桃月庵白酒 : ウィキペディア(Wikipedia)
桃月庵 白酒(とうげつあん はくしゅ)は落語の名跡。当代は三代目を称する。当代以前に名乗った人物は2人確認されている。
- 初代桃月庵白酒 - 初代三遊亭圓生の兄
- 二代目桃月庵白酒 - 後∶五代目朝寝坊むらく
三代目 桃月庵 白酒(1968年12月26日 - )は落語協会に所属する落語家、同協会理事。本名∶愛甲 尚人。鹿児島県鹿児島市出身。出囃子は「江戸」、紋は『裏梅』、『葉付き三ツ桃』。
経歴
1968年 肝属郡南大隅町(旧根占町)で生まれる。1987年3月に鹿児島県立鶴丸高等学校卒業。早稲田大学落語研究会に勧誘され入部した際、落語に興味を持つ。1992年4月に早稲田大学社会科学部中退、五街道雲助に弟子入り。前座名は「五街道はたご」。1992年6月に上野鈴本演芸場で初高座。
1995年6月に二ツ目に昇進して「喜助」に改名。
2005年9月に、三遊亭丈二、三遊亭金也、橘家圓十郎、林家すい平(後廃業)と共に真打に昇進、三代目桃月庵白酒を襲名する。
2021年1月、鈴本演芸場・新宿末広亭の二之席出演中の1月16日に発熱。新型コロナウイルスのPCR検査を受け、19日夜に陽性を確認、自宅療養の後回復。2月7日のソニーミュージックダイレクトによる生配信ライブ「白酒のキモチ~コロナからの帰還編(仮)~」で復帰した。
2022年7月、鈴本演芸場・浅草演芸ホール下席出演中に新型コロナウイルス濃厚接触者となったため26日以降出演を自粛、28日に陽性確認。自宅療養の後回復、8月10日のソニーミュージックダイレクトによる生配信ライブ「桃月庵白酒WEBラジオ第146回『白酒のキモチ~裏を返すは男の矜持SP(仮)~』」で復帰した。
2021年から三遊亭白鳥・林家彦いちと全国のホール落語での公演を中心としたユニット「落語三銃師」を結成している。
芸歴
- 1992年4月 - 五街道雲助に入門、前座名「はたご」。
- 1995年6月 - 二ツ目昇進、「喜助」と改名。
- 2005年9月 - 真打昇進、「三代目桃月庵白酒」を襲名。
役職
- 2020年∶落語協会理事に就任
演目
古典
廓噺
新作
受賞歴
- 1999年2月 北とぴあ若手落語家競演会奨励賞 受賞
- 2005年5月 第10回 林家彦六賞受賞
- 2008年3月 花形演芸大賞「銀賞」 受賞
- 2010年3月 花形演芸大賞「金賞」 受賞
- 2011年 平成22年度国立演芸場花形演芸大賞受賞。平成22年度彩の国落語大賞受賞
- 2018年3月 芸術選奨文部科学大臣新人賞 受賞
メディア
テレビ
- 古畑任三郎season3 若旦那の犯罪1999年4月13日 (フジテレビ) 若手落語家役
- 噺家が闇夜にコソコソ(特番:2013年12月29日、レギュラー放送:2014年4月1日 - 、フジテレビ)
- ザ・ノンフィクション(フジテレビ)
- 「お金が無くても楽しく暮らす方法」(2014年7月13日)
- 奇跡の江戸絵師〜筆一本で未来に挑む〜(2015年3月28日 - 、ナレーター、テレビ東京)
- 超入門!落語 THE MOVIE(2016年10月26日・2017年8月15日・2017年10月5日、噺家、NHK)
- 語落(2020年6月6日、フジテレビ)「茗荷宿」
- 御法度落語 おなじはなし寄席!(2021年1月30日、BS朝日)「だくだく」
映画
- ももいろそらを - 印刷屋のおやじ 役
- ぼんとリンちゃん - 会田直人 役
- 逆光の頃(2017年) - みことの父 役
- ツユクサ(2022年4月、東京テアトル) - 菊島純一郎 役
- 二つ目物語(2022年)- 「上席 貧乏昇進」にて居酒屋店主 役
ラジオ
- 高田文夫のラジオビバリー昼ズ(2022年5月13日、ニッポン放送)
ネットラジオ
- 桃月庵白酒の「白酒のキモチ」(2014年9月1日~、otonano(ソニーミュージックダイレクト))*馬場憲一(ざぶとん亭風流企画)と共演。
ウェブテレビ
- ABEMA寄席(2020年5月2日、ABEMA)
CD
- 『五街道喜助改メ桃月庵白酒』(ワザオギ・コレカラ)
- 1.臆病源兵衛 2.富久(WZCR-99001)
- 『桃月庵白酒1』(ワザオギ)
- 1.短命 2.井戸の茶碗(WZCR-14001)
- 『毎日新聞落語会 桃月庵白酒』(Sony Music Direct)
- 1.火焔太鼓 2.鰻の幇間(CD - 2012)
- 『桃月庵白酒2』(ワザオギ)
- 1.錦の袈裟 2.粗忽長屋 3.松曳き(WZCR-14002)
DVD
- 『ワザオギ落語会VOL.1』(WZBR-0001)
- 「壺算」を収録
- 『ワザオギ落語会VOL4』(WZBR-0004)
- 「転宅」を収録
著書
- 『白酒ひとり壺中の天 火焔太鼓に夢見酒』(白夜書房 落語ファン倶楽部新書、2013年9月)ISBN 978-4864940047
- 『桃月庵白酒と落語十三夜』桃月庵白酒(著)杉江松恋(聞き手)(KADOKAWA、2016年8月)ISBN 9784041043172
- 『古典と新作らくご絵本 ぬけすずめ―古典落語「抜け雀」より』桃月庵 白酒(文)nakaban(絵)ばば けんいち(編)(あかね書房、2016年5月)ISBN 9784251095060
共著・ほか
- 『古典落語 知っているようで知らない話のツボ』(竹書房、2016年3月)ISBN 9784801906440
- 『十八番の噺―落語家が愛でる噺の話』(フィルムアート社、2017年9月)ISBN 9784845917020
- 広瀬和生『噺家のはなし』(小学館、2012年5月)ISBN 9784093882514
- 広瀬和生『僕らの落語』(淡交新書、2016年11月)ISBN 9784473041289 *春風亭一之輔との対談収録。
- 広瀬和生『この落語家に訊け!』(アスペクト、2010年2月)ISBN 9784757217416
弟子
二ツ目
- 桃月庵こはく
- 桃月庵白浪
- 桃月庵黒酒
前座
- 桃月庵ぼんぼり
参考文献
- 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
関連人物
- 三遊亭白鳥 - 名前に「白」がある同士で、2010年より「Wホワイト落語会」という二人会を定期的に開催している。
外部リンク
- - ソニー・ミュージックレーベルズ
- 桃月庵白酒 - 日本コロムビア
- 桃月庵白酒インタビュー「“気付く”という言葉に集約されている」
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/12/05 21:46 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.