ジョン・フィリップ・スーザ : ウィキペディア(Wikipedia)
ジョン・フィリップ・スーザ( Merriam-Webster、1854年11月6日 - 1932年3月6日)は、アメリカの作曲家、指揮者。『雷神』『ワシントン・ポスト』、『星条旗よ永遠なれ』など100曲を超えるマーチを作曲し、「マーチ王」と呼ばれる。ほかオペレッタや組曲などを作曲した。
ワシントンD.C.に生まれたスーザは、ワシントンのオーケストラのヴァイオリン奏者として初めて正式にキャリアをスタートし、ジョン・エスプータ(John Esputa)とジョージ・フェリックス・ベンケルト(George Felix Benkert)のもとで音楽理論と作曲を学び、父親は、1868年に彼をに見習いとして入隊させた。1875年に引退した後は、5年間またヴァイオリン奏者の職に戻り、同時に指揮を学びました。 1880年、スーザはアメリカ海兵隊軍学隊に復帰し、そこで12年間監督を務め、ワシントン海兵隊楽団のバンドリーダーに指名された。1880年から1932年に亡くなるまで、スーザは指揮と作曲に専念した。それだけでなく、彼は金管楽器を改造して、マーチングバンドなどでよく用いられるマーチング用チューバのスーザフォーンを考案するなど、19世紀のバンド音楽発展に貢献した。
生涯
幼少期
ワシントンD.C.に生まれる。父はポルトガル人の両親の元にスペインに生まれ、大統領直属ワシントン海兵隊楽団のトロンボーン奏者だった。母はバイエルンで生まれた。周囲に音楽があふれている環境の中で、スーザは自然に音楽と親しむようになる。7歳のとき音楽の勉強を始め、楽器演奏のほかに声楽にも熱中した。熱中するあまり、勝手に楽団にもぐりこんで演奏に加わったりした。1868年、13歳のときにすんでのところでサーカスのバンドに入団するところだったが、父親が介入し、父の紹介でワシントン海兵隊楽団に見習いとして入団した。1875年、20歳で退団してからは、ワシントンのオーケストラのヴァイオリン奏者および指揮者として各地を巡業した。その最中にはアーサー・サリヴァンなどと親しくなったりもした。
1880年に古巣のワシントン海兵隊楽団からバンドリーダーに指名され楽団に復帰した。12年間にわたってスーザは海兵隊楽団の第17代リーダーをつとめ、その間1886年の『剣闘士』ではじめてスーザは作曲家として成功した。『ワシントン・ポスト』(1889)や『雷神』(1889)など、スーザのもっとも有名な作品の多くはこの時期に書かれた。中でも『ワシントン・ポスト』は国際的な名声を得た。ヨハン・シュトラウス2世が「ワルツ王」と呼ばれたのをもじってスーザが「マーチ王」と呼ばれるようになったのもこの時である。
1891年および1892年にスーザはアメリカ国内各地をまわる海兵隊楽団の演奏旅行を行い、その後の伝統となった。
1892年、海兵隊楽団の管理者であったデヴィッド・ブレイクリーの誘いで楽団を辞任し、スーザ吹奏楽団を結成。スーザは指揮者・コンサートの選曲者・作曲者・編曲者・楽団の管理者として多忙をきわめた。9月26日にニュージャージー州プレインフィールドで第1回の公演を行い、そのまま全米各地への演奏旅行に出発した。ブレイクリーの根回しが少々雑だったのか、公演は必ずしもすべて成功とはいかなかったとされる。1896年、スーザがヨーロッパで休暇を取っている時にブレイクリーが急死し、その報を聞いて帰国する船の中で『星条旗よ永遠なれ』の旋律が浮かんだという。
スーザ吹奏楽団は毎年全米各地をツアーしたほかに、1910年から翌年にかけてワールド・ツアーを行い、そのほかにヨーロッパ・ツアーを4回実行した。ワールド・ツアーではハワイや南半球のオーストラリア、南アフリカなどへの演奏旅行に出かけたが、1914年、第一次世界大戦の勃発に伴い、吹奏楽団を解散。スーザ自身も海軍大尉に任官する。終戦後、少佐で退役後吹奏楽団を再結成し、レコーディングや演奏旅行、そして1922年から始まったラジオへの出演など、大戦前以上に精力的に活動した。1932年3月6日、ペンシルベニア州レディングで地元のリングゴールド・バンドのリハーサルを行った後に急死した。スーザ吹奏楽団も解散となった。
スーザは音楽以外にも多彩な才能を見せており、3篇の小説と自伝(『Marching Along』1928)を著している。クレー射撃にも熱心で、高い技術を有していた。スーザ吹奏楽団は野球チームを持っており、スーザ本人がピッチャーをつとめた。野球を題材にした行進曲『国技』(The National Game)も作曲している。
栄誉
スーザは没後に数多くの栄誉が与えられた。
- 1939年にアナコスティア川に新しくかけられたワシントンD.C.のペンシルベニア通り橋がスーザの追憶に捧げられた。
- 1974年に歴史的な海兵隊楽団のホールが『ジョン・フィリップ・スーザ・ホール』と改名された。第二次世界大戦のリバティ船であるSSジョン・フィリップ・スーザの鐘がここに所蔵されている。
- 1976年にスーザは入りした。
- 1987年に『星条旗よ永遠なれ』がアメリカ合衆国の国の行進曲に指定された。
- 2004年、スーザの生誕150周年を記念して、海兵隊楽団はスーザ式のコンサートを行い、その後毎年の恒例行事になっている。
- 2005年、海兵隊楽団のホールの外にスーザの銅像が建てられた。
作品
行進曲
アメリカ海兵隊軍楽隊が新校訂譜によるマーチ全集の出版を2015年から開始しており、公式サイトで楽譜と録音が配布されている。いくつかの代表曲は観賞用としても評価が高いこともあり、管弦楽にアレンジされてエイドリアン・ボールト指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックといった有名指揮者と一流オーケストラによっても録音されている。吹奏楽による録音は上記全集以外にも、スーザ名曲集の形で、あるいはマーチ名曲集の中の数曲として、またレコード時代にはシングル盤として、古くから無数に行われている。
- 閲兵(1873)
- 挨拶(1873)
- フェニックス・マーチ(1875)
- 名誉の死(1876)
- 復活マーチ(1876)
- ドナウ渡河(1877)
- 団結心(1878)
- 再開マーチ(1879)
- 職探し(1879)
- 地球と鷲(1879)
- 我々の恋愛ごっこ(1880)
- 承認(1880ごろ)
- マザーグース(1880)
- ガーフィールド大統領就任式マーチ(1881)
- ライト・フォワード(1881)
- 右へ倣え(1881)
- ウルヴァリン・マーチ(1881)
- 追憶(1881)
- ヨークタウン100年祭(1881)
- 議事堂(1882)
- 金星の日面通過(1883)
- 愛しいアニー・ローリー(1883)
- ご婦人方のお気に入り(1883)
- ライト・レフト(1883)
- 白い羽毛飾り(1884)
- 家路(1885)
- ミカド・マーチ(1885、サリヴァンの作品による)
- マザー・ハバード・マーチ(1885)
- 時の勝利(1885)
- サウンド・オフ(1885)
- (1886)
- 小銃歩兵連隊(1886)
- 西洋人(1887)
- 十字軍戦士(1888)
- 国防軍(1888)
- 忠誠(1888)
- ベン・ボルト(1888)
- ワシントン・ポスト(1889)
- 騎馬闘牛士(1889)
- キルティング・パーティー・マーチ(1889)
- 雷神(1889)
- 士官候補生(ハイスクール・カデッツ)(1890)
- 日本では一般に「士官候補生」と訳され古くから定着しているが、「コーコラン・カデッツ」や「ナショナル・フェンシブルズ」と同様に、高校生のドリルチーム「ハイスクール・カデッツ」の委嘱により作曲されたもので、軍隊の教練とは直接関係はない『スーザ・マーチ大全 全曲完全解説版』p.71。
- 忠誠軍団(1890)
- コーコラン・カデッツ(1890)
- オン・パレード(1892)
- シカゴの美人(1892)
- トリトン(1892)
- ロイヤル・トランペットのマーチ(1892)
- 理想美(1893)
- 自由の鐘(1893)
- マンハッタン・ビーチ(1893)
- 1957年の全日本吹奏楽コンクール「大学・一般の部」の課題曲に指定されている。
- 理事会(1894)
- (1895)
- エル・カピタン(1896)
- 1956年の全日本吹奏楽コンクール「職場の部」の課題曲に指定されている。
- 星条旗よ永遠なれ(1896)
- 許嫁(1897)
- 海を越える握手(1899)
- 銃後の男(1899)
- 自由の精神万歳(1900)
- 無敵の鷲(1901)
- ピッツバーグの誇り(1901)
- エドワード皇帝(1902)
- 船乗り(1903)
- 外交官(1904)
- フリーランス(1906)
- パウワタンの娘(1907)
- 美中の美(1908)
- ヤンキー海軍の栄光(1909)
- イギリス連邦(1910)
- メイン州からオレゴン州まで(1913)
- 子羊のマーチ(1914)
- コロンビアの誇り(1914)
- パナマの開拓者(1915)
- ニューヨーク曲馬場(1915)
- パンアメリカン・マーチ(1915)
- アメリカ・ファースト(1916)
- ボーイスカウト・アメリカ連盟(1916)
- 白バラ(1917)
- 進めウィスコンシンよ永遠に(1917)
- 海軍予備役(1917)
- 自由公債(1917)
- アメリカ野砲隊(1917)
- ヴォランティアたち(1918)
- 強者は前線へ(1918)
- チャンティマンのマーチ(1918)
- アメリカ陸軍救急隊マーチ(1918)
- サーベルと拍車(1918)
- 結婚行進曲(1918)
- 錨と星(1918)
- 自由諸国の旗(1918)
- 銃弾と銃剣(1918)
- ゴールデン・スター(1919)
- 海軍紳士録(1920)
- 在郷軍人会の戦友たち(1920)
- キャンパスにて(1920)
- 合衆国と歩調をそろえて(1921)
- (1922)
- 不屈の大隊(1922)
- 神秘な聖堂の貴族たち(1923)
- ミトンの男たちのマーチ「力と栄光」(1923)
- 由緒ある砲兵中隊(1924)
- マーケット大学マーチ(1924)
- 黒馬騎兵中隊(1924)
- 国技(1925)
- 150年祝祭博覧会マーチ(1926)
- 全世界の平和(1925or1926ごろ)
- グリッドアイアン・クラブ(1926)
- ウルヴァリンの誇り(1926)
- オールド・アイアンサイズ(1926)
- (1927)
- マグナカルタ(1927)
- 国旗に捧げし騎兵隊(1927)
- アトランティックシティー・ページェント(1927)
- ネブラスカ大学(1928)
- 50年祝祭(1928)
- ニューメキシコ(1928)
- 魅惑の王子(1928)
- セヴィリアの花(1929)
- イリノイ大学(1929)
- デントンの娘たち→ワシントン記念フォシェイ・タワー(1929)
- テキサスの娘たち(1929)
- 第1番(1929)
- ロイヤル・ウェルシュ・フュージリアーズ第2番(1930)
- (タイトルなし)(1930)
- ジョージ・ワシントン200年祭(1930)
- 救世軍(1930)
- ハーモニカの魔術師(1930)
- 在郷軍人(1930)
- 進歩の1世紀(1931)
- ワイルドキャッツ(1930or1931ごろ)
- カンザス・ワイルドキャッツ(1931)
- 飛行士(1931)
- 北部の松(1931)
- 周航者クラブ(1931)
オペレッタ
- キャサリーン(上演はされなかった)
- 我々の恋愛ごっこ
- フローリン(未完成)
- 密輸業者
- エル・カピタン
- 1896年4月13日、ボストンで初演。17世紀のペルーを支配していた臆病な総督が主役の3幕もののオペレッタである。同名の行進曲は、第1幕の主題と第3幕の幕切れを活用している。スーザのオペレッタの中では一番成功した作品であるが、行進曲のほうが有名になってからは忘れ去られていた。しかし、1992年にブロードウェイで久しぶりに上演されている。
- アイルランドの竜騎兵
- 許婚
- いかさま師
- フリーランス
- ペンザンスの海賊(サリヴァン原曲)
その他の作品
- ワルツ
- ポトマック川の月光(1872、最初の作品)
- その他
- グライディング・ガール・タンゴ
- ピーチとクリームのフォックストロット
- ガーシュウィンの「スワニー」によるユモレスク
- ユモレスク「希望のきざしを求めて」
- 組曲「キューバランド」
- 組曲「北米の人々」
- 組曲「ポンペイ最期の日」
- ミルラ・ガヴォット
- 描写曲「シェリダンの騎行」
参考文献
関連項目
- スーザ吹奏楽団
- スーザフォン
- 古関裕而(日本のスーザと言われた作曲家)
- 空飛ぶモンティ・パイソン(オープニング曲として「自由の鐘」が使われた)
外部リンク
- The Complete Marches of John Philip Sousa - "The President's Own" United States Marine Band
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/10/08 07:45 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.