深沢七郎 : ウィキペディア(Wikipedia)

深沢 七郎(ふかざわ しちろう、1914年〈大正3年〉1月29日 - 1987年〈昭和62年〉8月18日) は、日本の小説家、ギタリスト。

山梨県出身。職を転々とし、ギター奏者として日劇ミュージックホールに出演。『楢山節考』が正宗白鳥に激賞され、異色の新人として注目を集めた。「中央公論」に発表した『風流夢譚』に関わる右翼テロ事件(嶋中事件)後、筆を折った時期もあったが、土俗的な庶民のエネルギーを描いて独自の作品を発表し続けた。農場や今川焼屋を経営したり、ギター・リサイタルを開催したりと多くの話題を残した。他に代表作『笛吹川』『東京のプリンスたち』『庶民烈伝』『みちのくの人形たち』など。

来歴・人物

1914年(大正3年)1月29日、山梨県東八代郡石和町(現笛吹市石和町)に生まれる「自伝ところどころ」、『人間滅亡の唄』所収。。旧制山梨県立日川中学校(現山梨県立日川高等学校)卒業。中学の頃からギターに熱中し、ギタリストとなる。

1954年(昭和29年)、「桃原青二」名義で日劇ミュージックホールに出演した。1956年(昭和31年)、42歳の時に、うばすてやま(姥捨て山)をテーマにした「楢山節考」を書き上げる。日劇ミュージックホールで働いていた丸尾長顕はそれを読み、中央公論新人賞に応募するように勧めた。「楢山節考」は第1回受賞作に選ばれ楢山節考#作品評価・解釈、授賞式には、三島由紀夫伊藤整武田泰淳、正宗白鳥等が出席した。「楢山節考」はベストセラーになったが、芥川賞候補にはならなかった。戦国時代の甲州の農民を描いた『笛吹川』(1958年)も評判になり、映画化された。

1960年末に『中央公論』に発表した『風流夢譚』の中で描かれた皇室の描写を巡って、翌年、中央公論社社長宅が右翼に襲撃される嶋中事件(風流夢譚事件)が起こった。そのため筆を折って3年間各地を放浪したが、その間も『流浪の手記』などを執筆している。1965年11月8日、埼玉県南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)に落ち着き、上大崎の見沼代用水近くに2人の若者を連れて「ラブミー農場」を開き、以後そこに住んだ「生態を変える記」1966年。このラブミー農場には、嵐山光三郎赤瀬川原平篠原勝之らが訪れた。

1968年10月31日、心筋症による重度の心臓発作に見舞われ、生死の境をさまよった。以後、亡くなるまでの19年間、闘病生活を送ることとなる。1971年、東京都墨田区東向島の東武曳舟駅の近くで今川焼屋「夢屋」を開く(包装紙は横尾忠則のデザインによる)嵐山光三郎『桃仙人』p.79。

1980年、「みちのくの人形たち」で第7回川端康成文学賞に選ばれたが、「殺生の罪」を理由に受賞辞退『余禄の人生』(新潮文庫)P.87。翌1981年に同作品で谷崎潤一郎賞を受賞谷崎潤一郎賞文学賞の世界 2020年2月11日閲覧。

1987年8月18日、深沢は床屋の椅子に座り昼寝をしていた。付き人が用を足しにほんの数分離れ、戻ってくると深沢は死んでいた。73歳没。告別式では、遺言に従ってフランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲』やエルヴィス・プレスリー、ローリングストーンズなどをBGMに自ら般若心経を読経したテープや、自ら作詞した『楢山節』の弾き語りのテープが流された。

深沢はエルヴィス・プレスリーの大ファンで、「短編しか書けないのは、マンボやロカビリーやウエスタンのような小説が書きたかったから」と語っていた。「東京のプリンスたち」にはエルヴィスの曲名が次々に登場する。また、ビートルズやジミ・ヘンドリックスも好んでいた。

著作

  • 『楢山節考』中央公論社、1957 のち新潮文庫
  • 「東北の神武たち」(1957年)
  • 「揺れる家」(1957年)短編
  • 「柞葉の母」(1957年)短編
  • 「三つエチュード」(1957年)短編
  • /
  • 『笛吹川』中央公論社(1958年)のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 「木曽節お六」(1958年)短編
  • 「ささやき記」(1958年)エッセイ
  • 『東京のプリンスたち』中央公論社(1959年)
  • 「文士劇」ありのままの記」(1959年)エッセイ
  • 「風流夢譚」(1960年)
  • 『流浪の手記 風流夢譚余話』アサヒ芸能出版・平和新書(1963年)エッセイ のち徳間文庫
  • 「正宗白鳥と私」(1963年)
  • 『千秋楽』河出書房新社(1964年)のち新潮文庫
  • 『甲州子守唄』(1964年)講談社 のち文庫、中公文庫、講談社文芸文庫
  • 『人間滅亡の唄』徳間書店(1966年)のち新潮文庫(1975年)
  • 「生態を変える記」(1966年)エッセイ
  • 『百姓志願 都会を離れた自由人の日記』毎日新聞社 1968
  • 『深沢七郎選集』全3巻 大和書房 1968
  • 『庶民烈伝』新潮社(1970年)のち文庫 - 関東大震災の体験についての回想。
  • 深沢七郎傑作小説集』全4巻 読売新聞社 1970
  • 『人間滅亡的人生案内』河出書房新社(1971年)
  • 『盲滅法 深沢七郎対談集』創樹社 1971
  • 『怠惰の美学』日芸出版(1972年)
  • 『東北の神武たち』新潮文庫、1972
  • 『盆栽老人とその周辺』文藝春秋(1973年)のち文庫
  • 『生き難い世に生きる 深沢七郎対談集』実業之日本社 1973
  • 『対談くらしの中の男二人』小田実 現代史資料センター出版会 1973
  • 『深沢ギター教室 あなたも「禁じられた遊び」が弾ける』光文社カッパ・ブックス 1973
  • 『無妙記』河出書房新社(1975年)
  • 『たったそれだけの人生 深沢七郎対談集』集英社 1978
  • 『妖木犬山椒』中公文庫(1978年)
  • 『みちのくの人形たち』中央公論社(1979年)のち文庫 - 谷崎潤一郎賞受賞
  • 『ちょっと一服、冥土の道草』文藝春秋(1983年)エッセイ のち表題作のエッセイを削除して『余禄の人生』として文春文庫
  • 『極楽まくらおとし図』集英社(1984年)
  • 『夢辞典』文芸春秋 1987
  • 『深沢七郎ライブ』話の特集編集室 1988
  • 『深沢七郎の滅亡対談』ちくま文庫、1993
  • 深沢七郎集』全10巻 筑摩書房 1997
  • 『生きているのはひまつぶし 深沢七郎未発表作品集』光文社 2005 のち文庫
  • 『深沢七郎コレクション』転・流 戌井昭人編 ちくま文庫 2010
  • 『生まれることは屁と同じ 深沢七郎対談集』新海均編 河出書房新社 2012
  • 『花に舞う 日本遊民伝 深沢七郎音楽小説選』講談社文芸文庫 2013
  • 『楢山節考/東北の神武たち 深沢七郎初期短篇集』中公文庫 2014

関連書籍

  • 遠丸立『呪詛はどこからくるか』三一書房 1972
  • 『日本文学研究資料叢書 井伏鱒二・深沢七郎』有精堂出版 1977
  • 遠丸立『深沢七郎 文学と、ギターと』沖積舎 作家論叢書 1986
  • 松本鶴雄『深沢七郎論 民衆とは何か』林道舎 1986
  • 折原脩三『深沢七郎論 体をゆすっただけの小説が書きたい』田畑書店 1988
  • 福岡哲司『深沢七郎ラプソディ』ティビーエス・ブリタニカ 1994
  • 嵐山光三郎『桃仙人 小説深沢七郎』メタローグ、1995 (ちくま文庫、1997 ランダムハウス講談社文庫、2008 中公文庫、2013)
  • 相馬庸郎『深沢七郎 この面妖なる魅力』勉誠出版 遊学叢書 2000
  • 大橋弘「虚無」を生きる 深沢七郎入門』日本図書刊行会 2005
  • 新海均『深沢七郎外伝 淋しいって痛快なんだ』潮出版社 2011
  • 安藤始『深沢七郎 その存在と文学』おうふう 2012
  • 『深沢七郎 没後25年ちょっと一服、冥土の道草』河出書房新社 KAWADE道の手帖 2012

映画化された作品

レコード

  • ギター独奏集・祖母の昔語り(1973年)

注釈

出典

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/08/19 04:03 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「深沢七郎」の人物情報へ