないのか?ということです。
私はアニメに詳しいわけではなく、経緯を知らないのですが、宮崎駿監督が声優でない人が声優をやるという潮流をつくったと認識しています。また、宮崎諸作品においてそれがとても巧くいっている、とも思います。美輪明宏のモロや田中裕子のエボシ御前etc、ほんとにレジェンダリーだと思っています。
ただしそれ(俳優が声優をやること)が必ずしも正解ではないと思うのです。ちなみにバケモノの子やこの映画の声は、普通に下手だと思います。その俳優が悪いのではなく、けっこう雰囲気で俳優を充てている感じがあります。くんちゃんもミライちゃんも母父も、声優ができる俳優たちだとは思います。ただ、適材適所ではないのです。もっと巧い声優が、いくらでもいるはずです。

コメントする
津次郎