玉川スミ : ウィキペディア(Wikipedia)
玉川 スミ(たまがわ すみ、1920年7月17日 - 2012年9月25日)は、女流俗曲師(音曲師、三味線漫談家)。
本名は スミ。落語芸術協会に所属し、参与を務めた。福島県郡山市出身。身長142cm。
人物
父が浪曲師の桃中軒雲工(桃中軒雲右衛門の弟子)で、父の影響で少女浪曲師として初舞台を踏む。初舞台は3歳のときで、14歳までに13回親が変わっている。
その後、女歌舞伎、新派、喜劇、民謡、女道楽、漫才、都々逸、松づくし等あらゆる寄席芸を習得し、漫才では「桂小豆」の名で「大朝家シゲオ」(後の「宮アオバ・シゲオ」の「宮シゲオ」)や、大江茂(妻は大江笙子)とコンビを組んだ。1971年、文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞し、1991年には勲五等宝冠章を受章している「長年の苦労報われて… 喜びの秋の叙勲受章者(都内関係、敬称略)」『読売新聞』1991年11月3日朝刊、2002年、松尾芸能賞・特別賞受賞。
以降は、落語芸術協会定席を中心に高座を勤める一方で、日本テレビ系の時代劇『桃太郎侍』では、上方屋の女将・おはる役として長らくレギュラー出演した。
2008年12月1日~10日、国立演芸場で芸能生活85周年を記念した興行が行われ、連日主任で「松づくし」を演じた。
2012年9月25日、心不全のため死去。92歳没。
人物
1991年3月、宮崎県延岡市の今山大師で得度を受け、「澄光尼」の法号を授かった玉川スミ - 落語芸術協会 協会員プロフィール。
晩年は人のオーラが見えると発言しており、「オーラのおスミ」として、「芸協らくごまつり」などで占いの余興を行っていた。
歯にはダイヤモンドが埋め込まれており、客席からも角度によっては光って見えた。
桂米助は「寄席の世界のシーラカンス」2007年5月15日放送のNHKラジオ第一『真打ち競演』で演じた「最後の審判」のマクラ冒頭(桂米助の前に彼女が出ていた流れで)、また瀧川鯉昇は「我々の業界の最長老」「瀧川鯉昇1」収録の「ちりとてちん」のマクラと称した。
出演番組
- 桃太郎侍(1976年 - 1977年、日本テレビ) - おはる 役
- ライオンのいただきます(フジテレビ)
- おはよう笑点
- 大忠臣蔵
- 浅草お茶の間寄席
- 真打ち競演
- ちんどんどん
- 金曜バラエティー
- 森田一義アワー 笑っていいとも!(1987年9月2日、フジテレビ) - テレフォンショッキングゲスト など多数
著書
- ちょっと泣かせて下さい 三味線漫談家玉川スミ 東映企画プロモーション 1983年
- 泣いて笑って突っぱって 北泉社 1985年
- こけつまろびつ人生 ひとりの女として舞台一笑の熱い時。 善文社 1995年
- 世紀末にドドイツを くまざき社 1999年
関連項目
- 桂小すみ - 直接の弟子ではないが、音曲師となるきっかけを作っている。小すみは音曲師としての初舞台を2012年の玉川スミ芸能生活90周年記念公演で務める予定だったが、スミがその前に死去しため公演は開催されなかった。小すみが寄席のお囃子から音曲師に正式に転向したのは2018年である。
外部リンク
出典
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/12/19 11:56 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.