川上泰徳 : ウィキペディア(Wikipedia)

川上 泰徳(かわかみ やすのり、1956年1月14日 - )は、日本のジャーナリスト。元朝日新聞社の中東特派員、編集委員。長崎県出身。大阪外国語大学アラビア語科卒業。

主な経歴

長崎県立佐世保北高等学校卒業。

1981年 大阪外国語大学アラビア語科卒業後、朝日新聞社に入社。初任地は高知支局。 東京本社学芸部を経て、外報部(国際報道部)。

1994-98年 朝日新聞中東アフリカ総局(カイロ)特派員

2001-02年 朝日新聞エルサレム特派員:第2次インティファーダ現地取材。

2002年度、中東報道でボーン・上田記念国際記者賞 受賞。

2002-06年 朝日新聞中東アフリカ総局長:イラク戦争現地取材。

2006-09年 朝日新聞編集委員。

2007-12年 朝日新聞論説委員を兼務。

2009-12年 朝日新聞中東駐在編集委員(エジプト・アレクサンドリア):「アラブの春」を現地取材。

2010-15年 朝日新聞デジタル「中東マガジン」編集人兼務[ http://astand.asahi.com/info/middleeast_close.html]。

2013-14年 朝日新聞中東アフリカ総局長再任。

2015年- フリーランスのジャーナリスト

2015年- 危険地報道を考えるジャーナリストの会世話人[ http://www.kikenchisyuzai.org/]。

著書

単著

  • 『イラク零年――朝日新聞特派員の報告』(朝日新聞社)2005年
  • 『現地発 エジプト革命――中東民主化のゆくえ』(岩波ブックレット)2011年
  • 『イスラムを生きる人びと――伝統と「革命」のあいだで』(岩波書店) 2012年
  • 『中東の現場を歩く――激動20年の取材のディテール』(合同出版) 2015年
  • 『「イスラム国」はテロの元凶ではない――グローバル・ジハードという幻想』(集英社新書)、2016年
  • 『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』(岩波書店) 2019年

共著

  • 危険地報道を考えるジャーナリストの会「ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか――取材現場からの自己検証」 (集英社新書) 2015年
  • 安田純平+危険地報道を考えるジャーナリストの会「自己検証・危険地報道 」(集英社新書)、2019年 自己検証・危険地報道/安田 純平/危険地報道を考えるジャーナリストの会 | 集英社の本 公式 (shueisha.co.jp)
  • 「21世紀、大転換期の国際社会: いま何が起こっているのか?」(法律文化社)、2019年
  • 「移民・難民・マイノリティ: 欧州ポピュリズムの根源」(彩流社)、2021年 移民・難民・マイノリティ – 彩流社 (sairyusha.co.jp)

出演

  • ポリタスTV(YouTube、2023年2月14日、4月10日、10月17日、11月7日)

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/09/23 22:45 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「川上泰徳」の人物情報へ