藤好昌生 : ウィキペディア(Wikipedia)
藤好 昌生(ふじよし まさお、1913年 - 1995年)は、日本映画の録音技師。東京府出身。
経歴
1937年にP.C.L.に入社。1943年に東宝教育資料製作所の録音課を経て1945年に東宝撮影所録音課の録音技師として成瀬巳喜男監督作品を中心に活躍。
映画
| 公開年 | 作品名 | 制作(配給) | |
|---|---|---|---|
| 1946年 | 2月14日 | 陽気な女 | 東宝 |
| 6月13日 | 俺もお前も | 東宝吉本プロ(東宝) | |
| 1947年 | 4月8日 | 今ひとたびの | 東宝 |
| 11月2日 | 春のめざめ | ||
| 1949年 | 7月11日 | ジャコ萬と鉄 | 東宝49年プロダクション(東宝) |
| 1950年 | 2月7日 | 銀座の踊子 | 宝映プロダクション(東宝) |
| 8月5日 | 歌姫都へ行く | 東宝三上プロダクション(東宝) | |
| 1951年 | 1月11日 | 愛と憎しみの彼方へ | 映画芸術協会 |
| 3月24日 | 熱砂の白蘭 | 第一協団 | |
| 7月20日 | せきれいの曲 | 東宝 | |
| 9月28日 | 死の断崖 | ||
| 11月23日 | めし | ||
| 1952年 | 1月17日 | 青春会議 | |
| 3月14日 | 息子の花嫁 | ||
| 7月8日 | 若い人 | ||
| 11月27日 | 港へ来た男 | ||
| 12月30日 | あゝ青春に涙あり | ||
| 1953年 | 9月15日 | 花の中の娘たち | |
| 10月7日 | 誘蛾燈 | ||
| 1954年 | 1月3日 | この恋五千万円 | |
| 3月3日 | 坊ちゃん社員 | ||
| 4月4日 | 続坊ちゃん社員 | ||
| 8月31日 | 君死に給うことなかれ | ||
| 12月22日 | 兄さんの愛情 | 東京映画(東宝) | |
| 1955年 | 5月3日 | 麦笛 | 東宝 |
| 6月7日 | おえんさん | ||
| 9月13日 | 夫婦善哉 | ||
| 11月8日 | 朝霧 | ||
| 1956年 | 1月14日 | 驟雨 | |
| 4月4日 | 女房族は訴える | ||
| 4月18日 | 夜間中学 | 日本大学芸術学部 | |
| 5月3日 | 妻の心 | 東宝 | |
| 7月5日 | 鬼火 | ||
| 9月11日 | 好人物の夫婦 | ||
| 10月9日 | 猫と庄造と二人のをんな | 東京映画(東宝) | |
| 12月26日 | 眠狂四郎無頼控 | 東宝 | |
| 1957年 | 4月27日 | 雪国 | |
| 8月27日 | 東北の神武たち | ||
| 11月15日 | 女殺し油地獄 | ||
| 1958年 | 5月13日 | 杏っ子 | |
| 9月2日 | 鰯雲 | ||
| 1959年 | 1月3日 | 社長太平記 | |
| 3月29日 | コタンの口笛 | ||
| 10月25日 | 悪魔の接吻 | ||
| 1960年 | 1月15日 | 女が階段を上る時 | |
| 3月13日 | 黒い画集 あるサラリーマンの証言 | ||
| 5月21日 | 娘・妻・母 | ||
| 7月12日 | 夜の流れ | ||
| 12月11日 | ガス人間第一号 | ||
| 1961年 | 1月26日 | 出世コースに進路を取れ | |
| 5月30日 | 妻として女として | ||
| 11月22日 | 猫と鰹節 ある詐話師の物語 | ||
| 1962年 | 3月21日 | 紅の空 | |
| 8月11日 | キングコング対ゴジラ | ||
| 11月23日 | 河のほとりで | ||
| 1963年 | 2月16日 | 素晴らしい悪女 | |
| 5月22日 | 妻という名の女たち | ||
| 11月16日 | 女の歴史 | ||
| 1964年 | 1月15日 | 乱れる | |
| 9月19日 | 女体 | ||
| 1965年 | 8月25日 | 香港の白い薔薇 | 東宝台湾省電影製片廠(東宝) |
| 1966年 | 10月1日 | あこがれ | 東宝 |
| 1967年 | 11月18日 | 乱れ雲 | |
| 1968年 | 10月5日 | 若者よ挑戦せよ | |
| 1969年 | 7月26日 | 緯度0大作戦 | 東宝ドン・シャーププロ(東宝) |
| 1971年 | 2月20日 | 真剣勝負 | 東宝 |
| 7月24日 | ゴジラ対ヘドラ | ||
受賞歴
| 受賞年 | 受賞名 | ||
|---|---|---|---|
| 1951年 | 第6回 | 毎日映画コンクール | 録音賞 |
| 1963年 | 第18回 | ||
| 1955年 | 第9回 | 日本映画技術賞 | |
出典・参考文献
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/10/17 05:46 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.