大里俊晴 : ウィキペディア(Wikipedia)

大里 俊晴(おおさと としはる、1958年2月5日マルチメディア文化課程演習担当者 大里俊晴 - 2009年11月17日)は日本の現代音楽研究者、横浜国立大学教育人間科学部教授。新潟県出身。

経歴

新潟県立新潟高等学校を卒業後、早稲田大学文学部でフランス文学を学ぶ。同時にロックバンド「ガセネタ」「タコ」などで山崎春美や浜野純らとともに演奏活動を行う。大学卒業後、パリ第8大学芸術研究科修士課程、研究課程に学び、ダニエル・シャルルに師事する。

パリ留学 (1987年~93年) から帰国した1990年代以降、『ユリイカ』などを舞台に現代音楽を主な対象とした評論活動を展開する。また、自らノイズ系のパフォーマンスを行うとともに、リュク・フェラーリなどフランスの前衛的な音楽家を積極的に日本に紹介した。1992年には、自らのバンド経験を下敷きにした自伝的青春小説『ガセネタの荒野』(洋泉社)を出版している。

その出版にあたり大里は一生のお願いがある。何もいわずに、この原稿を本にしてくれ。頼む。一円の印税もお金も受け取る気はない。ただし、一文字も変えずに出版してくれ。それ以外はすべてまかせる。古本屋で百円で売っている本のようなものであってほしい。これを出さないと、俺はこれから生きていけないのだ。パリからも帰れないのだ。と友人の丸宝行晴に語った。その後は評論活動のかたわら、早稲田大学などの非常勤講師を務めていたが、1998年、横浜国立大学教育人間科学部に助教授として採用された。以降、多彩なゲストを迎えて共演するなど、型破りな授業を展開した。

横浜国立大学では、梅本洋一や木下長宏と同僚であり、2000年にはこの3名の共編で『現代フランスを知るための36章』(明石書店)が出版された。

2006年に公開された同郷の間章についてのドキュメンタリー映画『AA』では、インタビュアーを務める。

2008年6月に癌告知。その直後、故郷の新潟で「間章に捧げる即興演奏」を敢行。これが最後のソロ演奏となった。

横浜国立大学で同僚だった室井尚や木下長宏によれば、大里はシャイな人柄で医者に体を晒すことを嫌って健康診断などを受けず、菜食と甘味に偏った食生活(本人曰く「菜食主義」ではなく「菜食趣味」)によって健康を蝕んだ結果、晩年には闘病を強いられ、遂には落命したという。

亡くなる直前の言葉は以下であった。

(危篤。ほぼ意識もうろう状態で)ガセネタは凄いバンドだった。あんなバンド、ない。……ジミ・ヘンはここで死なない。

2009年11月17日午前1時14分没。享年51(直接の死因は大腸がんではなく静脈瘤破裂)。

2010年、評論を中心とした著作集『マイナー音楽のために』(月曜社)が出版された。

2011年には月曜社より生前唯一の単著『ガセネタの荒野』が復刊される。あわせてガセネタの10枚組CD-BOX『ちらかしっぱなし-ガセネタ in the BOX』がリリースされた。

書籍

  • ガセネタの荒野(洋泉社)(1992)※2011年に月曜社より復刊。
  • マイナー音楽のために(月曜社)(2010)
  • 役立たずの彼方に―大里俊晴に捧ぐ(2010)※渡邊未帆が中心となって編集した追悼文集。

音楽

  • タカラネタンチョトタカイネ(2011)
1970年代末の吉祥寺マイナー時代(共演・工藤冬里・白石民夫ほか)、1980年代のタコ時代、1990年代の渡仏~帰国後(共演・テニスコーツほか)、2000年代の横浜国立大学内でのセッション(共演・大友良英ほか)の音源を5枚のCDに、2008年の「間章に捧げる即興演奏」を1枚のDVDに収録したBOXセット。
  • 間章に捧げる即興演奏(2018)
2008年の新潟・国際映像メディア専門学校でのライブ音源、2008年の新宿・貸スタジオでの録音、1991年のパリでの演奏音源を収録したCD。
  • ガセネタ、タコは各項目を参照。

出典

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/09/01 05:48 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「大里俊晴」の人物情報へ