ケン・リュウ : ウィキペディア(Wikipedia)

ケン・リュウ(Ken Liu、中国語:劉宇昆(リウ・ユークン)、1976年 - )は、アメリカ合衆国の小説家、翻訳家である。SF作品を得意とし、数々の賞を受賞している。中国系アメリカ人。

概要

1976年、中華人民共和国の蘭州に生まれる。8歳(11歳という説あり)の時、両親とともにアメリカ合衆国に渡り、以後はカリフォルニア州のパロアルトで育つ。後、さらにコネチカット州のウォーターフォードに移る。

ハーバード大学に入学し、法律を専門に学ぶ。ロースクールを出て、法務博士号を取得し、卒業後は弁護士、コンピュータープログラマー、中国語書籍の翻訳者として働きながら、文筆活動を行っていた。

短編小説を中心に活動している。2012年に、「紙の動物園」でネビュラ賞とヒューゴー賞と世界幻想文学大賞の短編部門で受賞、史上初の三冠を達成した。2013年もヒューゴー賞の短編部門で受賞した。2015年に初の長篇となるファンタジー”The Dandelion Dynasty”(『蒲公英(ダンデライオン)王朝記』)を刊行。シリーズ化の予定である。また、翻訳家としても活動し、中国の作家を英語圏に紹介している。

作風は、東洋の伝統を下敷きにした細やかな情感を特徴とする。自身の出自である中国文化を背景にした作品も多い。また、日本での初翻訳となった「もののあはれ」のように日本人を主役とした作品もある。著者は日本の漫画「ヨコハマ買い出し紀行」に啓発された作品と語っている。

2015年、日本での初めての著作となる『紙の動物園』が早川書房より刊行。又吉直樹がテレビ番組で推薦したことで話題となった。

妻と二人の娘とともにマサチューセッツ州のクインシーに住んでいる。趣味は、古いタイプライターの蒐集、修理である。

日本語訳作品

著者名はすべて「ケン・リュウ」。

  • もののあはれ (古沢嘉通訳、『THE FUTURE IS JAPANESE』早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション、2012年7月)(原題 Mono no aware、2012年)
    • 収録作品の一作である短編『円弧』(アーク)が日本で映画化、『Arc アーク』と題し2021年6月に公開。
  • 紙の動物園 (古沢嘉通訳、『S-Fマガジン』2013年3月号)(原題 The Paper Menagerie、2011年)
  • どこかまったく別な場所でトナカイの大群が (古沢嘉通訳、『S-Fマガジン』2015年2月号)(原題 Altogether Elsewhere,Vast herds of Reindeer、2011年)
  • 良い狩りを (古沢嘉通訳、『S-Fマガジン』2015年4月号)(原題 Good Hunting、2012年)
  • 『輸送年報』より「長距離貨物輸送飛行船」(『パシフィック・マンスリー』2009年5月号掲載) (古沢嘉通訳、『S-Fマガジン』2015年6月号) (原題 "The Long Haul From the ANNALS OF TRANSPORTATION, The Pacific Monthly, May 2009"、2014年)

書籍

  • 『紙の動物園』(古沢嘉通編訳) (2015年4月、《新☆ハヤカワ・SF・シリーズ》第2期第8回配本、日本オリジナル編集(短編集)) のち、『紙の動物園』『もののあはれ』としてハヤカワ文庫
  • 『蒲公英(ダンデライオン)王朝記』「巻ノ一 諸王の誉れ」 / 「巻ノ二 囚われの王狼」(古沢嘉通訳) (2016年4月・6月、《新☆ハヤカワ・SF・シリーズ》第3期第2回・第3回配本)(原題 The Grace of Kings、2015年)
  • 『母の記憶に』(古沢嘉通、幹遙子、市田泉訳)(2017年4月、新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)日本オリジナル短篇集。
  • 『STARWARS ジャーニー・トゥ・最後のジェダイ ルーク・スカイウォーカーの都市伝説』(稲村広香訳)(2018年1月、講談社KK文庫)
  • 『生まれ変わり』(古沢嘉通、幹遙子、大谷真弓訳)(2019年2月、新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)日本オリジナル短篇集。
  • 『宇宙の春』(古沢嘉通編訳)(2021年3月、新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)日本オリジナル短編集。

受賞・候補歴

  • 紙の動物園(The Paper Menagerie)
    • 2011年 ネビュラ賞 短編小説部門受賞
    • 2012年 ヒューゴー賞 短編小説部門受賞
    • 2012年 世界幻想文学大賞 短編小説部門受賞
    • 2012年 ローカス賞 短編小説部門ファイナリスト
    • 2012年 シオドア・スタージョン記念賞ノミネート
    • 2014年 第45回星雲賞海外短編部門受賞
  • The Man Who Ended History: A Documentary
    • 2011年 ネビュラ賞 ノヴェラ部門ノミネート
    • 2012年 ヒューゴー賞 ノヴェラ部門ノミネート
  • もののあはれ(Mono No AwareMono no aware by Ken Liu | Lightspeed Magazine
    • 2013年 ヒューゴー賞 短編小説部門受賞
    • 2013年 ローカス賞 短編小説部門ファイナリスト
  • 良い狩りを(Good Hunting)
    • 2016年 第47回星雲賞 海外短編部門 受賞
  • シミュラクラ(Simulacrum)
    • 2017年 第48回星雲賞 海外短編部門 受賞

中国SF翻訳家としての活動

中国のSF小説の英訳者としても活動しており、劉慈欣(りゅう じきん)、夏笳(か か、シア・ジア)、馬伯庸(ば はくよう、マー・ボーヨン)、陳楸帆(ちん しゅうはん、チェン・チウファン)、郝景芳(かく けいほう、ハオ・ジンファン)らの作品を英訳している。陳楸帆のSF短編「」(麗江の魚ら)をケン・リュウが英訳した"The Fish of Lijiang"Clarkesworld Magazine - Science Fiction and Fantasy : The Fish of Lijiang by Chen Qiufan, translated by Ken Liuは2012年の第2回を受賞した(この賞は作者と翻訳者がともに受賞者となる)。

また、劉慈欣の長編SF『三体』三部作の第一部及び第三部の英訳を担当した。中国の長編SFが英訳されたのは『三体』第一部が初めてである。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/01/17 13:56 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「ケン・リュウ」の人物情報へ