劇場公開日 2014年5月31日

  • 予告編を見る

「物語の破綻を感じず、楽しむことが出来ました」万能鑑定士Q モナ・リザの瞳 勝手な評論家さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5物語の破綻を感じず、楽しむことが出来ました

2014年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

松岡圭祐の人気小説『万能鑑定士Qの事件簿』シリーズの第9巻を映画化した作品。松岡圭祐と言えば、千里眼シリーズはよく読んでいたんですが、この万能鑑定士Qのシリーズは未読でした。こんど読んでみようかなぁ。

今回の作品のポイントは、何と言ってもモナ・リザです。そして、モナ・リザと言えば、リーブル美術館な訳ですが、何と!日本映画初のルーブル美術館でのロケを敢行。ルーブル美術館でのロケは、かの世界的大ヒット映画『ダ・ヴィンチ・コード』以来だそうです。凄い(笑)。

綾瀬はるかと言えば、昨年(2013年)の紅白歌合戦の司会で、日本中をはらはらドキドキさせ、嵐をてんてこ舞いさせる程の天然な人だと思うのですが、スクリーンを通して見える彼女は、そんな天然ぶりを少しも感じさせないほどの見事な演技。それでも、ルーブル美術館でのロケの際は、休憩時間にルーブル美術館の階段で寝ていたそうですが(笑)。そのギャップが彼女の魅力なんでしょうね。

綾瀬はるか演じる凜田莉子の相方(?)小笠原悠斗を演じるのは、松坂桃李。イケメンな彼ですが、今回の役どころはイケメンと言うよりも、おとぼけな若干落ちこぼれ気味の記者。何か、ちょっと頼りない所が、もしかしたら女性の母性本能をくすぐるかも(笑)。

いやぁ、それにしても、モナ・リザモノの作品は、何でこれほど盛り上がるんでしょう?モナ・リザ自身の魅力と、謎、そして、作者ダ・ヴィンチの天才的なその能力だからでしょうか?

この作品、フランス側はルーブル美術館でロケを行っていますが、日本側の、東京国立美術館は、東京国立博物館でのロケ。東京国立博物館は、時々、グラビアとかのロケにも使われているようですが、本館の中だけではなく、本館前の庭とか、表慶館でも撮影を行ったようです。

この手の作品は、物語が破綻して突っ込みどころ満載になることが多いのですが、この作品は、意外にそんなことは感じず、素直に楽しむことが出来ました。なかなか面白い劇映画だと思います。

コメントする
勝手な評論家