ピエール・ブノア : ウィキペディア(Wikipedia)

ピエール・ブノア(Pierre Benoit、1886年7月16日 - 1962年3月3日)はフランスの小説家。冒険小説を得意とし、20世紀の前半に人気を誇った。代表作は『アトランティード』(L'Atlantide)。アカデミー・フランセーズ会員。表記はブノワとも。

経歴

若年期

職業軍人の息子として、フランス南部のタルヌ県アルビで生まれた(父がここに駐屯していたのである)。ブノアがアルビで暮らしたのは1歳まででしかないが、彼はこの都市(特に大聖堂)に特別の思い入れを持ち、後に創作のインスピレーションの源泉となった。

1887年、父に連れられて北アフリカへ。はじめチュニジア、のちアルジェリアに暮らす。1907年に父が退役し、フランスに帰国。最初モンペリエで文学・法学を学ぶJouve et Saint-Prot, art. cit., p.19.。その後オー=ド=セーヌ県ソー(Sceaux)へ。この頃シャルル・モーラスおよびモーリス・バレスと知り合い、思想的影響を受ける。

1910年、最初の詩集を発表。フランス文学者協会()から賞を受ける。一方、短編集"" (1914) は不評であったJacques Augarde, « Pierre Benoit, poète méconnu », in Pierre Benoit témoin de son temps, p.110.。

第一次世界大戦が勃発すると徴兵されたが、シャルルロワの戦い(1914年8月)の後、重病に罹って数ヶ月を病院で過ごした。前線での体験は若きブノアにとって大きなトラウマであり、彼を熱烈な平和主義者に変えるに充分なものであった。

停戦後、彼は戦前の友人たち(フランシス・カルコ、ローラン・ドルジュレス、ピエール・マッコルラン)と再会し、« Le Bassin de Radoub »(乾ドック)という名の協会を設立した(他にはアンリ・ベローも加わった)。この組織は、各年の「最低の本」を「表彰」することを主たる活動とした。副賞として、受賞作の著者には「二度と帰ってくるべからず」との意を込め、その出身地への切符が贈られた。1919年、彼らはヴェルサイユ条約に対して賞を与えたcf. Jacques Augarde, art. cit., pp.106-107.。

最初の長編と最初の成功

ブノアは戦前には新ロマン主義の一詩人に過ぎなかったが、戦後では世界的な流行作家となった。1918年の『ケエニクスマルク』""は顕著な成功を修め、アンドレ・シュアレス()やレオン・ドーデ()の支持を得てゴンクール賞の候補作にもなったが受賞は逃したJouve et Saint-Prot, art. cit., p.20. Le prix sera finalement attribué à Georges Duhamel pour Civilisation.。翌1919年、仏領北アフリカを舞台にした秘境冒険小説『アトランティード』"L'Atlantide"を刊行。瞬く間にベストセラーとなった。1936年、カトリシズム作家のルイ・シェーニュ(Louis Chaigne)は、本作に対する大衆の熱狂を分析して以下のように述べている。

モーリス・バレスの積極的な支持を得て、この本は1919年度アカデミー・フランセーズ賞を受賞した。

1920年から死(62年)まで、ピエール・ブノアは毎年ほぼ一冊の小説を書き、累計40冊をアルバン・ミシェル社()から刊行した。これは冒険小説の王と呼ぶに相応しい業績であるJouve et Saint-Prot, art. cit., p.20.が、彼は恋愛小説の分野を軽視したわけではなく、""(1923) は「他の作品と比べ、より文学的でより深みがある」ためにブノアの代表作の一つに数えられている Jouve et Saint-Prot, art. cit., p.21, d'où est extrait la citation précédente.。

世界を回る

1923年、Le Journal紙の提案を受けて、通信員としてトルコに赴く(これは彼にとって図書館司書の仕事をやめてフリーになる絶好の機会であった)。トルコ革命中のアナトリアを横断し、彼はアンカラでケマル・アタテュルクへのインタヴューを行なった。続いてパレスチナやシリアにも足を伸ばした。

1923年から38年、および47年から53年の期間、ブノアは小説家と記者の仕事を並行して行なった。記者としては極東(日本を含む)、イラン(1926-27年)、オーストラリア(1938年)、タヒチ、アンティル諸島(1928年)、チュニジア(1931年)、レバノン(1932年)、インド洋(1933年)、オーストリア(1938年)、アルゼンチン、ブラジル(1950年)などを訪れたCette liste est la reprise partielle de celle établie par Charles Saint-Prot, qui elle-même n'est pas exhaustive (art. cit., p.29.)。政治家への取材も行なっており、1935年にはハイレ・セラシエ1世やムッソリーニと、1938年にはヘルマン・ゲーリングと、第二次大戦後にはポルトガルの独裁者アントニオ・サラザールと会見しているEdmond Jouve et Charles Saint-Prot, art. cit., p.21.Cf. Alain chastagnol, art. cit., pp.154-155.。

これら多くの旅行は創作に大変役立った。彼の作品のほぼ全てが、取材で訪れた国を舞台としているCharles Saint-Prot, art. cit., p.32.。彼のルポタージュにはフランス植民地帝国を擁護する傾向が強く、また頑固なイギリス嫌いもしばしば顔を見せるCharles Saint-Prot, art. cit., p.37.。

アカデミー、映画、政治

ブノアは1929年にフランス文学者協会の会長となった。1931年6月11日にはアカデミー・フランセーズの会員に選出され、32年11月24日にジョルジュ・ド・ポルト=リッシュ(Georges de Porto-Riche)から席次6を引き継いだ。

1920年代以降、ブノアの小説はいくつも映画化されている。『アトランティード』は彼の存命中だけでも2度映画化され、死後にも2度映画化されている。(→#映画化作品)

この時期、ブノアは政治にも積極的に関わった。モーラシズムと君主主義を信奉しIl ne soutient pas pourtant la dynastie des Orléans, à la différence de ses amis de L'Action française : ses suffrages se portent sur les Bourbons-Parme (cf.Louis-Marie Clénet, art. cit., p.180.)、人民戦線とは対立する立場を取り、シャルル・モーラスをアカデミー・フランセーズの会員に推した(1938年6月9日に受理)cf.Louis-Marie Clénet, art. cit., pp.179-180.。

晩年

1950年、ピエール・ブノアはパリのホテル・リッツにて新作"Agriates"の脱稿を祝った。この作品は彼を再び売れっ子に押し上げたEdmond Jouve et Charles Saint-Prot, art. cit., p.22.。彼がその後も大衆からの人気を保っていたことは、1953年に開始された叢書"Le Livre de poche"が、その第一巻として『ケエニクスマルク』を採用したことからも窺える。4年後の1957年、ブノアは著書の累計売り上げ冊数が500万に達したことを祝賀した。

1959年、旧友のポール・モランがアカデミー・フランセーズ会員に推薦された。しかしモランはかつてヴィシー政権の外交官であったため、(アカデミー史において稀なことだが)ド・ゴール大統領が拒否権を発動し、入会はならなかった。これを侮辱と受け止めたブノアはアカデミーを脱会したCf. Louis-Marie Clénet, art. cit., p.186.。(なおモランは最終的にブノア死後の1968年に会員に選出された。)

1960年5月28日、妻のマルセルが病死したGeorges Simenon, « Le grand amour de Pierre Benoit »。悲しみに打ちのめされたブノアは二度と回復することはなかった。彼は最後の作品"Les Amours mortes" (1961) にその回想を盛り込んだのち、ピレネー=アトランティック県のシブール(Cibourne)で1962年3月3日に死亡した。

人と作品

ブノアのヒロインたち

ジョルジュ・ペレックも指摘しているようにGeorges Perec, Je me souviens, 206.、ブノア作品のヒロインは『ケエニクスマルク』のオーロル(Aurore)、『アトランティード』のアンティネア()、"Pour don Carlos"のアレグリア(Allegria)など、みなAで始まる名前を持つことで知られるEdmond Jouve et Charles Saint-Prot, « Pierre Benoit (1886-1962) », in coll., Pierre Benoit témoin de son temps, Albin Michel, Paris, 1991, p.19.。それを説明する理論はいくつかあるが、生誕地アルビ(Albi)に敬意を表してのことだという分析が有力であるEdmond Jouve et Charles Saint-Prot, art. cit., p.11.。

ともかく、ブノアは全く新しい型のヒロインを創り出した。これをもってフランス文学への貢献と見なす向きもあるCf. Joseph Monestier, « Les Héroïnes de Pierre Benoit », in Pierre Benoit témoin de son temps p.128.。彼のいわゆる「バッカント」"bacchante"=バックス (ローマ神話)の巫女、淫奔な女、酩酊した女…等を意味するフランス語。ないし「アマゾーン」は主人公を幻惑し、犯罪へと走らせるのが常である。『アトランティード』のアンティネアはファム・ファタールの典型であり、サンタヴィ大尉サンタヴィ大尉(capitaine Saint-Avit)…『アトランティード』の主人公。と同時に青少年の読者をも虜にするのであるVoir à ce sujet le témoignage de Robert Jouanny, « Pierre Benoit et le terroir français », in Pierre Benoit témoin de son temps, p.189.。逆に""のアナベル・リーのように物柔らかで愛情深く、男性の犠牲になってしまうヒロインもいないではないが、あくまで例外的であるJoseph Monestier, art. cit., p.142.Joseph Monestier, art. cit., p.145.。

異国趣味の作家

世界各地を訪れたブノアは、それを活かして作品の舞台を外国に置き、当時の読者を異国趣味で魅了した。『アトランティード』(1919)はアルジェリア、" (1924)"はシリア、"le Puits de Jacob (1925)"はパレスチナ、" (1927)"はアンコール遺跡、"Axelle (1928)"はプロイセン、"Erromango (1920)"はニューヘブリディーズ諸島への旅行経験に基づいている。ただしアメリカを舞台とする" (1921)"やアイルランドを舞台とする" (1922)"、代表作の一つ" (1923)"などは実地の取材なしで書かれた。Charles Saint-Prot, « Le voyageur et le monde de son temps », in Pierre Benoit témoin de son temps, p.32.

著作リスト

  • 1918
    • 高橋邦太郎訳『ケエニクスマルク』 - 改造社『世界大衆文学全集 29』(1929年)収録。その後、東京創元社『世界大ロマン全集 40』(1958年)に『ケーニクスマルクの謎』として収録。
  • L'Atlantide 1919
    • 永井順訳「アトランティード」 - 『世界大衆小説全集 6』小山書店(1955年) に収録。ほか三橋一夫訳『さばく都市』(偕成社、1957年、児童向けリライト)、小宮尊史訳 『砂漠の女王』講談社『世界名作全集 104』(1955年、児童向けリライト)などもあり。
  • Pour don Carlos 1920
  • 1921
  • 1922
  • 1923
  • 1924
  • Le Puits de Jacob 1925
  • Alberte 1926
  • 1927
  • Axelle 1928
  • Erromango 1929
  • Le Soleil de minuit 1930
  • 1931
  • 1932
  • Fort-de-France 1933
  • Cavalier 6 1933
  • 1934
  • 1935
  • La Dame de l'Ouest 1936
  • Saint Jean D'Acre 1936
  • 1936 :クロード・ファレール()との合作
  • Les Compagnons d'Ulysse 1937
  • 1938
  • Notre-Dame-de-Tortose 1939
  • Les Environs d'Aden 1940
  • 1941
  • Lunegarde 1942
  • 1943
  • L'Oiseau des ruines 1947
  • Jamrose 1948
  • 1948
  • Le Casino de Barbazan 1949
  • Les Plaisirs du voyage 1950
  • Les Agriates 1950
  • 1952
  • La Toison d'or 1953
  • Villeperdue 1954
  • 1955
  • Fabrice 1956
  • Montsalvat 1957
  • La Sainte Vehme 1958
  • Flamarens 1959
  • Le Commandeur 1960
  • Les Amours mortes 1961
  • 1963 :死後出版。未完結。

長編小説のみ挙げた。

映画化作品

原題 日本語題名 監督・脚本等 注記
L'Atlantide (1921) 女郎蜘蛛 ジャック・フェデー -
Kœnigsmark (1923) - レオンス・ペレ(Léonce Perret) -
Die Herrin von Atlantis (1932) アトランテイド(熱砂の女王) ゲオルク・ヴィルヘルム・パープスト ドイツ映画
Surrender (1931) - ウィリアム・K・ハワード(William K. Howard) Axelle (1928) の映画化
La Châtelaine du Liban (1934) - ジャン・エプスタン -
Kœnigsmark (1935) - モーリス・トゥールヌール(Maurice Tourneur) -
Boissière (1937) - フェルナン・リヴェ(Fernand Rivers) -
Lunegarde (1946) - マルク・アレグレ(Marc Allégret) -
Bethsabée (1947) モロッコ守備隊 レオニード・モギー(Léonide Moguy) -
Mademoiselle de la Ferté (1949) - ロジェ・ダイエ(Roger Dallier) -
Kœnigsmark (1953) - ソランジュ・テラック(Solange Térac) -
La Châtelaine du Liban (1956) - リシャール・ポティエ(Richard Pottier) -
L'Atlantide (1961) アトランタイド マシーニ(G. Masini)、ウルマー(E. G. Ulmer)、ボーゼイジ 仏・伊映画
L'Atlantide (1992) - ボブ・スウェム(Bob Swaim) 仏・伊映画

訳注

本項はフランス語版ウィキペディアからの抄訳である。

出典

参考資料

  • Jacques-Henry Bornecque, Pierre Benoit, le magicien, Albin Michel, 1986
  • Johan Daisne, Pierre Benoit ou l’éloge du roman romanesque, Albin Michel, 1964
  • Edmond Jouve, Gilbert Pilleul, Charles Saint-Prot (dir.), Pierre Benoit, témoin de son temps. Actes du colloque organisé par l'Association des écrivains de langue française, Albin Michel, Paris, 1991.
  • Jean-Paul Török, Qui suis-je ? Benoit, Pardès, 2004 ISBN 978-2867143250
  • Les numéros des Cahiers des amis de Pierre Benoit, édités par l'association "Les Amis de Pierre Benoit".

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2022/10/18 13:22 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「ピエール・ブノア」の人物情報へ