カサンドラ・クレア : ウィキペディア(Wikipedia)
カサンドラ・クレア(Cassandra Clare、1973年7月27日 - )は、『シャドウハンター』シリーズなどで知られるアメリカ合衆国のベストセラー作家。
私生活
イランの首都テヘランにてアメリカ人の両親のもとに生まれる。子供の頃、スイス、イングランド、フランスなど各国を旅して回った。高校進学のためにロサンゼルスへ戻る。その後、タブロイド系エンターテインメント雑誌『ハリウッド・リポーター』で働いた。
作家のとは友人同士で、互いの作品に共通するキャラクターを登場させるなどしているhttp://www.cassandraclare.com/cms/faqs#valiant。
シャドウハンターシリーズ
2004年、マンハッタンの景色にインスパイアされ、処女作『骨の街』(原題:City of Bones )の執筆に取りかかる。2007年にサイモン&シュスターより出版された。
クラリー・フレイ、ジェイス・ウェイランド、サイモン・ルイスらを中心に展開する現代ファンタジー『骨の街』は、刊行されるやニューヨーク・タイムズのベストセラーリストにランクインした。続編『灰の街』(原題:City of Ashes )、『硝子の街』(原題:City of Glass )をもって三部作が完成した。2009年、第4作"City of Fallen Angels" の出版が発表され、2011年4月5日に刊行された。
クレアは、「"City of Fallen Angels" はいわばシリーズの第二期にあたり、"City of Lost Souls" と"City of Heavenly Fire" の続編も考えている。第一期のキャラクターだけでなく新しいキャラクターも登場する予定である。」と述べている。
2009年には、本シリーズと同一の世界で、かつシリーズより前の時代(ヴィクトリア朝期)を舞台とした新シリーズ"The Infernal Devices" の開始をアナウンスしている。このシリーズは"The Clockwork Angel" (2010年8月刊行)、"The Clockwork Prince" (2011年12月刊行)、"The Clockwork Princess" (2012年12月刊行予定)の三冊から構成される。
本シリーズは、ユニーク・フィーチャーズとコンスタンティン・フィルムにより映画化の企画が進行していたCassandra Clare's Blog 23 August 2009。『骨の街』を原作に、脚本はジェシカ・ポスティゴが担当した。リリー・コリンズが主役のクラリー・フレイ役を、『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』に出演したジェイミー・キャンベル・バウアーがジェイス・ウェイランド役を演じた。
受賞・ノミネート歴
- 『骨の街』
- 2010年:Georgia Peach Book Awards for Teen Readers
- 『灰の街』
- 2009年:A 2009 ALA Teens Top Ten Title
著書
シャドウハンター
# | 邦題 | 原題 | 刊行年USA | 刊行年月Japan | 訳者 | 出版社 Japan |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 骨の街 | City of Bones | 2007年 | 2011年4月 | 杉本詠美 | 東京創元社〈創元推理文庫 (F)〉 |
2 | 灰の街 | City of Ashes | 2008年 | 2011年9月 | ||
3 | 硝子の街 | City of Glass | 2009年 | 2012年7月 | ||
4 | City of Fallen Angels | 2011年 | ||||
5 | City of Lost Souls | 2012年Publishers Weekly | ||||
6 | City of Heavenly Fire | 2014年3月予定 |
インファナル・デバイス三部作
- Clockwork Angel (2010/8/31)
- Clockwork Prince (2011/12/6)
- Clockwork Princess (2013/3/19(予定))
The Dark Artifices Trilogy
- Lady Midnight (2015年(予定))
- Prince of Shadows (未定(予定))
- The Queen of Air and Darkness(未定(予定))
短編
出典
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/11/14 20:15 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.