平井康三郎 : ウィキペディア(Wikipedia)
平井 康三郎(ひらい こうざぶろう、1910年(明治43年)9月10日 - 2002年(平成14年)11月30日)は、日本の作曲家。本名、平井保喜(ひらい やすき)。
経歴
高知県吾川郡伊野町(現:いの町)出身。父親・惣太郎の影響で、家にはオルガンや蓄音器がある等、音楽的に恵まれた環境で育った『筆山の麓 土佐中高100年人物伝』2020年10月10日、土佐中高100年人物伝 刊行委員会発行、16頁。伊野小学校から、1923年(大正12年)に旧制土佐中学校(現:土佐中学校・高等学校)入学。土佐中学校在学中に当時の校長:三根円次郎(ディック・ミネの父)が生徒向けに用意していた蓄音機で音楽を聴き、独学でヴァイオリンを練習したことがNHKのラジオ番組で息子の平井丈一朗によって語られた。1929年(昭和4年)に東京音楽学校(現:東京藝術大学音楽学部)ヴァイオリン科に進学し、ローベルト・ポラックに師事して1934年(昭和9年)に卒業。同校研究科作曲部でクラウス・プリングスハイムに作曲と指揮法を師事して1936年(昭和11年)に修了した。
1937年(昭和12年)から1947年(昭和22年)の期間、東京音楽学校で教鞭を取る傍ら、作曲活動を行い、「平城山」や「スキー」などを作曲した。その後は、文部省教科書編纂委員として音楽教科書編纂等に携わる。また、NHK専属作曲・指揮者、合唱連盟理事、日本音楽著作権協会理事、大阪音楽大学教授等を歴任。
1965年(昭和40年)、「詩と音楽の会」を結成。日本の新しい歌曲、合唱曲集の創作活動を行う。作品は、器楽、声楽(洋楽・邦楽)と広範囲にわたる。小学校や中学校の校歌も数多く手がけた。
1973年(昭和48年)、紫綬褒章受章。1982年(昭和57年)、勲四等旭日小綬章受章。1983年(昭和58年)、伊野町名誉町民。1992年(平成4年)、よんでん芸術文化賞、毎日出版文化賞を受賞。
2002年(平成14年)11月30日、肺炎で死去。享年93(満92歳没)。
親族
妻は、東京音楽学校で共に学び、桐朋学園大学ヴァイオリン科名誉教授を務めた平井友美子(疋田小枝)。息子に、チェリストの平井丈一朗、東京芸術大学名誉教授でピアニスト・音楽芸術博士の平井丈二郎(皇后雅子様のピアノの師)。孫に、指揮者・作曲家の平井秀明、ピアニスト平井元喜、平井丈二郎の長女でピアニスト・ソプラノ・音楽博士の平井李枝(内閣府国家戦略室選出「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」)、平井丈二郎の長男でピアニスト・音楽博士の平井裕也。
主要作品
本名名義で発表された楽曲もある。
管弦楽
- 箏と管弦楽のための奇想曲(1933年)
- 組曲「虫の国の音楽祭」(1941年)
- 大東亜戦争行進曲「南進日本」(1942年)
- クラリネットと弦楽のための牧歌(1943年)
- 大行進曲ハ長調(1943年、焼失)
- 「愛馬進軍歌」による大行進曲(1943年頃)
- 輝ける朝(1944年、焼失)
- 汽車(1944年、焼失)
- 横笛幻想曲(1944年)
- 交響詩「捧げまつる靖國の御霊に」
- 鎮魂曲(1945年、焼失)
- 組曲「草の上」(1947年)
- 序曲「チューリップと蝶々」
- 序曲「花園にて」(1948年)
- ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調(1950年)
- 日本子守唄集(1951年)
- 山中節による奇想曲(1951年)
- 箏協奏曲第1番(1952年)
- 弦楽のための幻想曲(1954年)
- おやすみ番組第一から第七
- 新年の詩第一、第二
- 慶祝音楽(1959年)
- 日本民謡による交響譚詩(1963年)
- 室内管弦楽のための「海の変態」(1967年、歌曲「九十九里浜」による)
- 管弦楽のための「平城山」(1979年)
- 交響詩「土佐風土記」(1981年)
- 日本子守唄集(1984年)
- 箏幻想曲
室内楽・器楽
- ピアノ三重奏曲ニ短調(1941年、焼失)
- 弦楽三重奏曲第1番ニ長調(1938年、焼失)
- 弦楽四重奏のための日本狂詩曲第1番~第3番
- 箏四重奏曲
- ギター三重奏曲
- ピアノ四重奏曲「冬の物語」(1943年)
- 2つのヴァイオリンのためのソナタ(1945年)
- 「夏は来ぬ」による弦楽四重奏のための変奏曲(1946年)
- 弦楽三重奏曲第2番ハ短調
- 箏とオーボエのためのソナタ
- 水に寄せる幻想(2面の箏とヴァイオリンのための、1952年)
- 秋の間奏曲第1番、第2番(ヴァイオリンと箏のための、1952年)
- チェロとハープのための「ゆりかご」
- ピアノ連弾による「高田三郎氏夫妻に贈る変奏曲」(1943年)
- ピアノ連弾のためのポルカ(1948年)
- ピアノ連弾のためのワルツト長調(1948年)
- ヴァイオリンとピアノのための「かやの木山」
- ヴァイオリンとピアノのための「仔馬の散歩」
- ヴァイオリンとピアノのための「漁村の曙」Down at a fishing village
- ヴァイオリン独奏組曲「屋上こども遊園」Children's play ground on the roof(ヴァイオリン・ピアノ)
- チェロとピアノのための「さくらさくら」によるパラフレーズ Paraphrase on a Japanese folk-tune Sakura
- 無伴奏バイオリンのための三つの綺想曲 3 caprices for violin solo (unaccompanied)
ピアノ曲
- 幻想曲「さくらさくら」 Sakura-sakura: A fantasy for piano(ピアノ)
- 「荒城の月」の主題による変奏曲 Variations on the theme of "Kojo no tsuki"(ピアノ)
- 主題と変奏曲ロ短調(焼失)
- ピアノ・ソナチネイ短調(焼失)
- アンダンテ・トリステ
- 夜想曲ホ短調(焼失)
- 24のインヴェンション(焼失)
- 組曲「若者のうたえるうた」
- 夜想曲第3番「夜のいこい」(1945年)
- ロマン・ロランの「ベートーヴェンの生涯」を読みて(1946年)
- 古典形式によるソナチネ変ロ長調(1948年)
- 郷愁の詩(1948年)
邦楽器
- 子守唄変奏曲(箏)
- 歓喜の曲(2面の箏)
- 祝典箏協奏曲(合奏)
- わらべ唄による狂詩曲(三曲合奏)
独唱曲
()内の人物は明記しない限り作詩(作詞)者。
- 聖戦歌曲集「雪華」(野村玉枝)
- 歌曲集「日本の笛」Japanese flute(北原白秋)- 男声合唱版あり
- 歌曲集「日本の花」(大木惇夫)
- 三つの輓歌(鈴木松子)
- 平城山(北見志保子)- 混声・女声合唱版あり
- ゆりかご(平井康三郎)- 混声・女声合唱版あり
- 秘唱(西條八十)
- ふるさとの(石川啄木)
- しぐれに寄する抒情(佐藤春夫)
- 五月(林柳波)
- 夜曲(内田厳)
- 大満洲建国奉賛歌(菟道春千代)
合唱曲
- 交声曲「幕末愛国歌」
- 交声曲「新たなるひむがしの歌」(土岐善麿)
- 交声曲「大いなる哉」(林古渓)
- 交声曲「不盡山を見て」(山部赤人)
- 日本女声合唱曲集第一巻
- 日本女声合唱曲集第二巻
- 交声曲「宍道湖」(佐佐木信綱)
- 交声曲「泉」(野村俊夫)
- 交声曲「ほぎうた」(鈴木松子)
- 交声詩曲「山頂雷雨」(鈴木松子)
- 祝婚歌「なよたけ」(鷹司平通と孝宮和子内親王の婚礼を祝して、鈴木松子)
- 交声曲「くじらの結婚」(1969年)
- 合唱讃歌(平井康三郎)
- 箏の頌(平井康三郎)
- 親鸞聖人御誕生の歌(薮田義雄)
- 男声合唱のための組曲「若人はうたう」(恩田幸夫)
- わすれなぐさ(;上田敏訳)
- お江戸日本橋
- 潮音(島崎藤村)
- ハイキング(藪田義雄)
童謡
- 雛祭(林柳波)
- スキー(時雨音羽)
- とんぼのめがね(額賀誠志)
- そうだん(勝承夫)
舞台音楽
- 舞踊詩「幻の横笛」(弦楽四重奏)
- 舞踊詩「白鷹」(弦楽四重奏)
- 舞踊詩「石にも声あり」(弦楽四重奏、焼失)
- 舞踊歌劇「保名」(3管編成と合唱、焼失)
- 劇音楽「お蝶夫人」(デーヴィッド・ベラスコ原作、1952年)
- オペレッタ「竹取物語」
団体歌
社歌・校歌・園歌など
- 東武鉄道社歌(大木惇夫)
- 日本航空社歌(勝承夫)
- 日本長期信用銀行愛唱歌(村岡昭一郎)
- 茨城大学校歌(土岐善麿)
- 千葉大学大学歌(勝承夫)
- 大妻女子大学・大妻中学校・高等学校等 大妻学院校歌(土岐善麿)
- 東京工芸大学校歌(勝承夫)
- 大阪市立大学学生歌(作詞者不詳)
- 摂南大学大学歌(喜志邦三)
- 高知工業高等専門学校校歌(脇太一)
- 栃木県立宇都宮中央女子高等学校校歌(神保光太郎)
- 青森県立五戸高等学校校歌(土岐善麿)
- 東京都立小平高等学校校歌(勝承夫)
- 東京都立鷺宮高等学校校歌(勝承夫)
- 東京都立竹早高等学校校歌(木俣修)
- 東京都立田園調布高等学校校歌(木俣修)
- 東京都立小山台高等学校校歌(栗原源七)
- 東京都立町田高等学校(若林牧春)
- 板橋区立大谷口小学校校歌
- 板橋区立富士見台小学校校歌(勝承夫)
- 神奈川県立平塚江南高等学校校歌(木俣修)
- 長野県立木曽高等学校校歌(窪田章一郎)
- 名古屋市立北高等学校校歌(山崎敏夫)
- 愛知県立千種高等学校校歌(丸山薫)
- 富山県立高岡工芸高等学校校歌(松坂直美)
- 近江高等学校校歌(木俣修)
- 大阪府立四條畷高等学校校歌(安西冬衛)
- 奈良県立桜井高等学校校歌(前川佐美雄)
- 奈良県立畝傍高等学校校歌(北見志保子)
- 奈良県立高田高等学校校歌(土岐善麿)
- 和歌山県立田辺高等学校校歌
- 高知県立安芸中学校・高等学校校歌(横山青娥)
- 高知県立伊野商業高等学校校歌(本間一咲)
- 高知県立高知南高等学校校歌(坂本稔)
- 高知県立室戸高等学校校歌(草野心平)
- 土佐中学校・高等学校応援歌(河野伴香)
- 土佐中学校・高等学校30周年記念歌(川添萬夫)
- 高知中学校・高等学校校歌(橋詰泰二)
- 明徳義塾中学校・高等学校校歌(橋詰泰二)
- 長崎県立佐世保北中学校・高等学校校歌(校歌選定委員会)
- 熊本県立第一高等学校校歌(勝承夫)
- 彦根市立東中学校校歌(木俣修)
- 喜多方市立第三中学校校歌(勝承夫)
- 宇都宮市立古里中学校校歌(郷間儀一郎)
- 川越市立富士見中学校校歌(阪本越郎)
- 東京学芸大学附属世田谷中学校校歌(阪本越郎)
- 文京区立茗台中学校校歌(勝承夫)
- 世田谷区立希望丘中学校校歌(江間章子)
- 中野区立第九中学校校歌(木俣修)
- 武蔵野市立第三中学校校歌(林柳波)
- 三鷹市立第一中学校校歌(時雨音羽)
- 川崎市立南生田中学校校歌(中村泰明)
- 相模原市立大沢中学校校歌(勝承夫)
- 秦野市立本町中学校校歌(土岐善麿)
- 阿賀野市立水原中学校校歌(中西悟堂)
- 静岡大学教育学部附属島田中学校校歌(土岐善磨)
- 静岡市立服織中学校校歌(中勘助)
- 大村市立西大村中学校校歌
- 館林市立第二小学校校歌(土岐善麿)
- 那珂川町立馬頭小学校校歌(勝承夫)
- 水戸市立常盤小学校校歌(土岐善麿)
- かすみがうら市立佐賀小学校校歌
- 川越市立仙波小学校校歌(勝承夫)
- 筑西市立明野五葉学園(旧明野中学校) 校歌(宮沢章二)
- 中央区立佃島小学校校歌(出口敏夫)
- 杉並区立杉並第一小学校校歌
- 板橋区立若木小学校校歌(勝承夫)
- 小金井市立第三小学校校歌(勝承夫)
- 八王子市立横山第一小学校校歌(勝承夫)
- 船橋市立船橋小学校校歌(勝承夫)
- 川崎市立柿生小学校校歌(勝承夫)
- 平塚市立大野小学校校歌
- 平塚市立花水小学校校歌
- 小田原市立富水小学校校歌
- 松本市立寿小学校校歌(勝承夫)
- 松本市立女鳥羽中学校校歌(五味保義)
- 池田町立会染小学校校歌(勝承夫)
- 珠洲市立飯田小学校校歌
- 富士宮市立大宮小学校校歌(勝田香月)
- 名古屋市立正木小学校校歌(勝承夫)
- 上尾市立大石小学校校歌(勝承夫)
- 上尾市立大石中学校校歌(勝承夫)
- 茂原市立茂原小学校校歌
- 茂原市立本納小学校校歌
- 立川市立立川第五中学校校歌
- 藤沢市立第一中学校校歌(土岐善麿)
- 和歌山県新宮市立千穂小学校校歌
- 神奈川県立伊勢原高等学校校歌
- 町田市立町田第四小学校校歌(若林牧春)
- 笛吹市立春日居小学校校歌(藪田義雄)
- 大和高田市立磐園小学校校歌(前川佐美雄)
著書
- 作曲指導(同学社、1952年)
- 合唱編曲法入門(音楽之友社、1952年)
- 合唱編曲法(音楽之友社、1968年)
参考文献
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/12/30 09:49 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.