斉木隆行 : ウィキペディア(Wikipedia)
斉木 隆行(さいき たかゆき、1971年12月6日 - )は、日本の俳優。東京都出身。2014年にプロデュース劇団のSTS entertainmentを旗揚げし、主宰として舞台の演出や公演を手がけている[1]。
経歴
映画、テレビドラマ、オリジナルビデオなどで活動。2000年代には任侠映画や特撮ドラマ、NHKの土曜ドラマなどに出演した。2014年にプロデュース劇団、STS entertainmentを旗揚げ。俳優として活動している一方、主宰として舞台公演の企画や演出も行っている。
出演
映画
- 『旋風の用心棒』 (2003年、川原圭敬監督)
- 『銀の男 六本木ホスト伝説』 (2002年、高橋玄監督)
オリジナルビデオ・DVD
- 『毒蟲VS溝鼠 完結編』 (横井健司監督、佐伯正一役)
- 『実録・暴走族シリーズ ROUTE 20 CAR CLUB』 (近藤英総監督、浅井利光役)
テレビドラマ
- 『ウルトラマンネクサス』 (2004年、円谷プロダクション) – 第9話「不法投棄業者」役
- 『超星神グランセイザー』 (2004年、東宝) – 第38・39話「特殊部隊隊員B」役
- 『トップセールス』 (2008年、NHK土曜ドラマ) – 第8話出演
- 『柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い』 (2006年、NHK時代劇)
- 『DOLL HOUSE〜特命女性捜査班〜』 (2004年、TBS) – 第1話ゲスト
舞台
- 『品川心中』 (2010年7月30日 – 8月4日、六行会ホール) — 出演 コリッチ舞台芸術
- 『セレブ気取り 〜ハート版〜』 — 出演 プン・プランニング公式
- 『Benkei 〜静恋の涙〜』 (2009年6月25日 – 28日、ブディストホール) — 出演 コリッチ舞台芸術
- 『パンクな奴らは蕎麦を打つ!』 第5回本公演(2010年、劇団 野良犬弾、六行会ホール) — 出演 公演ブログ
- 『〜観る読書の時間〜 音楽劇 STS版 銀河鉄道の夜 2016』(2016年、上野ストアハウス)脚色・演出:斉木隆行CoRich舞台芸術『〜観る読書の時間〜 音楽劇 STS版 銀河鉄道の夜 2016』STS entertainment 公演履歴
- 『〜観る読書の時間〜 音楽劇 STS版 星の王子さま 2017』(2017年、会場不明)脚色・演出:斉木隆行STS entertainment 公演履歴
- 『〜観る読書の時間〜 音楽劇 STS版 星の王子さま 2018』(2018年、絵本塾ホール)脚色・演出:斉木隆行STS entertainment 『〜観る読書の時間〜 音楽劇 STS版 星の王子さま 2018』 公演チラシSTS entertainment 公演履歴
- 朗読音楽劇『ポラーノの広場』(2018年、赤坂CHANCEシアター)脚色・演出:斉木隆行STS entertainment 公演履歴
- 『〜観る読書の時間〜 音楽劇 STS版 銀河鉄道の夜 2020』(2020年、上野ストアハウス)脚色・演出:斉木隆行STS entertainment 公演履歴
CM
- 東京建物
- ライオン「ソフラン」
- ロッテ「ホカロン」
- アサヒ「大五郎」
- 大阪ガス
- 資生堂「ピエヌ」
- 楽天KC
- JR東日本
VP
- みずほ銀行インナーVP
- 鎌倉市プロモーション映像
ミュージックビデオ
- Not yet 「週末Not yet」AKB48公式チャンネル『週末Not yet』ミュージックビデオ
活動・演出スタイル
STS entertainmentが手がける「〜観る読書の時間〜 音楽劇 STS版」シリーズは、2016年から上演されている舞台企画で、プロジェクターを用いて本を読んでいるように見せる演出を取り入れている。 同シリーズは、映像や芝居を組み合わせた独自の舞台表現を特徴としているSTS entertainment 公演履歴。
出典
- [STS entertainment 公演履歴](https://sts-info.com/performance)
- STS entertainment 『〜観る読書の時間〜 音楽劇 STS版 星の王子さま 2018』公演チラシ
- CoRich舞台芸術 『〜観る読書の時間〜 音楽劇 STS版 銀河鉄道の夜 2016』公演情報(2016年、上野ストアハウス) https://stage.corich.jp/stage/76229
- STS entertainment公式サイト
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/10/18 12:08 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.