劇場公開日 2020年2月1日

「かもめのジョナサン」イージー★ライダー ワンコさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0かもめのジョナサン

2020年2月28日
iPhoneアプリから投稿

この映画のことを初めて知ったのは、リチャード・バックの「かもめのジョナサン」という小説のあとがきに紹介されていたからだった。

訳者、あとがきとも五木寛之さんで、この小説を読んで映画イージー☆ライダーを思い出したというような書き方だったように思う。

その後、今回のリバイバルを含めて、名画座やレンタルで、この作品を観ることになる。

イージー☆ライダーが制作された60年代のアメリカは、公民権運動や女性解放運動が盛んになる一方で、ベトナム戦争にのめり込み、それまでの自由に対するアメリカの価値観が内外で大きく揺らいだ時代だ。

ジョージが、ビリーとキャプテン・アメリカに語りかける話しがそれを表している。

「アメリカ人は自身の自由について語りたがるが、より自由な人間に出会うと、それを恐れる」
それまで自由が押さえつけられていた黒人や女性の権利が広がっていくことで、アメリカの古い価値観が崩れかかっていたことが判る。

「UFOで来訪している彼らは僕達のあらゆる階層に入り込み、生活していて、実は彼らの社会は、通貨制度などもなく、支配者もいない」
まるで無政府主義が自由でより良い社会のような言い方で、自由の定義についてアメリカの社会自体が逡巡していたことが感じ取れる。

自由の定義が変貌する一方で、広がる貧困。
ヒッピーが増え、酒やドラッグ、セックスに溺れることは自由なのか。
神など信じていないのに、種を撒き豊饒を祈る様は滑稽でもあり、宗教的価値が揺らいでいたことも窺える。

そして、ベトナム戦争。
自由主義社会を、社会・共産主義から守るはずが、戦況は泥沼化し、戦争の大義が失われただけではなく、欧米型の自由主義を望まない者たちの抵抗が圧倒的だったことは、アメリカの価値観を外からも大きく揺さぶった。

ビリーとキャプテン・アメリカの最後は、ベトナム戦争のアメリカの敗戦をまるで予見したかのようでもある。

イージー☆ライダーは、ビリー、キャプテン・アメリカ、ジョージの短いバイクの旅を通して見た60年代当時の、展望のないアメリカそのものなのだ。

かもめのジョナサンは、エサを取るために飛ぶことを本来のかもめのあるべき姿ではないとして、他のかもめ達と対立、ひとり(一羽)で、いかに速く飛べるかを追求し、ジョナサンの信じる自由に近付こうとするが……。

実は、あとがきの内容はあまり覚えてなくて、五木寛之さんが、かもめのジョナサンの何処にイージー☆ライダーを見たのか実は忘れてしまっている。
何年か前に新章が追加された新版が出版された。
それも読んだが、友人に貸してそのまま返ってきてなくて、恥ずかしい話し、あとがきの内容だけが謎のままだ。
なぜ、あの時、あとがきまできちんと読まなかったのか。
今度、近所の図書館に行ってみようと思う。

ワンコ
kazzさんのコメント
2021年7月4日

そうですか、カモメのジョナサンの後書きで…知りませんでした。
なるほど、同じではないですが、どこか通じるところがありますね。

kazz