シン・シア : ウィキペディア(Wikipedia)
シン・ジア(、漢字: 、、2008年3月19日 - )は、大韓民国のフィギュアスケート選手(女子シングル)。主な競技成績は、2024年江原道ユースオリンピック銀メダル、4年連続世界ジュニア選手権2位(2022年、2023年、2024年、2025年)、2年連続ジュニアグランプリファイナル2位(2022年、2023年)、韓国選手権2連覇(2023年、2024年)など。
経歴
2008年3月19日、大韓民国釜山広域市にて誕生。2015年、7歳でスケートを始めた。シンによると、スケートを始めたきっかけの1つはYouTubeで見たキム・ヨナの演技だったという。小学3年生の時、シンは大邱広域市に練習の拠点を移し、5年生に上がると同時にソウルに拠点を移した。2021年、韓国選手権のジュニアクラスで優勝を果たした。
2021–22シーズン、シンはジュニアグランプリシリーズのリュブリャナ杯でジュニア国際大会デビューを飾り、同大会では6位、次戦のバルティック杯では3位となった。世界ジュニア選手権では、イザボー・レヴィトに次ぐ2位となり、銀メダルを獲得した。世界ジュニア選手権でのメダル獲得は、韓国選手では2006年大会のキム・ヨナ以来16年ぶりの快挙となった。
2022–23シーズン、ジュニアグランプリシリーズ1戦目のリガ杯で優勝、バルティック杯では2位となった。ジュニアグランプリファイナルでは日本の島田麻央に次ぐ2位となり、自身初の銀メダルを獲得した。韓国女子選手のジュニアグランプリファイナルでのメダル獲得は、3位のキム・チェヨンとともに2005年大会のキム・ヨナ以来17年ぶりの快挙となった。シニアの韓国選手権では初優勝を果たした。世界ジュニア選手権では島田麻央に次ぐ2位となり、2年連続の銀メダルを獲得した。
2023–24シーズンの春、シンは練習拠点をソウルから日本・千葉県のMFアカデミーに移し、中庭健介の指導を受けることになった。しかし、細かい怪我や高校入試に関する問題が重なった影響で秋からは再び韓国に拠点を戻し、チ・ヒョンジュンとキム・ジンソが新たなコーチとなった。ジュニアグランプリシリーズでは2戦とも2位に大差をつけ優勝。ジュニアグランプリファイナルでは2年連続の銀メダルを獲得した。韓国選手権では2連覇を達成。1月下旬に地元・韓国で行われた江原道ユースオリンピックでは島田麻央に次ぐ銀メダルを獲得した。同大会の混合団体戦ではフリースケーティングで自己ベストを記録し、韓国チームの金メダル獲得に貢献した。世界ジュニア選手権では、ショートプログラム・フリースケーティングともに自己ベストを更新し、3年連続の銀メダルを獲得した。3年連続の世界ジュニア選手権メダル獲得はキャロライン・ジャン以来15年ぶりのことであった。
2024–25シーズンからブライアン・オーサーコーチに師事し、トロント・クリケット・クラブのあるカナダへ移住した。ジュニアグランプリシリーズではバンコク大会で4位、リュブリャナ杯で2位となり、ジュニアグランプリファイナルには進出できなかった。韓国選手権を前にフリープログラムを変更し、同大会ではキム・チェヨンに次いで2位となった。世界ジュニア選手権ではショートプログラム7位からフリースケーティングで逆転し、銀メダルを獲得した。4年連続の世界ジュニア選手権メダル獲得は史上初の快挙となった。
競技成績
ISUパーソナルベストスコア
- SP - ショートプログラム、FS - フリースケーティング
- TSS - 部門内合計得点(英: Total segment score)は太字
- TES - 技術要素点(英: Technical element score)、PCS - 演技構成点(英: Program component score)
主な戦績
- 括弧内の数字は団体戦における個人順位
- JGP - ISUジュニアグランプリシリーズ
- J - ジュニアクラス
詳細成績
- パーソナルベストは太字で表示
プログラム使用曲
+競技プログラムとエキシビションプログラムの一覧(シーズン順) | |||
シーズン | ショートプログラム | フリースケーティング | エキシビション |
---|---|---|---|
2018–19 | |||
2019–20 | |||
2020–21 | |||
2021–22 | |||
2022–23 | |||
2023–24 | |||
2024–25 | |||
出典
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/03/05 10:04 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.