島武己 : ウィキペディア(Wikipedia)

島 武己(しま たけみ、1943年4月1日 - 2024年7月10日)は、沖縄県国頭郡本部町生まれの陶芸家。国の重要無形文化財「琉球陶器」技能保持者(沖縄県で2人目の人間国宝)を辞退している。

経歴

1960年、17歳で壺屋の陶芸家小橋川永昌の元で陶芸を始める。

1961年、18歳で「第13回沖展」陶器部門の奨励賞を受賞。

1962年、19歳で「第14回沖展」陶器部門の沖展賞を受賞。

1963年、20歳で「第15回沖展」陶器部門の沖展賞を受賞。

1965年、22歳で小橋川家を辞し、古陶磁の研究に没頭する。初期壺屋(約300年前)の湧田窯系、宝口糸、知花系の各古窯の比較研究を通し、壺屋に統合される以前の古窯(400~500年前)喜名焼、知花焼、古我知焼、山田焼等の古窯の復元に情熱をかける。以来十数ヶ所の設計築窯する。

1969年、26歳で陶芸研究家の小山富士夫に出会い、南蛮焼研究に参画する。同氏の紹介により日本各地の古窯を見聞する。

1980年、中城村に自らの復元古窯城窯を開いた。中城に来てから島の作品は一変し、これまでの伝統的な工芸作品から、独創的なオブジェの世界へ足を踏み入れる。テーマは「地獄編」、「御獄シリーズ」、そして「わびさび」の世界。生み出す造形にふさわしい線を出すために、壺屋時代に覚えた工芸的な「手」は忘れようと、自ら葛藤しながらの創作活動の時期でもあった。島も「壺屋の手を忘れるのに10年掛かった」と述べている。ここからの20年間は、ライバルでもあり、親友でもある國吉清尚との切磋琢磨が始まる。

1997年、大型写真集本「陶21 : 21世紀のやきものルネッサンス」に掲載される。

1999年、國吉清尚が死没する。

2003年、故郷の本部町へ帰る。

2005年、健堅集落の奥に「阿弥陀城古窯」を構えた。

2010年、島武己作陶展 阿弥陀城古窯(佐喜眞美術館)島武己作陶展 阿弥陀城古窯(佐喜眞美術館)

2011年、脳梗塞で倒れる、それ以前の作陶中の島武己には怖くて誰も近付けなかった。

2014年、現代沖縄陶工展「島武己」~己宙南蛮~(那覇市立壺屋焼物博物館)現代沖縄陶工展「島武己」~己宙南蛮~(那覇市立壺屋焼物博物館)

2018年、國吉清尚の短編映画「やちむん 沖縄フィルムオフィス」の撮影が、「阿弥陀城古窯」で撮影された。

2018年、弟子の前原和夫が出禁となる。

2024年、死没。作陶 島武己 土の宝石を作る短編映画『YACHIMUNーwith English subtitles』撮影スタッフの池原公平

國吉清尚と島武己

2024年、カイカイキキギャラリーで開催された「國吉清尚オマージュ展」では、和田直樹、当真裕爾らの計らいで國吉清尚と島武己のことが紹介された。清尚と武己は、沖縄の焼締陶作家の「龍と虎」。いずれも沖縄県外に出回る作品数の少なさゆえ、これまでほとんど知られていなかったが、ようやく光が当たるようになってきた。

関連項目

  • 壺屋焼
  • 民藝運動
  • 國吉清尚
  • 濱田庄司

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/07/01 06:54 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「島武己」の人物情報へ