市原佐都子 : ウィキペディア(Wikipedia)
市原 佐都子(いちはら さとこ、1988年9月27日 - )は、日本の演出家、脚本家、劇作家、小説家、俳優、城崎国際アートセンター芸術監督 。大阪府生まれ、福岡県北九州市出身。劇団「Q」代表。
来歴
3歳からクラシックバレエを習う。当初は舞台女優志望で、AO入試でバレエの授業がある東筑紫学園高等学校に入学。北九州芸術劇場の演劇ワークショップなどに参加した。
その後上京し、桜美林大学文学部総合文化学群演劇専修に入学、在学中は主に役者として活動し、鐘下辰男、坂口芳貞など様々な演出家の作品に出演。2010年に卒業研究として初の作・演出作品『虫虫Q』を発表。
2011年劇団「Q」を旗揚げ、『虫虫Q』を元にした戯曲『虫』で第11回AAF戯曲賞優秀賞受賞。2017年に『毛美子不毛話』で第61回岸田國士戯曲賞候補 。2020年に『バッコスの信女-ホルスタインの雌』で第64回岸田國士戯曲賞受賞。
2021年より城崎国際アートセンター芸術監督に就任。
2024年、第68回岸田國士戯曲賞より選考委員を務める。
作風
現代日本ではタブー視されがちな人間の行動や身体にまつわる生理を題材とし、社会のマジョリティを覆っている男性中心的・人間中心的な倫理観や道徳観念に対して、その違和感を女性の視点から独自の言語センスと身体感覚で捉え、ラジカルな視点で観客に問いかける作品を特徴とする。
主な作品
舞台
- 2010年︰『虫虫Q』(卒業研究公演)
- 2011年:『油脂越し』(Q第1回公演)
- 2012年
- 『プール』(Q第2回公演)
- 『地下鉄』(Q第3回公演)
- 『虫』(Q第4回公演)
- 2013年
- 『いのちのちQ』
- 『しーすーQ』(芸劇eyes番外編・第2弾「God save the Queen」)
- 『いのちのちQⅡ』(フェスティバル/トーキョー公募プログラム選出)
- 2014年
- 『最近の私は最強の私』『油脂越しq』
- 『迷迷Q』
- 『楽屋 - 流れるものはやがてなつかしき』
- 2015年︰『玉子物語』
- 2016年
- 『ふくらはぎにおQをすえる〜シャルピー編〜』蒼いものかvol.3
- 『毛美子不毛話』
- 2017年
- 『地底妖精』(こq名義、高田冬彦とのコラボレーション)
- 『妖精の問題』
- 2018年
- 『私とセーラームーンの地下鉄旅行』(韓国香港日本共同制作)
- 『地底妖精』
- 2019年:『バッコスの信女-ホルスタインの雌』(あいちトリエンナーレ2019パフォーミングアーツプログラム招聘)
- 2021年︰『Madama Butterfly』(ノイマルクト劇場と共同制作)
- 2022年︰『妖精の問題デラックス』(ロームシアター京都「レパートリーの創造」シリーズ)
- 2023年︰『弱法師』(世界演劇祭2023にて世界初演され、豊岡演劇祭2023でも上演)
- 2025年︰『キティ』(ロームシアター京都「レパートリーの創造」シリーズ)
著書
- 『マミトの天使』(早川書房、2019年6月)(「虫」「マミトの天使」「地底妖精」)−– 小説集
- 『バッコスの信女―ホルスタインの雌』(白水社、2020年4月)–– 戯曲集
受賞歴
- 2011年 - 第11回AAF戯曲賞優秀賞(『虫』)
- 2020年 - 第64回岸田國士戯曲賞(『バッコスの信女-ホルスタインの雌』)
関連項目
- 日本の小説家一覧
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/09/30 05:53 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.