高田信一 : ウィキペディア(Wikipedia)
高田 信一(たかた しんいち 1920年1月24日または1921年11月5日 - 1960年1月16日)は、日本の作曲家、指揮者である。元広島大学教授。日本交響楽団(現在のNHK交響楽団の前身)、東京フィルハーモニー交響楽団の指揮者を務めた。
生涯
幼少期から青年期
実業家の息子(4人兄弟の長男)として、1920年(大正9年)に東京府荏原郡大森町(現在の東京都大田区)で生まれた。1926年(大正15年)に成城小学校(現在の成城学園初等学校)に入学、8歳から上野耐之に音楽の初歩を学び、1932年(昭和7年)に成城高等学校(現在の成城学園中学校高等学校)尋常科に入学後は、12歳から藤田喜与子にピアノを、16歳から作曲を長谷川良夫に師事した。
東京音楽学校時代
1937年(昭和12年)に東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)本科に入学、橋本国彦、下総皖一、ヘルムート・フェルマーに作曲を、水谷達夫にピアノを師事した。本科を卒業後、1941年(昭和16年)に研究科に進学し、1943年(昭和18年)3月に研究科を終了した。在学中の1941年11月、第10回日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽曲の部)で序曲「桜」が第2位に入賞した。また、同年から「成城合唱団」の指揮者を20年間務めた。
東京音楽学校卒業後
1943年(昭和18年)12月に日本交響楽団(日響)の専任指揮者に就任する。同月行なわれた日響の定期演奏会で、『主題・変奏曲と遁走曲』がジョゼフ・ローゼンストックの指揮で演奏された。
1948年(昭和23年)、平和の鐘建立会管弦楽懸賞に、交響詩『平和への頌歌』が次席入選する。1950年(昭和25年)のNHK25周年記念管弦楽懸賞に『交響的二楽章』が佳作入選する。
1951年(昭和26年)9月まで日響の指揮者を務めた後、東京フィルハーモニー交響楽団専任指揮者を務めたが、1960年(昭和35年)1月、病のため39歳で急逝した。
作品
1956年(昭和31年)4月時点での作品一覧に基づく富樫康『日本の作曲家』に依拠するため。同書の刊行以降の作品は含まれていない。。
管弦楽曲
- 小舞曲(1939年)
- 祝典序曲(1940年)
- 序曲「桜」(1941年)
- 主題・変奏曲と遁走曲(1942年)
- 交響詩「ヒュッテに寄する牧歌」(1943年)
- 組曲「秋の唄」(1943年)
- 奇想曲(1944年)
- 交響詩「海戦に寄す」(1944年)
- 田園組曲(1946年)
- 交響詩「平和への頌歌」(1948年)
- 交響的二楽章(1950年)
室内楽曲
- 三つの小品(1939年、コルネットまたはトランペットとピアノ)
- アリア(1939年、『三つの小品』を編曲、オーボエとピアノ)
- 五つの抒情詩(1940年、フルート2本とピアノ)
- 沖縄の民謡による四重奏曲(1941年、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノ)
- 二つの田園曲(1945年、フルート2本とピアノ)
- フルート五重奏曲(1947年、フルートと弦楽四重奏)
- フルート・ソナタ(1948年、フルートとピアノ)
独奏曲
- ピアノ・ソナタ 変ホ長調(1938年)
- 逝く秋(1943年、ピアノ独奏)
合唱曲
- 富士山を望める歌(1939年、無伴奏混声4部合唱、歌詞は万葉集による)
- みいくさの(1941年、無伴奏混声4部合唱、歌詞は石坂貞子による)
- なかよし円舞曲(第16回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲)
独唱曲
- 四つの短い詩(1942年、ソプラノ独唱とピアノ、歌詞は高間筆子による)
- お母さんおぼえていますか(ABCホームソング)
映画音楽
- 海のバラ(1944年、東宝)
- 風雪二十年(1951年、東映、毎日映画コンクール音楽賞受賞)
- 八月十五日(1952年、東映)
- 山下奉文(1953年、東映)
- 早稲田大学(1953年、東映)
国民歌
- 若い力 (国民体育大会歌)
自治体歌
- 盛岡市民歌(1949年)
- 福山市民の歌(1956年)
その他
- 川崎市立田島小学校校歌
出典
参考文献
- 富樫康『日本の作曲家』(音楽之友社、1956年4月)
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/12/11 04:11 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.