安藤実親 : ウィキペディア(Wikipedia)
安藤 実親(あんどう さねちか、(本名:安藤 實親)1932年(昭和7年)2月4日 - 2022年(令和4年)5月6日)は、日本の作曲家。別名:富侑栄(ふゆう さかえ)。
来歴・人物
鹿児島県・鹿児島市武町に生まれ、1946年(昭和21年)、国鉄西鹿児島工場(現・JR九州鹿児島車両センター)に就職。1952年(昭和27年)に鹿児島県立鶴丸高等学校を卒業すると、卒業と同時に国鉄を退職し、上京した。
上京後、1954年(昭和29年)にコロムビアレコード専属作曲家であった松尾健司に師事。そして1961年(昭和36年)にコロムビアレコード専属作曲家となり、主に編曲を担当した。1964年(昭和39年)には村田英雄の「姿三四郎」で作曲家としてデビューし、コロムビアレコードからゴールデンヒット賞・新人作曲賞を受け、以後、こまどり姉妹・舟木一夫・村田英雄・美空ひばり等の作曲を手掛けた。
1966年(昭和41年)にクラウンレコードへ移籍し、そこでも水前寺清子・笹みどり・北島三郎・姿憲子等数十名の作曲を手掛けた。1981年(昭和56年)にクラウンレコード退社後はフリーとなり、北新宿に安藤実親艶歌教室を開き、新人歌手育成に力を入れている。また、1983年(昭和58年)からは、財団法人犯罪被害救援基金へのチャリティーとして、毎年6月にカラオケ大会を実施している。
更に1990年(平成2年)12月に発売された原田直之の「全国ご町内音頭」は、発売枚数50万枚を突破し、平成3年度コロムビアゴールデンディスク賞・プラチナ賞を受賞した。
これまでに社歌・校歌等を含め作曲は千数百曲、編曲は二千数百曲に及ぶ。趣味はクラシック音楽鑑賞で、バッハやベートーベンを好んで聴いていた。
2022年5月6日午後1時41分、新型コロナウイルス感染による肺炎のため埼玉県内の病院で死去。90歳没。
主な作品
- 村田英雄 
- 姿三四郎
 - 柔道水滸伝(1965年(昭和40年)第16回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 
 - こまどり姉妹 
- 女の恋(1964年(昭和39年)第15回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 - 曽我兄弟
 - 常連さん
 - 落葉は泣いてる
 - 恋ひとすじに
 - 泣くな裏町
 - アリラン波止場
 - こんな女になりました
 - 恋に拍手を(1965年(昭和40年)第16回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 - ひらがな便り
 - 北海道巡句
 
 - 舟木一夫 
- 銭形平次
 
 - 美空ひばり 
- 浪曲渡り鳥
 
 - 一節太郎 
- 男の三拍子
 
 - 水前寺清子 
- いっぽんどっこの唄(1966年(昭和41年)第17回NHK紅白歌合戦、1973年(昭和48年)第24回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 - どうどうどっこの唄(1967年(昭和42年)第18回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 - 男でよいしょ(1968年(昭和43年)第19回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 - ひとりでよいしょ
 - 艶歌
 - 大勝負(1970年(昭和45年)第21回NHK紅白歌合戦、1975年(昭和50年)第26回NHK紅白歌合戦、1982年(昭和57年)第33回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 - あゝ男なら男なら(1971年(昭和46年)第22回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 - てっぺんまごころ(1974年(昭和49年)第25回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 - 鬼面児(1976年(昭和51年)第27回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 
 - 北島三郎 
- 歩(1976年(昭和51年)第27回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 
 - 笹みどり 
- 三味線育ち
 - 女の絶唱
 - 女のうず潮
 - 大奥哀歌
 
 - 姿憲子 
- 姿三四郎
 - 闘魂
 
 - 三波春夫 
- 放浪茣蓙枕(1983年(昭和58年)第34回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 - 交通安全音頭
 
 - 天童よしみ 
- あんたの花道(2002年(平成14年)第53回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
 
 - 都はるみ 
- 困るのことョ
 
 
テレビドラマ
- ライオン奥様劇場 義姉弟(1975年、フジテレビ)
 
参考文献
- 『音楽生活40年 安藤実親作品集 艶歌の歩』解説書
 
 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/06/29 09:34 UTC (変更履歴)
 Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.