横山幸雄 : ウィキペディア(Wikipedia)
横山 幸雄(よこやま ゆきお、Yukio Yokoyama、1971年2月10日 - )は、日本のクラシック音楽のピアニスト。作曲家。
エリザベト音楽大学客員教授、名古屋芸術大学特別客員教授、広島大学客員教授、日本パデレフスキ協会会長。元上野学園大学教授。
略歴
- ピアノを伊達純、アンリエット・ピュイグ=ロジェに吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、70ページ、ISBN 4-7872-7208-X、作曲とソルフェージュを永冨正之に学ぶ。
- 1984年 - 全日本学生音楽コンクール・ピアノ部門中学校の部で第1位。
- 1987年 - 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校在学中にパリ国立高等音楽・舞踊学校にフランス政府給費留学生として留学。ジャック・ルヴィエ、ヴラド・ペルルミュテール、パスカル・ドヴァイヨンに師事。
- 1989年 - 第41回ブゾーニ国際ピアノコンクール第5位。
- 1989年 - ロン=ティボー国際コンクールピアノ部門第3位。
- 1990年 - パリ国立高等音楽・舞踊学校ピアノ科と室内楽科を、ともに一等賞で卒業。
- 1990年 - 第12回ショパン国際ピアノコンクールにて第3位およびソナタ賞このソナタ賞は公式のものではなく、プライベートで授与する特別賞の類であり、コンクール公式サイトにはその記載はない。このソナタ賞をほかにもらった人物にケマル・ゲキチがいる。を受賞。
- 1993年 - 横浜文化賞奨励賞受賞。
- 1999年 - 文化庁芸術選奨新人賞(音楽部門)受賞。
- 2000年 - ライブCD「ベートーヴェン12会/1998~1999」が第55回文化庁芸術祭レコード部門優秀賞を受賞。モービル音楽賞奨励賞受賞。
- 2003年 - 上野学園大学教授 (~2017年3月13日)、エリザベト音楽大学客員教授に就任。
- 2010年5月4日 - ショパンの全166曲を16時間弱かけて弾き通し、ギネス・ワールド・レコーズの「24時間でもっとも多い曲数を1人で弾いたアーティスト」に認定される。
- 2011年5月3日~5月4日 - 未発表曲を含め、確認されているショパンの全ての独奏曲212曲を約18時間かけて暗譜で弾き通し、自身が持つ「24時間でもっとも多い曲数を1人で弾いたアーティスト」のギネス記録を更新。
- 2017年 - 上野学園の前理事長への役員報酬などで経営陣と対立、謹慎処分を受けた後に同大学教授の職を解雇される。
- 2019年 - 名古屋芸術大学特別客員教授に就任。
プライベート
ワインに造詣が深く、日本ソムリエ協会認定資格である「ワインエキスパート」の資格を持っている。また、2007年3月に「リストランテG」(渋谷)、同6月に「リストランテ キメラ」(京都・祇園)の2店のイタリアレストランをオープンしている。「リストランテG」は2013年1月12日に閉店し、東京・南青山に移転して2013年2月7日「リストランテ ペガソ」として営業を再開している。2017年にプライベートサロン「ビアンカーラ」を開設。
関連項目
- ショパン国際ピアノコンクール - 1990年に第3位入賞。
- 辻井伸行 - 上野学園在籍時、担当教官として指導。
参考文献
- レッスンの友 : ピアノ音楽誌 27 (9): 61. (1989-09)
- 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日
注釈
出典
外部リンク
公式
- 横山幸雄アーティストページ - JAPAN ARTS
- 横山幸雄後援会のホームページ
企画アカウント・webサイト
- 天才ピアニスト 横山幸雄のピアノでめぐり逢い―番組HP - TOKYO FM 80.0MHz
- ショパン国際ピアノコンクール 1990
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/05/17 08:42 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.