塩田周三 : ウィキペディア(Wikipedia)
塩田 周三(しおた しゅうぞう、1967年9月24日 - )は日本の実業家。兵庫県出身。
来歴
6歳の時に家族と共にアメリカ合衆国に渡り、以降9年間をカリフォルニアで過ごす。
兵庫県の六甲高等学校卒。上智大学法学部国際関係法学科卒業。
上智大学卒業後、1991年に新日本製鐵に入社。1996年に同社退社。
ビジネス・コンサルタントを経て1997年にドリーム・ピクチュアズ・スタジオ(DPS)の立上げに参画。
1999年3月からポリゴン・ピクチュアズに転進。制作部長を経て2003年6月に同社代表取締役社長就任 。
Prix Ars Electronica(オーストリアで開催)及びSIGGRAPH(米国で開催)で日本人初の部門審査員に選定される他、Annecy International Animation Film Festival、学生CGコンテスト、デジタルクリエイターズコンペティション、TBSデジコン6等、国内外の審査員を歴任する。08年米アニメーション専門誌「『Animation Magazine』が選ぶ「25 Toon Titans of Asia」の一人に選ばれた。2016年にはWIRED Audi Innovation Award 2016を受賞。また2012年に『超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム』のエグゼクティブ・プロデューサーとして第39回デイタイム・エミー賞 アニメーション番組特別部門最優秀賞を受賞した。更に2017年にもエグゼクティブ・プロデューサーとしてアニメ『Lost in Oz: Extended Adventure』で、第44回デイタイム・エミー賞の子供向けアニメーション番組部門最優秀賞を受賞する。
フィルモグラフィ
テレビシリーズ
- 『スター・ウォーズ クローン・ウォーズ』(2008年~2020年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 『トランスフォーマー プライム』(2010年~2013年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 『トロン:ライジング』(2012年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 『シドニアの騎士』(2014年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 『トランスフォーマー アドベンチャー』(2015年~2017年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 『亜人』(2016年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 『Lost in Oz: Extended Adventure』(2017年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 『スター・ウォーズ レジスタンス』(2018年~2020年) - エグゼクティブ・プロデューサー
映画
- 『BLAME!』(2017年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 『GODZILLA 怪獣惑星』(2017年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 『Human Lost 人間失格』(2019年) - エグゼクティブ・プロデューサー
受賞歴
- 第39回デイタイム・エミー賞 アニメーション番組特別部門最優秀賞(2012年)
『超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム』のエグゼクティブ・プロデューサーとして受賞。
- WIRED Audi Innovation Award 2016(2016年)
日本版『WIRED』誌とAudiによるイノベーションを称える賞を受賞。
- 第44回デイタイム・エミー賞 子供向けアニメーション番組部門最優秀賞(2017年)
『Lost in Oz: Extended Adventure』のエグゼクティブ・プロデューサーとして受賞。
- 第25回文化庁メディア芸術祭 功労賞(2022年)
日本のメディア芸術の発展に寄与した功績が認められた。
- Animation Magazine Hall of Fame Award(2023年)
アメリカのアニメーション専門誌『Animation Magazine』から殿堂入りとして表彰された。
業界での活動
- TEDxKyoto 2015 スピーカー
2015年11月8日に開催されたTEDxKyoto 2015にて、「アニメーション制作の改革―効率性が創造性を刺激する」というテーマで講演を行った。
- SIGGRAPH Asia 2021 カンファレンス・チェア
2021年12月に開催されたSIGGRAPH Asia 2021にて、カンファレンス・チェアを務めた。
- THU Japanのプロデューサー
クリエイティブ・カンファレンス「Trojan Horse was a Unicorn(THU)」の日本開催に向けて、プロデューサーとして指揮をとる。
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/02/13 23:00 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.