植草圭之助 : ウィキペディア(Wikipedia)
植草 圭之助(うえくさ けいのすけ、1910年3月5日 - 1993年12月19日)は、日本の脚本家、小説家。本名は植草之助。音楽・映画評論で著名な植草甚一は従兄。
来歴・人物
東京府生まれ。同年生まれの黒澤明とは文京区の黒田小学校(後の文京区立第五中学校)時代からの旧友だった。
京華商業高等学校中退。エキストラなどを経て、黒澤作品『素晴らしき日曜日』、『酔いどれ天使』の脚本を手がける。黒澤とはロシア文学等の良き話し相手だったが、1977年、月刊文藝春秋のグラビア記事「同級生交歓」制作での再会を機に絶交した藤川黎一『黒澤明vs.本木荘二郎―それは春の日の花と輝く』(論創社、2012年)。植草が「本木荘二郎のことを書く」と言ったのに対し、黒澤が「やめてほしい」、また「欲しい映像を得るためならば、一人や二人の犠牲はやむをえない」「西部劇のインディアンは滅びの民だ、同情もしなければ支援もしない」など黒澤が発言したのが原因である、と植草は述べている。
作品
- 今ひとたびの(1947年、東宝)
- 素晴らしき日曜日(1947年、東宝)
- 酔いどれ天使(1948年、東宝)
- 泣きぬれた人形(1951年、松竹)
- 森と湖のまつり(1958年、東映)
- 西遊記(1960年、東映)
著書
- 『冬の花 悠子:ある娼婦への鎮魂歌』文藝春秋、1973年 - 小説、直木賞候補作
- 『冬の花:悠子』中公文庫、1982年
- 『けれど夜明けに わが青春の黒沢明』文藝春秋、1974年
- 『わが青春の黒沢明』文春文庫、1985年
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/04/30 02:18 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.