長谷川三郎 : ウィキペディア(Wikipedia)
長谷川 三郎(はせがわ さぶろう、1906年(明治39年)9月6日 - 1957年(昭和32年)3月11日)は、日本の洋画家。数々の抽象絵画の作品を残した現代抽象絵画の先駆者である。
来歴
1906年、山口県豊浦郡長府町(現:下関市)に生まれる。1910年、兵庫県神戸市に転居。1918年、兵庫県芦屋市呉川町に転居。甲南中学校、旧制甲南高等学校を経て、1929年、東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業。渡米して画家活動を始める。新時代洋画展や自由美術家協会を設立する。1950年、イサム・ノグチを日本に紹介した。
1950年頃から拓本、木版、水墨の制作に専念する。1953年、日本アブストラクト・アート・クラブ設立東京文化財研究所 日本アブストラクトアートクラブ結成。他のメンバーは、山口正城、山口長男、吉原治良、村井正誠、末松正樹、恩地孝四郎、瀧口修造など。
1957年、サンフランシスコにて没。
主な展覧会
- 「イサム・ノグチと長谷川三郎 変わるものと変わらざるもの」(横浜美術館、2019年1月12日 - 3月24日)
参考文献
- 『美術と工芸』「デザインの革新」長谷川三郎 3巻3号、1948年3月
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/09/04 06:47 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.