玉井正夫 : ウィキペディア(Wikipedia)
玉井 正夫(たまい まさお、1908年〈明治41年〉10月3日 - 1997年〈平成9年〉5月26日)は、日本の撮影監督。愛媛県松山市出身。
来歴・人物
1924年(大正13年)に大阪写真塾を出て帝国キネマ小坂撮影所に入り、1928年(昭和3年)に市川右太衛門プロダクションに移って『野獣』でデビュー。1932年(昭和7年)には日本映画撮影監督協会設立に参加。1933年(昭和8年)には日本カメラマン協会を設立。1936年(昭和11年)にJ.O.スタヂオに転じる。その後、J.O.スタヂオがP.C.Lなどと合併して発足した東宝に所属し、東宝の看板撮影監督の一人となった。特に成瀬巳喜男監督とのコンビで、数々の名作にカメラマンとして就いた。『ゴジラ』の監督を務めた本多猪四郎は、玉井を正攻法で撮るベテランであったと評している。1961年(昭和36年)に第一光映社に転属。1965年(昭和40年)に現役を引退し、後進の育成に務めた。
本多とは隣に住んでいた時期もあり、家族ぐるみの付き合いがあったという。
1997年5月26日午前5時20分に心不全のため死去(享年88歳)読売新聞1997年5月26日夕刊15面より。
作品
- 大大阪観光(1937年)
- 沼津兵学校(1939年)
- 武蔵野夫人(1951年)
- めし(1951年)
- 山の音(1954年)
- 芸者小夏(1954年)
- 晩菊(1954年)
- ゴジラ(1954年)
- 夏目漱石の三四郎(1955年)
- 浮雲(1955年)
- 流れる(1956年)
- 妻の心(1956年)
- 驟雨(1956年)
- 妻の心(1956年)
- 鰯雲(1958年)
- 社長太平記(1959年)
- コタンの口笛(1959年)
- 墨東綺譚(1960年)
- 女が階段を上る時(1960年)
- クレージー作戦 先手必勝(1963年)
- 天国と地獄(1963年・撮影応援)
受賞歴
- 1951年 - 毎日映画コンクール撮影賞『めし』
参考文献
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/01/01 22:48 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.