劇場公開日 2014年9月13日

舞妓はレディのレビュー・感想・評価

全116件中、101~116件目を表示

5.0タイトルに納得!

2014年9月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

穏やかな秋日和、何となく京都を訪れたい気分で、ふらっと観賞しました。
遥か昔のマイフェアレディーの感激にぴったり重なり、爽やかなラストには何故か涙が流れてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Fabio

4.0主役の子がすごい!

2014年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

どんどん舞妓さんになっていく様子に引き込まれました。
役をこなしながら、言葉や作法、舞いを覚えるの大変だっただろうな。
ミュージカルと舞台、映画の融合のようで、新鮮でした。
監督、さすがです!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ajun

2.0テーマ散漫の学芸会映画

2014年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

周防監督が舞妓の世界をどう料理するか、期待した分、ガッカリ感が強い。

ミュージカル的演出が何度も出てくるけれど、俳優の歌唱力不足や楽曲の魅力薄く、ダンスもイマイチで、慣れないことをやってます感が満ちている。

笑いも感動も、演出が中途半端で、この映画はいったい何を狙っているのかがわからなかった。

富司純子の存在感、脇役の渋い演技はあるものの、全体まとめ上げる演出不足。

もうちょっと、なんとかならなかったのか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちんたら

3.0バランス悪いが、主役がいいので救われる

2014年9月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

萌える

主役の上白石という子がいい。もう捨てられた子犬みたいなルックスで始まるのだけど、終始そんな感じ。周防監督のギャグとミュージカルと脇役陣の演技はいつもよりパッとしないが、この子の動じぬ子犬っぷりと歌の伸びやかさがすべて。この先どんな役ができるのか心配なくらいはまってた。
ミュージカルやるのかドラマやるのか宙ぶらりんでいくので出来は決して良いとは思えないのだけれど、しあわせな感じで終わる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ONI

3.5主演のもねさん、新人とは思えぬ。

2014年9月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

お話はたわいないと言えばたわいないお話。
しかし、これをミュージカルにしちゃうとは…。かなり冒険だと思うのですがさすが周坊監督。ちんけになってません。
それに加えて主演のもねちゃん、うまい。歌唱力もバツグン!演技もさりげなく安定。グランプリでなくシンデレラ特別賞なのにこの安定感には驚きでした。
舞妓になりたい!、なりたいものに向かってまっしぐらに努力する姿はいちみても気持ち良いですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
peanuts

4.5感動しました

2014年9月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

最初にあるパレード?のシーンから、何だか感動してしまい、涙か出ました。
素朴な少女が頑張っている姿にじーんとしました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
is

4.0スクリーンで「お茶屋遊び」どすぇ〜

2014年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

 どんな映画を観ようか? 迷った時、僕はよく、監督さんで選ぶ事が多いのです。
「この監督さんなら、まず、間違いなく面白いものを見せてくれる」
そういう観客と監督の信頼関係は、とっても大切だと思います。
本作の監督は周防正行氏。
「Shall we ダンス?」は大ヒットしましたね。しかも周防監督の作る作品はどれもクオリティが高い。
その期待を込めて、映画のチケットを買いました。
さて、映画が始まる。
あれ? う〜ん、冒頭からイマイチ、周防監督らしからぬ脚本です。
説明セリフや、長セリフが多いなぁ。説明するぐらいなら、回想シーンなどの「絵にしてしまう」方が観客もシラケない。
やがて唐突に歌と踊りのシーンが始まる。
「あっ、これってミュージカルだったのね!?」
ここで、鈍感な僕はようやく気がつきました。
「マイコハレディ」どっかで聞いたタイトルだぞぉ〜
「マイ・フェア・レディ」あっ、そっか!
あのオードーリー・ヘップバーン主演の、ミュージカル映画へのオマージュだったのですね。
了解です。ならば、と気を取り直して鑑賞を続けます。
主役の女の子。上白石萌音さん。よくこんな子を見つけてきたなぁ〜。
いま時、これほど「田舎臭い」「野暮ったい」娘なんて、探す方が難しいでしょう。
その子が、京の雅の文化、その結晶ともいえる「花街」で「舞妓さん」になると言うお話。
洋画の「マイ・フェア・レディ」では言語学者が、下町の品のよろしくない(というか、はっきりいって下品でアバズレ)の女性を、社交界へデビューさせるために猛特訓する訳です。
本作「舞妓はレディ」では、その言語学者役を長谷川博己が好演しています。余談ながら、関東の方からすれば「関西弁」はひとつだと思う方も多いでしょう。ところが大阪と、僕の住む神戸では、微妙に言葉は違うのです。それより更に厄介なのが「京都」の言葉。これはもう一筋縄ではゆきません。
「京阪神」と、一括りにされてしまいがちですが、京都の人はそれを快く思わない雰囲気があります。というのも、京都は1000年の都。当然、その文化と歴史へのプライドがある訳です。
「他所(よそ)のお方には、分からしまへん」と油のような京言葉で、やんわり「馬鹿に」されてしまいます。
そんな長い歴史を持つ京文化のひとつ「お茶屋遊び」
僕は正直「舞妓」さんと「芸妓」さんの区別もつかなかったんですが、本作ではその「お茶屋遊び」入門者にも、大変よく分かるように物語が組み立てられてます。冒頭の長セリフで、ちょっとリズムを崩した感がありましたが、中盤以降、ぐいぐい観客を引っ張りこむ、周防監督の力量。作品が持つ魅力。その秘密のひとつは、秀逸なキャスティングだと思います。
 お茶屋の女将さんに富司純子さん。この方がいなかったら、本作はあり得なかったでしょう。主人公の春子に着物を着付けてあげる。そのシーンは、ワンシーン・ワンカットの「長廻し」です。その着付けの所作が、なんとも堂に入っていて、年輪のように積み重ねてきた芸歴を感じさせます。
 やがて、努力に努力を重ねて、主人公、春子は、ついに舞妓さんデビューを果たします。当初は鹿児島弁と津軽弁をゴッチャに、しかも「ネイティブ」に使うという、あり得ない田舎娘でした。その子が、はんなりとした「京ことば」と、雅の文化を身につけ、ついに舞妓として花開く。その衣装の美しさ、あでやかさ。
これは是非、劇場のスクリーンで鑑賞致しましょう。
映画館でお茶屋遊びが楽しめる、何とも貴重な体験をさせてもらって、得した気分の作品ですよ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ユキト@アマミヤ

5.0主役がかわいい!!

2014年9月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
さぁ

3.5日本文化理解に役立つ楽しめる映画

2014年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

楽しめた映画でした。年を重ねても映画から学べることの有り難さを新鮮に感じました。方言のおもしろさ、舞妓の世界の一端が良く分かりました。「マイフェアレディ」に倣ってミュージカル仕立てになっていますが、邦楽も西洋音楽も受容してしまう日本人の不思議さは残りました。周防監督らしい映画のできと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
chakurobee

5.0花街meetsミュージカル

2014年9月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
だいず

3.5真逆

2014年9月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

手堅くきちんとまとまった作品。コメディ色を抑えられていたが明るい前向きな映画。暴力描写や性描写が氾濫している邦画界にそれとは真逆な作品を送り出してきた周防監督。これはある意味、監督の邦画に対するハザードの警鐘なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shige12

3.5日本版マイフェアレディー

2014年9月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

題名を聴いたとき、何か心に引っかかるものがあったけど、作品が始まったらすぐ気付いた。語感といい、ミュージカル仕立てが挟み込まれたり田舎娘が華やかな世界にデビューするのを目指したりで、まさにマイフェアレディー。
配役も贅沢、絶妙で、楽しく鑑賞出来ました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
こばりん

5.0親子でも楽しい

2014年9月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

久しぶりのミュージカル映画で楽しみにしていた期待にこたえてくれた。
主演の上白石さんは抜群で、彼女のための映画ではないかと思えるほど。
回りに富司純子や草川民代や竹中直人、芸達者で固めて新人をもり立てていて、これもストーリーにあう。
母親の落ちもあって、ハッピーエンドで気持ちよく席をたった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Bluetom2020

5.0ハッピーエンドという言葉が相応しい作品

2014年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

映画館での前宣伝に釣られて鑑賞。
開始数分のくだらない掛け合いで正直地雷を踏んでしまったかも、と予感してしまいましたが、最終的には大変良い作品だったと思いました。

劇中で何度も歌・ダンスのパートが挟まれ、各出演者がそれぞれ個性を発揮して作品を彩ってくれます。皆さん歌唱力が素晴らしく、そして動く人はトコトン動きまくります。このミュージカルパートがかなりベビーに入ってるので、若干ストーリー進行がグダついてる感が否めないところもありますが、それを差し引いて余りあるほどに見応えがあるものでした。

軸になるストーリーは、やや荒削りかなという具合。正直端折っても全然問題ないんじゃ、という内容もチラホラ。そういった部分もありはしますが、本筋部分の終盤は自然と「ああ良かった、本当に良かった、うんうん」と思えて、それまでの微妙な部分は全部吹っ飛んでしまうという感じでした。

内容的に、方言アレルギーな人やアナ雪に好印象が持てなかった人は、この作品は避けた方が良いかもしれません。そうでなければ、この作品は一見の価値あり、イチオシです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
kat

5.0観る人を幸福にさせる稀有な作品。至高の一本。

2014年9月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

 世の中には観る人を不快にさせる映画というのがあります。私にとっては、園子温、中島哲也、崔洋一の映画、そして、殆ど全ての諸々の韓国映画などが、該当します。露骨な性描写のある映画、暴力描写、殺人描写のある映画、汚い言葉をやたらと吐く映画、などです。(私が過去のレビューで☆半分、☆ひとつの評価をつけたのは、すべて、この種の映画です)しかし、この映画はそれらの映画とは対極にある映画です。タイトルにも書きましたが、この映画は観る人を幸福な気分にさせる貴重な映画です。そして、何故か、観終わった後に涙が込み上げてくる映画です。ぜフィレッリの「ロミオとジュリエット」やジェームス・キャメロンの「タイタニック」のように泣かせてやろうという魂胆が見え見えの作品もありますが、この映画は違います。幸せな気分なのに涙が出てくるのです。終盤、会場の至る所から歔欷が洩れていました。多分、私と同じ気分だったのでしょう。登場人物の中では、富司純子がさすがの存在感を示していました。私、ミュージカル映画は苦手なのですが、この映画、音楽も素晴らしいのです!ストーリーにはあえて詳しく触れません。是非ともご自分の目で確かめて下さい。幸せな気分なのに涙が出てくる・・・。初めての体験でした。
 本年度日本で公開された映画の中で最高の一本になることはほぼ確実です。至福の時間135分を過ごさせていただきました。寡作な監督ですが、長くいい作品を作り続けて下さい。
 この作品を否定する映画評論家のことばを私は絶対、信用しません。当日券の料金を払って観ても、損をすることはない筈です。それは保証いたします。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
bashiba

5.0エンタメ派・周防正行が魅せる舞妓ミュージカルの世界におこしやす〜

2014年9月12日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

幸せ

周防正行監督最新作。
ここ最近、「それでもボクはやってない」「終の信託」などシリアスな社会派作品が続いていたが、「Shall we ダンス?」以来久々にエンタメ作品に戻って来た!

タイトルから分かる通り「マイ・フェア・レディ」にオマージュを捧げ、舞妓になりたい女の子のサクセス・ストーリー。
しかもミュージカル!
日本の伝統文化とミュージカルが合うのか?とまず思うが、これが合う!

明るく楽しく、ハートフルなハッピー・ミュージカル!
登場人物が突然歌い出す昔ながらのミュージカル・スタイル。往年のミュージカル映画好きならひときわ愛着感じるはず。
魅力的なオリジナルナンバーが作品を彩り、特にテーマ曲「舞妓はレディ」はシンプルで覚え易い。頭の中で何度もリフレイン♪
「レ・ミゼラブル」「アナと雪の女王」でミュージカルが好きになった方へ、今度はジャパニーズ舞妓ミュージカルはいかが?

周防作品らしく、細かくリサーチ。京世界のあれこれが興味深い。
しきたり、礼儀作法、京言葉、稽古…覚える事が山のよう。
ただ夢や憧れの世界だけではなく、厳しさ、辛さ、大変さも込める。
だからこそ、ヒロイン・春子を応援したくなるのだ。

ヒロインに名のある若手女優ではなく、全くの新人を起用したのが大成功。
ほっぺたが赤い訛り丸出しの垢抜けない田舎娘が一人前の舞妓になっていく。
この上白石萌音が素朴でいちいち可愛い。歌も上手い!
誰もが彼女を愛らしく見守ってしまう。
本作は、上白石萌音が女優となるまでの話でもあるのだ。
年末の新人賞は独占だろう。

春子に京言葉を教える言語学者に長谷川博己、女将に富司純子、先輩舞妓に田畑智子、周防組常連から新顔まで、華やかな作品に相応しく、多彩な面々が顔を揃える。
メイン人物のほとんどが歌声を披露。富司純子までもが!
久し振りの周防組となる竹中直人と渡辺えり子の出演も嬉しい。(ラストではアノ映画風のサプライズも!)

挫折や悩みもある。
言葉への愛おしさもある。
京世界の素晴らしさ、京世界で生きる人々の悲喜こもごももある。
ザッツ・エンターテイメント!
やはり周防正行は外さない!
この秋一番のハッピームービー!
♪ま〜いこ〜はレディ〜

コメントする 1件)
共感した! 9件)
近大