レックス・ハリソン : ウィキペディア(Wikipedia)
レックス・ハリソン(Rex Harrison KBE、本名: Reginald Carey Harrison、1908年3月5日 - 1990年6月2日)は、イギリスの俳優。レックス・ハリスンとも表記される。
来歴
イングランドのハイトン(:当時はランカシャー州、現在はマージーサイド州)出身Derry House, Huyton: Aaronson, Charles S, ed. 1969 International Television Almanac, Quigley Publications, New York, USA。父は絹仲買人。子供の頃にかかった麻疹のせいで左目の視力をほとんど失う。リヴァプール・カレッジで学んだ。1924年にリヴァプールのレパートリー劇場で初舞台を踏むが、第二次世界大戦に従軍したため、一時期そのキャリアはストップするSir Rex Harrison Biography at Biography.com。1930年にロンドンの舞台に進出、1936年にはブロードウェイの舞台に立った。主に都会派コメディで活躍した。1940年代には『陽気な幽霊』、『アンナとシャム王』、『幽霊と未亡人』といった名作に出演、上品で洗練された個性で多くの女性ファンを獲得した。1949年と1957年にトニー賞を受賞。1964年公開の『マイ・フェア・レディ』では、1956年にブロードウェイで初演したヒギンズ教授役でアカデミー主演男優賞およびゴールデングローブ賞 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門)を受賞。自身最高の当り役となった。
私生活
プレイボーイとしても名を馳せ、リリー・パルマー、ケイ・ケンドール、レイチェル・ロバーツなど生涯に6度の結婚をし、レクシー・ハリソン(レックスとセクシーを合成させた)の異名をとった。
1942年、最初の妻Colette Thomasと離婚。翌年女優のリリー・パルマーと再婚し、舞台や映画で共演した。しかし1948年、リリー・パルマーと婚姻中、愛人であったキャロル・ランディスが自殺未遂を起こし、その後死亡するという事件が起こる。ハリソンから妻との離婚を断られたランディスの自殺が未遂に終わったその晩、二人は共に過ごし、翌日の午後になってバスルームで亡くなっている彼女をハリソンと女中が発見する。遺体発見から数時間、ハリソンは救急と警察に連絡しなかった。その理由について、ランディスは母親に宛てたものとハリソンに宛てたものの計二通の遺書を残しており、ハリソンが自らの弁護士に指示して2通目の遺書を廃棄させるために通報を遅らせたものと報道された。警察の捜査のなかで彼は「2通目の遺書については知らない」と説明したが、彼女の遺族はランディスの死は決して自殺ではなく何者かに殺害されたと確信しているとして現在も公式ホームページ上で異議を唱えている。このスキャンダルでハリソンはフォックスとの契約を切られてしまい映画界では1951年まで干されたが、舞台俳優としては愛人の自殺事件が起こった1948年も仕事がキャンセルされることも無く、翌年の1949年にはトニー賞を受賞するなど順調そのもので、彼の活躍の場が失われることはなかった。その後に1954年に映画で共演後から愛人関係にあったケイ・ケンドールの死期が近いことがわかったため、パルマーがケンドールの深刻な病状に同情し、彼女の願いを叶える為に1957年に離婚に応じ、ハリソンはケイ・ケンドールと再婚した。ケンドールは1959年に病死した。1962年にレイチェル・ロバーツと結婚するも1971年に離婚(レイチェル・ロバーツはハリソンとの復縁が叶わず1980年に自殺)、同年ソーシャライトのエリザベス・ハリスと結婚するも1975年に離婚、1978年に30歳年下のマーサ・ティンカーと結婚する。2人の結婚生活は1990年に彼が死亡するまで続いた。
主な出演作品
公開年 | 邦題原題 | 役名 | 備考 |
---|---|---|---|
1936 | 男は神に非ずMen Are Not Gods | トミー・ステイプルトン | |
1937 | 茶碗の中の嵐Storm in a Teacup | フランク・バードン | |
1938 | セント・マーティンの小径St. Martin's Lane | ハーリー・プレンティス | |
城砦The Citadel | フレデリック・ローフォード | ||
1939 | 月のかなたにOver the Moon | フレディ・ジャーヴィス | |
1940 | ミュンヘンへの夜行列車Night Train to Munich | ガス・ベネット | |
1945 | 陽気な幽霊Blithe Sprit | チャールズ | |
大空に散る恋I Live in Grosvenor Square | デヴィッド・ブルース | ||
艶(いろ)ごと師The Rake's Progress | ヴィヴィアン・ケンウェイ | ||
1946 | アンナとシャム王Anna and the King of Siam | モンクット王 | |
1947 | 幽霊と未亡人The Ghost and Mrs. Muir | ダニエル・グレッグ | |
1948 | 殺人幻想曲Unfaithfully Yours | サー・アルフレッド・デ・カーター | |
1954 | 獅子王リチャードKing Richard and the Crusaders | Emir Hderim Sultan Saladin | |
1955 | 完全なる良人The Constant Husband | ウィリアム | |
1960 | 誰かが狙っているMidnight Lace | アンソニー・プレストン | |
1961 | 楽しい泥棒日記The Happy Thieves | ジミー・バーンズ | |
1963 | クレオパトラCleopatra | ジュリアス・シーザー | |
1964 | マイ・フェア・レディMy Fair Lady | ヘンリー・ヒギンズ | アカデミー主演男優賞 受賞ゴールデングローブ賞 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) 受賞 |
黄色いロールス・ロイスThe Yellow Rolls-Royce | チャールズ・フリントン卿 | ||
1965 | 華麗なる激情The Agony and the Ecstasy | ユリウス2世 | |
1966 | 三人の女性への招待状The Honey Pot | セシル・シェリダン・フォックス | |
1967 | ドリトル先生不思議な旅Doctor Dolittle | ジョン・ドリトル先生 | |
1968 | パリの秘めごとA Flea in Her Ear | Victor Chandebisse | |
1969 | ふたりは恋人Staircase | チャールズ | |
1977 | 王子と乞食Crossed Swords | ノーフォーク公 | |
1979 | 泥棒も命がけ/1214カラットShalimar | サー・ジョン・ロックスリー | |
アシャンティAshanti | ブライアン・ウォーカー | ||
1983 | タイム・トゥ・ダイ~地獄から帰った男~A Time to Die | ヴァン・オステン | |
ザ・キングフィッシャー/黄昏に恋してThe Kingfisher | セシル | テレビ映画 | |
1986 | アナスタシア/光・ゆらめいてAnastasia: The Mystery of Anna | キリル・ウラジーミロヴィチ | テレビ映画 |
参照
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/12/12 03:49 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.