劇場公開日 2024年1月12日

ゴジラ-1.0/Cのレビュー・感想・評価

全114件中、81~100件目を表示

4.0続編いらず

2024年1月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どちらが好き?と聞かれても困るのだが、改めて観てみて「この映画やっぱり好き!」とはなりました。どっちも観てない人が「どっちが(からが)良い?」と聞かれても激しく困るが、やっぱりカラーからじゃないのかなぁ、とは思いました。初めてがマイナスカラーだとそれこそ激しく頭が疲れる気がします。「生への執着」と「社会倫理(規範)」、生物本来のものと人間社会の違和感を素直に描いていて、ドラマパートも好きです。この点に関してはこのバージョンの方が受け取り易かった気がしますね。ともあれどちらでも必見です。
監督。この映画の続編は本気でイラナイので、SF魂全開(世間が求める倫理観薄め)のタイトル「キングギドラ」をよろしくお願いします。本気で。

追記:美波さん。惜しいなぁ。シン・ウルトラマンに出ていれば、ゴジウルライダーだったのになぁ。あ、あと白黒でも橋爪さんの威力は絶大でしたね笑

コメントする 1件)
共感した! 11件)
lynx09b

5.0白黒版こそディレクターズカット版なのだと思います 1947年からのダイレクトなメッセージと能登大震災

2024年1月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゴジラ -1.0 /c
2024年1月12日公開

観て良かった
心からそう思います

動員数を稼ぐために来場者特典をあの手この手を駆使するようなやり口とは全く違います

むしろこの白黒版こそが、監督が本当はこちらを正式版として公開したかったのではなかったのかと思わせるほどのものです
単にグレースケールに変換して白黒にしただけの代物では無いことが観始めてすぐ判るはずです
あちらかに手を沢山加えています
もちろん元の素材はカラー版です
追加カットもなにもありません
しかし見れば分かるはずです
その元の映像素材をできるかぎり白黒フィルムで撮影したかのようなエフェクトが様々に駆使されています
それもたった一つのフィルターで変換したものでなく、シーン毎、カット毎様々にいろいろなフィルターとエフェクトを使い分けてあるのです

最初の東宝マークからしてそうです
正式なカラーのマークがまず映ります
そして白黒に変わるのですが、ここですでに単なる白黒変換では無いと判りやすいようにフィルム様のエフェクトが強くかけられています
つまりボケやにじみがコマ毎に生じさせているのです
もしかしたらこれは単に1954年版を流用したものかも知れませんが……
このように場面ごとの映像内容に応じて相応しい白黒への画作りをこだわりをもって施されているのです
映像スタッフが適当にこなした仕事ではないと思います
監督が細かく指示をだしてカラー版と平行して作業したのではないかと思わせるほどのものです

自分にはこの白黒版こそが、ゴジラ-1.0 のディレクターカットなのではないかと思いました
監督の強いこだわりがひしひしと伝わってくるのです
監督が本当に目指した映像はこの白黒版だったのだと

なぜ白黒版なのでしょうか?
単に白黒映画への憧れ?
1947年が舞台だから?

それもあるかと思います
でも本当は他に目的があったのだと思います

それは2024年の現代へ、1947年からダイレクトにゴジラ-1.0のメッセージを送りたい
カラー版では、2024年から1947年を振り返る思考の一手間が加わってしまい
メッセージが2024年→1947年→2024年という流れの中で弱まってしまっていないか?
1947年→2024年に直接メッセージ を届けようとしたのだと思うのです

白黒版の本作はまるで記録映画のような映像に仕上がっているシーンやカットが数多くあります
これ見よがしなフィルムの傷こそ再現はされませんが、当時の白黒映画のようなにじみやぼけ、階調の幅の狭さ、逆にシーンによっては美しい白黒映画全盛期のような豊かな階調表現を施して1947年の映像そのままを観ているかのような錯覚を起こさせる様に作られてあるのです

1947年の日本の姿はそのまま2024年につながっているのだとメッセージを伝えているのです
1947年のまま変わっていないままだと

2024年元旦
能登大震災
今もなお数多くの被災者を救おうと懸命の救援が行われています

自衛隊もまた出動して救援の主力となって日夜作業を続けておられます

そして南海トラフ地震はあと十年かそこらで確実に起こるといわれています
能登大震災もその前触れなのかもしれません

ゴジラが本当にやってくるかも知れないのです
時間はあまり残されていないように思うのです

能登大震災で犠牲になった多くの方々
今もなお困難にあっている被災者の方々
その何百倍もの規模で超広範囲に、今テレビで映っていることが起こる

まして台湾有事になったら?

それをわかっていながら私たちはまだ敷島のように逃げ回っているようです

戦争がまだ終わって無い人々
戦争するくらいなら殺されよう!なんて繁華街でビラをまいてアジ演説を繰り返す人々がいます
人殺し集団の自衛隊は帰れ!と叫ぶ人達です

このような考えの人達はいつからいるのでしょうか?
それは1947年です
日本国新憲法は1947年に施行されたのです

1947年の日本から送られてきたメッセージとは何でしょう?

軍事を放棄して、戦うことすら出来ない日本
しかし命をかけて守りたいものはある
いくら逃げ回っていてもゴジラはやってくるのだと
話しあおうにも理屈もなにもつうじない相手はいるのだと
法律の根拠も怪しい軍隊ではない軍隊のような戦う組織をつくるしかないのだ
米国も自国の都合で助けてはくれないこともあるのだと

本作は1947年からダイレクトに2024年にこのメッセージを送ってきているのです

白黒版はそのメッセージがカラー版よりも、より強く明確に伝わってくるのです

まして私たちはウクライナがどうなったのかを目撃してきているのです

敷島!零戦に乗って20ミリで撃ってくれ!

そう言われているような気がしてならないのです

敷島!と肩を強く揺すられているのです

敷島とは、日本列島の別の呼び名なのです

そして本作を見終わった時
監督は私たちにこう聞いてきています

「浩さん、あなたの戦争は終わりましたか?」と

コメントする 1件)
共感した! 13件)
あき240

4.5モノクロ"も"良いよね。

2024年1月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

カラー版を公開初期にIMAXで一回鑑賞済み。
モノクロの特報をネットで見たときにものすごくかっこいいと思ったし、期待もした。
初見じゃない上に、期待値も高かったせいか、正直、期待を超えるものはなかった様な気もするけど、十分面白いと思う、、、

まだの人(初見さん)が羨ましい、かも。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Route193

4.0彩りのない恐怖

2024年1月15日
iPhoneアプリから投稿

怖い

興奮

カラー版を鑑賞しているので、ストーリー展開は判っているのに、モノクロでスクリーンに映るゴジラは迫力が凄かった。色彩がないと想像力がパワーアップしたみたいだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ちゃ坊主

5.0これが真の ゴジラ -1.0 かも

2024年1月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

劇場25作目

今回のモノクロ版合わせたら劇場で4回ぐらいみてます、一作目と比較して見る人も多いのでは…
モノクロだとより味わい深い映像ですね
最後のあのシーンもこちらだとよりはっきり見える印象

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あきと

4.0圧倒的にゴジラが怖い

2024年1月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

色が抑えられ、凹凸明暗が強調されてディテールが細かくわかる。
このバージョンの方が、圧倒的にゴジラが怖い。
終戦直後という描いた時代との親和性も相まってしっくりくるし、また、色が削げたことで情報量が絞られあちこちに目が行きにくくて主要な情報を拾いやすい。
役者の表情、特に目の演技については分かりやすさが増しました。
世界に観てもらうには元のカラー映画がよいだろうが、個人的にはこの『マイナスカラー』の方がよいと思いました。

ストーリーも各セリフも通常版と変わってませんが、何度か観て冷静になれたことも相まって、ツッコミどころとした過剰なくらいセリフで説明しすぎな部分について、「海外だと日本の風土、日本人の考え方・メンタリティ・生き恥の概念が理解できないだろうから、このくらいの説明がちょうどよかったかもしれない」とも思えました。

また、これは「怪獣映画」ではないなと再確認。
ここに出てくるゴジラは、決して初代ゴジラのような「戦争や原水爆の恐怖」「もう一度やってきた厄災」の化身である「怪獣」ではない。

あえて言えば、敷島の「戦争のトラウマ」の化身。
なんの戦果も上げられず同胞を見捨てて、自分だけ戦場で生き延びた敷島が、PTSDを克服するというのがメインの話。
そのPTSDへの特攻、というシーンで逆算で物語を作った、泣かせ…「ドラ泣き」ならぬ「ジラ泣き」狙いの脚本。
本作でのゴジラというのは、あくまでも泣かせのための「便利な道具(方便)」なんですよね。

だからこそ、怪獣には興味のない人たちも響いて普遍化し、自国を守るのではない中東などでの戦争でPTSDを抱えた人や、そんな人たちが身近にいる欧米で、この作品は受け入れられているんじゃないかな……
なんてこと風にも思えました。

色がついてるときは、「ここがおかしい」ってツッコミに忙しく、アトラクションみたいなCGの派手さに気を取られて、そこまで思い至りませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コージィ日本犬

4.5最高の「壊滅の序曲」、正当な1作目の前日譚

2024年1月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

ゴジラ-1・-C(マイナスC)見てきました・・・
今の気分は・・・最高のものを見たという興奮と感動、同時に自分に対する恥ずかしさ。
先のカラー版マイナスワンへのレビューに「監督には誇りと矜持を」などと書きました。まあ、自分は何も見えていなかった。1954年の1作目への偏重した評価の余り、マイナスワンを色眼鏡で見ていた、というか見るべきものが見えていなかった。ほんと恥ずかしい。
(カラー版マイナスワンへのレビューを削除したいほどだけど、自分への戒めのため残します。あれはまあ、1作目のレビューの出来損ない位のものとして読んでいただければ・・)
 それほどこのマイナスCから受ける印象はカラー版のマイナスワンと違っていました。モノクロ画面のトーンは、敷島が抱え続ける哀しみ苦しみをそのまま反映し、カラー版で感じた各役者の演技の浮わついた感じも、この全編を覆う暗鬱なトーンに抑えられ、それぞれの人物の悲しみ、苦しみ、怒り、覚悟といった感情の輪郭がくっきり浮かび上がってきて胸を打ちました。ゴジラ来襲のシーンは薄明のような不鮮明さ故に、その不条理さ、無慈悲さが一層際立ち、立ち向かう人々の悲壮感も更に・・・(銀座来襲シーンの、敷島が「黒い雨」に打たれる、その雨の黒さ・・・)
何より、このモノクロトーンが、私がこだわりすぎている1作目に漂う「核の時代」の空気感を予感させ、違和感なく同調しているのがすばらしい。「核の原罪」を描くゴジラ映画には、やっぱりモノクロ画面こそふさわしいとつくづく思ってしまう。
 しかも、あえて1作目が語った「パンドラの箱を開けた科学者の悲劇」には触れず、逆に1作目では描き切れていなかった市井の人々が敗戦の絶望から更なる絶望に立ち向かう力と意思を取り戻す過程をしっかり描いている。
 マイナスCこそ、1作目の正当な、そして最高の前日譚、「壊滅の序曲」だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
みなとのジジイ

4.0G1.0マイナスカラー鑑賞しました

2024年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

さて、わざわざモノクロにコンバートして上映するという公開形態をとった本作ですが、いろいろと新しい発見がありました。
カラー情報が無くなったことにより、リアリティ(?)というか、肉感的な感覚、役者が画面のそこにいるという生々しさが無くなった感じで、モノクロに慣れている方にはリアルに感じるのかもしれませんが、なんか「情報が減った」感覚があり、その分、カラー情報に隠れていた情報が入ってくる感覚がありました。
特に音、声。
あれ、こんな感じだったっけ?セリフがするすると頭に入ってきます。
モノクロでリアリティが増すというよりは、アニメ観てるみたいな感覚が襲います。
いいセリフ回しだなと、感心しました。
あと、憲子が浩一を突き飛ばして、吹き飛ばされるシーンがはっきり見えました。
カラーでは気が付かなかったところにいろいろ気が付けたのが今回の鑑賞におけるメリットでした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
鶯のジョー

5.0モノクロは映画の質をあげました。

2024年1月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

カラーだと色を視覚が意識しすぎてしまい、映画への没入感が落ちるのがわかりました。モノクロだと視覚が色を意識しないため、演者の台詞、表情に目が集中するので初見のカラー版では気付かない人間ドラマの趣きの深さに感心しきりでした。またゴジラの迫力はモノクロ版が圧倒的に良かったですね。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
ちゆう

4.5ゴジラのテーマって改めて名曲

2024年1月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

モノクロがよく似合ってました!ってカラー版を観てないので比較できないのですがとにかくよかった。ストーリーも面白かったしゴジラの迫力がとにかく半端ない、出現するシーンはひたすら不気味、火を吐くシーンは戦慄が走った。破壊シーンもリアリティがあって凄い。ゴジラのテーマがこれほど心に響くとは!感動した!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Sheeta

4.0解像度が下がっても物語は生きてる

2024年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

小説-漫画-アニメ-白黒映画-カラー映画と解像度が上がって感動が増しそうだがそうは成らない。想像力の入る隙間が減るんだろうか。解像度が上がることで”思ってたのと違う”ところが気になることも多い。今回は逆方向なのでどうなんだろう。
個人的にはカラーでも見てるので安心して鑑賞できた。恐怖は増さなかったよ監督。
伊福部さんの音楽が偉大だと思い知らされる映画でもあった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
HigeKobo

3.0ピカピカ

2024年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

カラーで鑑賞済みだから大体分かっててイメージできるし、映画のモノクロと違って、映像が鮮明なので違和感は全くなかった。ただ、光線が眩しく感じたのと、綺麗な海の色がないのは残念だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よっしーな

5.0全てがちょうどいい映画

2024年1月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

興奮

カラー版未鑑賞
ゴジラのCGストーリーのテンポなどすべてがいい
ゴジラの続編はゴジラvsコングか日本版かどちらか

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆうゆう

5.0復刻感体験映画

2024年1月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

通常カラー版を観てからの本作の鑑賞でした。
ですからストーリーは知った上での鑑賞で、画質や第1作目のゴジラ感を愉しむ為だと思いましたが、よく考えたら以下のポカが思い浮かびました。
1.ゴジラ(1954)は未だ観ていない
2.小生のリアタイ特撮は既に「帰ってきたウルトラマン」の時代
3.子供の頃、ウルトラQに興味が無かったのは白黒作品だったから。
(自分でウケました。)
白黒作品だったらCG特撮はどうもしっくりこない、ならば本作はゴジラ(1954)へのオマージュとして愉しむべきだと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
鹿野安兵衛

2.0とにかく画面が暗過ぎる。もっと丁寧なモノクロライズを!

2024年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「シンゴジラ・オルソ」の時も今回の「ゴジラ-1.0/C」でも思ったのだが、
仕上がったモノクロ画面があまりにも暗過ぎる。
敷島の家ん中なんか真っ暗。黒だけじゃなく白もぶっ潰れてる。
観にくい事この上ないよ。
ゴジラの原点である、ほぼ70年前のモノクロの2作「ゴジラ」「ゴジラの逆襲」を
4KUHDやBlu-rayで観ても、全然暗さは感じない。
かつての黒沢作品だってモノクロ映像は全く暗くなく、むしろ躍動感に溢れてる。
またカラーをモノクロ化したMADMAX FURYROADやTHE MISTを観ても暗くなかった。(暗くないどころか魅力が増していた…この域に達して欲しかった。特にMADMAXのブラック&クローム・エディションは半端ない!)
今回は色調補正が失敗してるんじゃないかな?
言っておきますが、カラー版は9回も観た程大好きだけど、良い作品だけにもっと丁寧なモノクロライズして欲しかったかな、もったいない!…カラー版は特に海神作戦の時のゴジラがグレー、空もグレー、海もグレー、軍艦もグレー、すべて異なるグレー色が織り成す濃淡のグラデーションがとても美しく、背ビレと熱線のみクリアブルーでそのコントラストがセンス抜群だったのに、本作ではその良さも消えてた。

蛇足ですが、本当に無気味なモノクロゴジラを観たかったら2作目の「ゴジラの逆襲」をオススメします。歴代随一醜悪なゴジラの造形、動物感とスピード感溢れるアンギラスとの死闘、特撮と完全リンクした濃厚な人間ドラマ。自衛隊の作戦展開のダイナミズム。
名作と言われる1作目より、よっぽど凄かったのを最近再認識しました。

コメントする 3件)
共感した! 15件)
シーラカンス15

5.0より映像、ストーリーに集中し、ゴジラの恐怖がマシマシに。

2024年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

カラー版6回鑑賞後、1/12にマイナスカラー版を鑑賞。
都合7回目でセリフも覚えてしまっているほどですが、
モノクロ版ではあらためて引き込まれてしまい、あらためて感動を覚えました。
いい作品に出会えてうれしいです。
圧倒的な絶望感、恐怖を味わえます。
震電の雄姿にも感動が大きくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
kobo-ojisan

4.5情報量が減るからこその効果

2024年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

最初の数分だけ脳内でカラーの記憶との戦いがありましたが、すぐにこの世界観に入り込めました。
白黒の世界の良さも発見できました。
時代にマッチし、光がより映え、怖さが増しますね。
特に白黒の世界での光や明るい色にはこれほど視線誘導の力があるのかと気付かされました。
つまり、目が合っちゃうんですね。怖さが増す要因だと思います。

カラーを観ていることが前提かもしれませんがまた別の魅力がありますので興味がある方はぜひ!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
郷愁

4.5白と黒の恐怖と猛威の中に、新たな魅力と美を見た

2024年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

『ゴジラ ‐1.0』のモノクロ版。
『シン・ゴジラ』もモノクロ版が公開されたが、今回は全国340スクリーンの大規模公開。製作側のよほどの自信と更なる興行アップの期待が窺える。

レビューは書かないつもりでいたが、こちらはこちらで思う事があったので。
詳細はカラー版で書いたので、簡易レビュー。

『~‐1.0』はもう一度劇場で観たいと思っていたけど、他にも観たい映画や都合などでなかなか。
そんな時、このモノクロ版の公開。
絶対観たいと思った。もう一度観たい事もあったが、それ以上の理由も。
昭和、第1作より前の時代が舞台。それに、ゴジラの原点=第1作はモノクロ。モノクロで見る価値は充分あり。

ありふれた言い方かもしれないが、まるで昭和の映画を見ているよう。
ベタな演出や演技が賛否分かれている本作だが、かえってそれがモノクロになって活きた。
ゴジラの熱線による破壊の閃光。白と黒のコントラストが映え、そこにカラー版以上の“美”を見た。
ゴジラもより恐ろしく。神々しく。
カラー版と全く同じ作品なのに、また別の作品のような魅力と見応えと新鮮さがあった。
きっと、第1作を初めて見た方はこんな感じだったんだろうなぁ、と。

モノクロで話は同じなのに、劇場が結構混んでた事に驚き。多くの人もモノクロに興味や見たかったんだなぁ、と。
改めて見て、THE日本映画的で人間ドラマベースなのに、アメリカで大ヒット&高評価したもんだとも。
これも改めて見て感じたが、単なる怪獣映画に留まらず、人間ドラマをしっかり描き、戦争時代の背景が争い続く今の世に訴えるものがある。苦難に対し乗り越え、未来へ。メッセージ性と抜群のエンタメ性。

アメリカでは今賞レース開幕中。各前哨戦によって、作品賞にノミネートされたり、外国映画賞や視覚効果賞も結構受賞。外国映画賞はアカデミー国際長編映画賞日本代表に選ばれた『PERFECT DAYS』より多く受賞し、視覚効果賞に至ってはオスカーでもノミネートどころか受賞を狙えるポジションに。
『シン・ゴジラ』の国内映画賞席巻も驚きだったが、今回は国内映画賞ではなく米オスカーに手が届こうとしている。
アメリカと日本のCGやVFXの技術の差は圧倒的で、差を縮める事など絶望的と思われた。が…
アカデミー賞授賞式。視覚効果賞発表の時、ゴジラの名が呼ばれたら、私はもう…。

その面白さと魅力と迫力と恐怖がモノクロになってさらに。
『ゴジラ ‐1.0』の猛威はまだまだ続く!

コメントする (0件)
共感した! 17件)
近大

5.0再見する機会を与えてくれた

2024年1月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2ヶ月前の衝撃の再確認を行うには充分。初回は気にならなかったセリフ回しが気になったり、逆に感心したりと楽しめた。改めて高雄、震電の映像化も痺れた。

そしてモノクロならではの観点としては、単に時代背景的なノスタルジーにひたるだけでなく、俳優の表情やセリフが入ってきやすかったり、おもちゃ臭いCGがいい感じにぼかされたりして良いところもあるが、全体的に映像が暗すぎて目が疲れたし、状況が分からないことがまあまああった。

なので、どちらかを選べと言われればカラーですが、作品は本当に質が高いと思います。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
マルボロマン

5.0絶妙ににリアル!

2024年1月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

カラー版を2回観ており、3回目を観ようかな…と考えていたところのカラーマイナス版でした!
当時の記録映像を見ているようなリアル感があり、また違った迫力がありました!
戦争には負けてしまいましたが、国難に立ち向かう日本人の底力を魅せてくれる構成で、途中からどんどん感動が高まっていきます!
今回も最後のシーンのゴジラテーマでクライマックス感が最高潮でしたー

コメントする (0件)
共感した! 11件)
シンゴジラ