桐島、部活やめるってよのレビュー・感想・評価
全303件中、1~20件目を表示
持つもの・持たざるもの。
◯作品全体
本作を見ていると、学校という空間は本当に異質で、特殊な空間だったんだなと感じる。それぞれのコミュニティの範囲外に行くことはほとんどなく、目線を向けたところで互いが互いに嘲笑するくらいしかしない。
そんな異質でありふれた学校生活が本作でもあるが、それが崩れた元凶である「桐島」を登場させず、空白を作ったまま展開される構成に惹き込まれた。
空白を作る桐島という存在は、ヒエラルキー上位の中心人物としてふさわしいキャラクターだ。クラスだけでなく部活でも一目置かれていて、その両方のコミュニティから「あいつには敵わない」と、思われている。それはつまり、周りの人間は「桐島」という壁を突き付けられているのも同じで、あいつを越えないと何であれトップにはなれないという現実を否応なく教えられてしまう。菊池たち帰宅部組はそうした潜在意識があって帰宅部を選んだのだ、と感じた。彼らには味わえない「なにかに没頭すること」を桐島は知っているところに、同じコミュニティでありながら違いがあって、「部活、恋人、ヒエラルキー」全てにおいて「持つもの」である桐島を中心とした「持つもの・持たざるもの」の構図の作り方に巧さを感じた。
ただ、菊池や野崎は恋人がいる「持つもの」でもある。映画部の前田や吹部の沢島とは「持つもの・持たざるもの」の構図になっていて、終盤までは校内恋愛を楽しむ人物が「持つもの」として肯定的に描かれる。しかし菊池たちは桐島を中心としたコミュニティであるため、霧島がいないことに翻弄されればされるほど「熱中するものがない」という「持たざる」弱さが露呈する。前田たちは熱中できる何かを持っていて、熱中する前田たちを嘲笑する野崎に対して、バレー部の小泉とバトミントン部の二人が言葉と行動で反論する。主導権を握っていた立場の逆転が起きたのが、終盤の火曜日の屋上だった。様々な「持つもの・持たざるもの」がある登場人物が、様々な感情を持って集う屋上での出来事は、今まで避けていたコミュニティの枠を超えてエネルギーをぶつけ合う。その模様がすごく印象に残った。
作品中盤までは学内ヒエラルキーを中心として青春の良し悪しを意識させられる。しかし、なにを持っているのが良いかという話ではなく、持っているなにかのエネルギーで語られるラストが、熱量の高さと自分の壁を知った高校生の本音を純度高く切り抜いていて、心に深く刺さった。
◯カメラワークとか
・菊池が外を眺めた時に沢島も外を眺めるカットがベタながらよかったな。あの時間だけは二人だけの空間にさせてくれる優しいカメラワーク。エンドテロップの順番もそうだけど、沢島というキャラクターだけ贔屓されてる感じするなあ。
・東原かすみに彼氏がいる現場を見てしまった前田の演出がすごく良かった。見てしまった後の前田の表情を映さず、早歩きで廊下を歩く後ろ姿だけを映す。登場人物に土足で踏み込まない、カメラワークの優しさがあった。
◯その他
・ラストの前田と菊池のシーンがすごく良かった。菊池にとって今まで眼中にもなかった前田が、菊池に刺さる言葉を持っていて、自分にはない前田の真っ直ぐな気持ちを「カメラを向けられる」と言う行為で突きつけられる。
・後輩が沢島に「サックス吹いてる先輩モテますよ」みたいなこと言うシーンが好き。そうだとしても、意識して見てくれないことを知ってるから無自覚に残酷な言葉なんだよね。沢島しかわからない感情。
片想いから、醒めるとき(塚本監督の「鉄男」が効いてます!)
観終わってもなお、(予想通り)謎は残る。ホラーではないので、桐島は出てこない。桐島とは、一体どんな人物?ということをさておいても。
バドミントン部のエースは、なぜチャラけた帰宅部と付き合っているのか。野球部に籍を置きつつ帰宅部とつるむ彼は、なぜ性格悪のケバい彼女と付き合っているのか。…いや、実は彼らは付き合っていないのかもしれない。交際はチャラ男とケバ子の思い込みに過ぎず、エースは「面倒だから」、(野球部)は踏み出せないから、だらだらと相手に合わせているだけ、なのかもしれない。
そこまで考え、はたと気づいた。彼らは皆、片想い=思い込みの壮大なループの中にいる。自分の望みはおおむね満たされている、特段の不満はない、…はず。そんな一見整った世界が、桐島の不在で歪み、崩れ始めた。
「自分は所詮、この程度」「私は、アイツらとは違う」「自分には、やるべきことがある」…。「〜にきまっている」「〜しなければならない」は、日々の迷いを減らしてくれるが、思考停止に繋がり、自分の行動範囲を狭めてしまう。(毎日着るものに悩まなくていい制服が、気楽ながら煩わしいのと似ている。)当たり前と思っていたあれこれは、本当にその通りなのか? 見たいものだけを見ていないか? 幻想が崩れ、傷を負うのを恐れず、今に疑問を持ち、見ないふりをやめることが、「一歩踏み出す」ことにつながる。…とはいえ、繰り返される日常の中でそこに辿り着くのは、なかなか容易ではない。
塚本晋也監督の「鉄男」の使い方が効いている。映画部の彼は、モール内のシネコンで思いがけない出会いをする。二人が観ていたのが「鉄男」、というだけでもニヤリだが、敢えてあのシーンを切り取るとは! そんな彼が傾倒するゾンビ映画が、白人社会のマイノリティー差別(迫害)を暗喩していたことは、いまや自明のこと。ゾンビや近未来SFの自主映画制作が、作り手の想いを映し出す点は、「虹の女神」を思い起こさせる。にしても、本作中映画のハイライトは凄みがある。ここに辿り着いてよかった、という気にさせてくれた。一方、前半で延々と繰り返される「金曜日」のリフレーミングは、少々くどい。群像劇を盛り上げるため必要とわかっていても、焦らすのを通り越し、物語が必要以上にもたつく気がした。切り取り方を工夫すれば、一、二回は減らせたのではないか、と今でも思う。
殺伐とした物語に、前に踏み出し続ける野球部部長の佇まいと、踏み出しかけた映画部の遠慮がちな笑顔が、一筋の風を吹き込んでくれる。カッコ悪いことは、かっこいい。文字にすると、とたんに野暮になるけれど。
虚無と自己実現
高校生活3年間を思い出しましたね。
3年間組み替えが無くて、同じメンバー。
今、21人の顔と名前を思い出せた。
「桐島、部活やめたんだって」は朝井リョウのデビュー小説で、
原作は登場人物のモノローグで描かれている。
それを吉田大八監督は全く別の全体から見た個々のキャラクターの
行動を俯瞰で描いて、ラストで生徒たちはパニックになり、
爆発している。
桐島というバレー部のキャプテンで、みんなからの憧れを一身に
集めている青年が部活を辞めて、連絡が取れなくなる金曜日から
火曜日までの物語。
はじめは単なる不登校で、「部活を辞める」という意思表示は
あったたらしい。
みんな喪失感に駆られ、全体のヒエラルキーが変化していく。
桐島のカノジヨのリサ(山本美月)は完全にすっぽかされ、
親友と思われていたヒロキ(東出昌大)には、一言の連絡もなく、
電話も全く繋がらなない。
そして前田(神木隆之介)という映画部のリーダー的存在の、彼が
クローズアップされて行く。
前田はゾンビ映画の脚本と監督で、学校の屋上で撮影は同時進行して行く。
それはちょくちょく部活の運動部のメンバーの侵入で邪魔される。
一番動揺するのは部活スポーツ系のメンバー。
試合は進み、スターの桐島は行方不明だ。
親友のヒロキも桐島同様に虚無に取り憑かれているのだ。
ヒロキも傍目からみれば、野球が優れているのに部活から逃げ、
女にもモテるし見た目もカッコイイ。
桐島もヒロキもそこに価値を見出せず、何も好きなことが見つけられない。
前田や吹奏楽部のアヤのように、道を見つけた者は幸せだ。
好きなことがあれば自己実現できる。たとえヘタの横好きでも
誰から評価さなくても、《楽しくは生きられる》
ラストでは【ゾンビ映画】は佳境に入り、ラストでは前田は自分の憧れの
カスミ(橋本愛)を喰い殺してしまう。
そして吹奏楽部の【ローエングリン】の演奏は華々しく盛り上がり、
ヒロキはやっと掛かってきた桐島の電話を無視して、答えることなく
携帯の蓋を閉じてしまう。
そしてエンディング局曲「陽はまた昇る」が激しくシャウトして
終わるのだった。
何回見返しても面白い
青春を失うものたちの混乱。85点
桐島は「青春そのもの」の象徴。
徐々に卒業という現実が迫り、青春という幻想は消えた。彼を失い混乱する生徒たち。崩れるカースト。
社会に出れば、主体性のない生き方はクソの役にも立たない事を
薄々悟りはじめる。
そんな中、主人公だけは作中で桐島とすれ違った。
彼だけが自分を見失わず、青春を生きていた。
青春を失う不幸を直視できた者だけが、前に進めるのだ。
高校生の話
解像度の高い青春を味わえる作品
ロメロの思い
その時はそれが1番の楽しみで1番の熱中することで1番の悩み事で1番の負担でもあったな
人生を左右する入り口は何通りかあるのだと思う
その一つに部活があるのではないだろうか
幻のようなプロへの夢を無理だと思っていても追いかけたり
まだ本気を出してもいないのに始めから叶わぬと思ってたり
引きずりながら生涯生きていく奴もいる
夢はいくつになっても追いかけていいのだと思う
ようは本人が本気で追いかけるかどうかなのだろう
弱腰になりやる前から出来ない理由をこじつけて何ひとつ乗り越えようとしない
たぶんほとんどの人がそんな感じなんだと思う
確かにヒーローになりたいとか魔法使いになりたいとかみたいに実際には無理なのもあるけど近づくことは出来るんじゃないかな
だって誰にだってサンタにはなることが出来るんだから
今見ているこの世界が現実なら、私達はこの現実の世界で生きていくしかない
だったら生きてやろうじゃないか、なまくらしたってせっせと励んだってどっちだっていい
出来れば人の邪魔はせぬようにそうして生きていこうじゃないか
氣になること、あるんだ
ウンコ発言とか、接吻とか、内臓が飛び出したり首から血が飛び散るシーンがあるので大人向け。
桐島が学校の中で、おそらくピラミッドの頂点なのでしょう。段々明らかになると思いきや、桐島についての言及が伏線だとすれば回収しない。一瞬、屋上にいたのは、見間違いだったのかどうか氣になる。
しかし、桐島だけが重要というわけではなくて、生徒みんなひとりひとりが、それぞれ各々の思いがあって、なかなか感動的にまとめていて良かった。
クライマックスのゾンビが生徒たちを襲うシーンも面白い。
『鉄男』(1989年公開)を映画館で観ているシーンがあるということは、今作の時代設定は古いということなのか、リバイバル上映なのかも氣になるので、もし再視聴する際は確認したい。というか、再視聴するのが楽しみとも言える。ちなみにタランティーノ(多分クエンティン・ジェローム・タランティーノのことだと思う)の作品は、私も結構好き。
全然分からないけど、それでもいい!
カナダ映画、『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』を観て、そういえば日本にも映画好き高校生がいたなあと思い出し鑑賞。
もう4〜5回は観ているが、やっぱおもしろい。
わたしは気が利かないタイプなので、映画の考察とか裏に潜むメッセージとかは推し量れないが、映画について思ったことを3つ。
①桐島の存在について
もう今更すぎて取り立てて言及するのも恥ずかしいがこれは個人的な感想なので。
この映画には「桐島」くんは出てこない。スクールカーストトップだった桐島くんが数日学校を休んでいる。どうやら部活も辞めるらしい。
学校全体(というか桐島くんに近い、スクールカーストの高い生徒たち)に衝撃が走り、うろたえ、泣き、叫び、走り、言い争い、「桐島」くんの凄さを分からないわたしは、ええそんなに一人の生徒に感情動く?という気持ちになる。
また、「部活辞めるってよ」というタイトル。
「辞めた」ではなく「辞める」。
「辞めるよ」、ではなく「辞めるってよ」。
たった、いち高校生徒が部活を辞めちゃうかもという伝聞だけで大リーグ選手の引退のように噂が走り、噂が噂を呼び、失望し、うろたえ、叫び、走り、言い争い(繰り返し)まあつまり人間の醜い言動を色々見られるわけだが、ええ、そんなに?なんか世紀末じゃん、なに、桐島くんって神様なの?って思ってたら、どうやら本当に桐島=キリストのもじりらしい。桐島(=キリスト、つまり信じるもの)を失った者、桐島に関わりない者(=スクールカースト下層グループ)の、色々が、なんか、面白い。(私の考察の限界)
②好きなことについて
わたしは長年、趣味などの好きな物を持つことを、心のどこかで軽蔑していた?軽んじていた?なんというか罪悪感があった。これは親のセンスない教育と真面目すぎる自分の性格由来の考え方なのだが、なんとなく言語化すると「お金(仕事)にもならないし、一生懸命やっても誰も喜ばない、人生の時間を無駄遣いするだけのもの」という感じ。
でもさ、色々経験して来て、趣味、てか、なにかを好きという感情が、私の人生にとって一番大事なものかもと思い始めて来た。趣味っていうか、なんか、生きがい。そのためだったらどんな努力もできるし、てか、努力が努力に思えない。いくらでもやれるし、いろんな工夫が思いつく。
好きなものがある前田くんとか吹奏楽部長とか野球部部長は、キリストがいなくなっても強い。誰にも寄りかからない、自分の中に自分だけの好きという信念があるから。それが、このどうしようもない世界で生きていく方法だから。
ラスト、東出くん役のかっこいい子が前田くんに「将来は映画監督ですか?」と問い、前田くんに「いや、映画監督は無理」と言われるシーン、すごく良かった。映画を仕事にするわけでもない、誰かの役に立つわけでもない、自分の才能の限界も分かっている。でもやっぱ好き!てかやらんと気が済まん!ってやつ。だけん東出はあんなに食らった表情してたんやろ?なんか、それって最強じゃん?(私の語彙の限界)
③桐島の登場シーン
終盤に、桐島(と思われる生徒)が屋上の棟的な部分から少し下のフロアに飛び降りるシーン。これは何を表しているのだろう?とずっと気になっていた。確かに屋上がキーの映画だが、久々に学校来て屋上の上でたそがれるか?そして飛び降りる?何それ?
考察サイトをカンニングすると、スクールカーストから降りる、カーストトップの位置からひらりとこぼれ落ちる(個人的超訳かも)ことのメタファー(表現間違ってたら恥ずい)と書いてあり、妙に納得した。
あと、桐島(と思われる生徒)と唯一すれ違うのが演劇部だが、みんな屋上から降りてくる桐島を見ていない。主人公の前田だけが、少し振り返って不思議そうな顔をする。
イケイケグループ(死語)たちが、必死こいて全力疾走で探し回っている桐島なのに。
え、桐島ってほんとにいるの?幽霊のメタファー?(これは確実に表現間違っている)と、いつのまにかわたしの目にはホラーに映りはじめてており、しかしそんな息継ぎはできないほどに登場人物それぞれの心情、場面が重なり合う。
キャスト、全員良かったよなあ。
特に松岡茉優がまじで嫌な女すぎて感心する。あと橋本愛が美しすぎる。スクリーンで光ってた。
しかしこれは映画館で観なくてよかった。なぜなら一度観ただけではわたしには理解が及ばないから。わたし馬鹿です!!!って言ってるみたいで恥ずかしいが、全体を把握し、辻褄を理解するのに3回はかかった。
まあさ、難しいこと分からなくてもいいよね。ちょっと観ただけでも、学生時代特有の、空気を読み合うあのうわべの会話の感じとか、窓から見える校庭の風景とか、クソ狭い教室の息苦しさとか、部活動ヒエラルキーとか、誰と誰が付き合っててここは仲悪くてとかのヒリヒリ感とか、制服の着崩し方とか前髪の整え方とか、もう一気にあの高校時代の空気を思い出した。ぎえー。
それを、余計なセリフなしに表情や声のトーン、目線で表現している感じ!やっぱ俳優さんすごいよ!!
ストーリー構成、俳優陣の演技、それぞれの心情、ゾンビ映画、メタファーの考察(そもそもメタファーって何)、まだまだいろんな楽しみ方ができるはず。あと2回は観たい。
ものすごく長くなってしまった。
でも、いいのだ。わたしは、文章を書くことが好きだから!!!!
俺達はこの世界で生きていかねばならない
WOWOW放送録画で超久しぶりに観た
これも海に眠るダイヤモンド効果かな
上演当時は桐島を連呼するせいか桐島は誰がやってるのかが気になってしまい、最後まで姿を現さない桐島にツッコミ入れてた記憶です
改めて観ると同じ時間をそれぞれの目線で観せてくれる面白い構造の秀逸な青春群像劇ですよね
神木君が主役にはなってますが、それぞれのキャラがちゃんと成長したりしなかったりの時間をきっちりとキャラ目線を使って光を当ててる魅せ方が良いですね
最終的に神木君演じる映画部前田くんの台詞が映画をきっちり締めてくれる高校生のリアルな日常
「戦おう、ここが俺たちの世界だ、俺達はこの世界で生きていかなければならないんだから」
学生時代から存在する日本のヒエラルキーの中で生きているのは高校生だけじゃない
人に合わせて白を黒と言う世界
何かに夢中になって一生懸命にやる事がカッコ悪いムードの漂う仲間の世界に漂う東出君
夕陽を背負って小さい喜びを語る映画部の神木監督の真のカッコ良さ
見た目のカッコ良さを褒められたって俺には何も熱い物がないって涙を流して見つめるエンディングの野球部
なんて素晴らしい青春映画
高校生じゃなくても一人でやりたい事をやる人生を生きる勇気をくれますね
高校生活疑似体験
高校生活
結局、桐島は出て来ないんだ。
神木隆之介さん演ずる映画部の前田君の周りの
学校生活。
東出昌大さんが高校生役、ビックリ‼️
神木隆之介さんと比べるとちょっと大人びているかな。
桐島というバレー部のキャプテンが部活辞めて
周りが動揺しているんだけど、
そんなに影響力のある人いたかなぁ、と振り返ると、頭良し運動部所属でスーパースターみたいな人いたけど、周りに影響することは無かったし。
強い運動部なら、学校で我が物顔に振る舞うのだろうか。そんなに強い運動部無かったし、文化部を下に見るようなことも知らない。
映画部なんていうのも無かったし。
ツレが入っていたので吹奏楽部にちょっと入ったけど、本作みたいな部員数いないし、部室といっても、古〜いボロ〜い何に使ってたか知らないけれど半分土間の広めの建物。
学園モノ、何かというと屋上が出て来るけれど、映像的にいいのかもしれないが、普通立ち入れない筈。
敷地内でキスする人もいなかったし。
自分の大事な物は守らないとね。
前から気になっていたので観てみたが驚きました。タイトルの桐島は出てこないのね。
この映画で大人は皆,中高生時代に存在する独特なヒエラルキーを思い出すだろう。自分がどの辺りにいたかも今なら冷静に見えてしまう。そして登場人物それぞれに,こういうヤツいたなと思ってしまった。
それほど見事にあの世界を描いたことに驚きました。
そして主役はヒエラルキーの中でも下層にいるかと思われる映画オタクの少年。神木君が演じると下層には見えないものの、彼にも自分の大事な世界があって、それを守るために戦うのだ。がんばれ👍と思わずエールを送りたくなった。
その時はその世界が全てだったなぁと今は思う。何十年後かにそういう気持ちになるよって教えてあげたら生きやすくなるのか,つまらなくなるのかどっちだろうと思った。
桐島、そんなに魅力あるか?
桐島がほぼ登場せず、物語が進んでいく。
登場人物はみんな、こんなクラスメイトいたいた!と共感できる人たちばかりで、そこは面白く見ていた。
桐島らしき人が屋上から落ちるシーンがあるが、だれかが屋上に向かう前田くんたちとすれ違うシーンがあり、あれは落ちたんじゃなくて降りた、のかな?
でも、たくさんの人が翻弄されるほど桐島には魅力があるのか?いきなり部活やめて全シカトしているやつだぞ‥
見どころは東出くんのカッコよさと、高橋優の主題歌かなあ‥
全303件中、1~20件目を表示