劇場公開日 2018年10月19日

「映画史上最初の“ゼロ・グラビティ”」2001年宇宙の旅 近大さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0映画史上最初の“ゼロ・グラビティ”

2014年4月28日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

興奮

難しい

レンタルで「ゼロ・グラビティ」を再見したら、無性にこの映画が見たくなった。
スタンリー・キューブリックが1968年に世に放った、SF映画の最高峰にして映画史上に残る伝説の名作。

初めて見た時は、さすがにギブアップした。
SF映画の傑作との事で期待していたのだが…、
難しい、訳が分からない、盛り上げ所が無い…初見時こう思ったのは、何も僕だけじゃない筈。
高校生の時に再トライしたら、なかなか興味深く最後まで見る事が出来た。
映画は何も“1+1=2”のような単純な映画ばかりではない事、“見る”のではなく“体感する”映画がある事を教えてくれた映画でもあった。
それ以来何回か見ているが、今回実に久し振りに見ても感嘆させられた。

まずは冒頭の猿たちのリアルさ! メイクやスーツは勿論、その本物そっくりの動きは見事と言うしかない。
誰だったか、本作は最高のSF映画であると同時に最高の猿映画とも言ってたっけ。

猿たちの前に突如現れた謎の石碑モノリス。
一貫してモノリスのシーンに使用されるリゲティの“レクイエム”が不穏な雰囲気を醸し出す。
(ちなみにこの“レクイエム”、今、ハリウッド新ゴジラの予告編にも印象的に使用されている)

猿が骨を頭上高く放り投げ、いよいよ宇宙へ。
この場面転換〜シュトラウスの“美しく青きドナウ”に乗せて展開される宇宙遊泳は、何度見ても素晴らしく、陶酔させられる。
映像もとても半世紀前の映画である事が信じられないほどの驚異的なクオリティで、「ゼロ・グラビティ」なんかに負けていない。
時代を先取りするとはこういう事か。

時代を先取りと言えば、コンピュータの反乱。
人工知能“ハル”と博士の心理戦とでも言うべきやり取りは、しーんとした中にピンと張り詰めた緊張感が漂う。
全く高低の無いハルの声が、ひときわ不気味さも感じさせる。
怖い。怖いよ、ハル。

そして、最大難解のクライマックス。
Wikipediaなどには一応の解説が書かれているが、あくまで一つの解釈。
人それぞれの考え、感じ方、受け止め方があると思う。
そこが、この映画がいつ見ても色褪せる事なく新鮮でいられる要因なのだ。

進化、感動、恐怖、謎、超越…。
次この映画を見る時、どんな感覚を受けるだろう。

友人にこの映画を見せたら、僅か10分でギブアップしたと言う。
まだ宇宙にも行ってないじゃん!(笑)

近大
terumin31さんのコメント
2019年10月25日

スタンリー・キューブリックの最高傑作。大昔のテアトル東京のシネラマー古いースクリーンで友人とオールナイトで観に行って、何が何だか分からずショックだったことが、本当に懐かしい。その後、原作も読み、レーザーディスクーこれも過去の遺物ーで何度も見ては異様な緊張感に一人感心していた。結局、人類は2001年には土星や木星どころか火星にも行けなかったが、HALーIBMのもじりーなみのITは手に入れた。

terumin31