泡坂妻夫 : ウィキペディア(Wikipedia)

は、日本の推理作家、小説家。東京府・東京市神田区(現・東京都千代田区)出身。東京都立九段高等学校卒。

筆名の"泡"は正しくは「」で、旁が"己"ではなく"巳"。筆名は本名のアナグラムである。

経歴

東京・神田で「松葉屋」の屋号を持つ紋章上絵師(もんしょううわえし・和服に家紋を描き入れる専門の絵師)の家に生まれる。定時制で高校に通いながら約5年の会社勤めを経て、家業を継いで上絵師として働く。家業の傍ら幻影城新人賞に応募した短篇『DL2号機事件』が佳作入選して1976年に43歳で作家デビューした。なお、デビュー当初は、筆名の由来について質問されると、本名のアナグラムであることが恥ずかしくて説明できず、「家の近くは元、鈴木阿波守の下屋敷があったところで、その前の坂を阿波坂といいます、姓はその阿波坂をとり名の方は妻の姓「妻野」の一字をもらいました」という嘘の説明をしていたという。

その逆説を多用する作風から「日本のチェスタトン」と呼ばれた。また、劇中で用いられているトリックのタネを書籍自体に施した『しあわせの書』や、袋綴じされているページを切り開くと内容が変化する『生者と死者』など、紙媒体でしか成立しない仕掛けを施した、遊び心と技巧が一体となった作品がある。 文章中に繰り返し符号「々」を使用しないことが知られている。

作中で活躍する探偵役としては、亜愛一郎、曾我佳城、ヨギ ガンジー等。作品世界はすべて繋がっているらしく、ある作品の登場人物が別シリーズの作品にチラリと登場したり、時代小説にも先祖らしき人物が現れたりする。シリーズを終了させる際にパーティ場面を設定して、これまでの全主要人物が一堂に会する恒例のパターンなど、こまかな遊びがファンを喜ばせている。

また、泉鏡花文学賞を受賞した『折鶴』、直木賞を受賞した『蔭桔梗』などは、職人の世界を舞台にした「人情もの」小説である。このころになると、初期のオフビートな、ユーモラスな文体は、しっとりと情趣の濃いものに変化している。

奇術愛好家兼奇術師としても有名であり、1968年に第2回石田天海賞を受賞している。また、自身の名を冠した奇術の賞に厚川昌男賞がある。

作家活動と並行して家業の紋章上絵師の仕事も続け、その経験・知識から、家紋についての本も著している。

2009年2月3日、急性大動脈解離のため東京都内の病院で75歳で他界した。15年ぶりのシリーズ再開で、死の前日まで執筆した『ヨギ ガンジー、最後の妖術』が絶筆となった のち『泡坂妻夫引退公演』(東京創元社、2012年)所収。なお、題名は『オール讀物』編集部が掲載にあたり便宜的につけたものであり、シリーズ完結作として執筆されたものではない。。

受賞

  • 1975年 - 『DL2号機事件』で第1回幻影城新人賞に佳作入選。
  • 1978年 - 『乱れからくり』で第31回日本推理作家協会賞を受賞。
  • 1982年 - 『喜劇悲奇劇』で第9回角川小説賞を受賞。
  • 1988年 - 『折鶴』で第16回泉鏡花文学賞を受賞。
  • 1990年 - 『蔭桔梗』で第103回直木賞を受賞。

作品リスト

小説

亜愛一郎シリーズ

  • 亜愛一郎の狼狽(1978年5月 幻影城ノベルス / 1981年11月 角川書店 / 1985年3月 角川文庫 / 1994年8月 創元推理文庫)
  • 亜愛一郎の転倒(1982年7月 角川書店 / 1997年6月 創元推理文庫)
  • 亜愛一郎の逃亡(1984年12月 角川書店 / 1997年7月 創元推理文庫)

曾我佳城シリーズ

  • 天井のとらんぷ(1983年6月 講談社ノベルス / 1986年8月 講談社文庫)
  • 花火と銃声(1988年6月 講談社ノベルス / 1992年8月 講談社文庫)
  • 奇術探偵 曾我佳城全集(2000年7月 講談社 / 2020年1月 創元推理文庫【上・下】)
    • 上2冊の合本+数編の短編(本シリーズの完結編となる短編を含む)
  • 奇術探偵 曾我佳城全集 秘の巻(2003年6月 講談社文庫)
  • 奇術探偵 曾我佳城全集 戯の巻(2003年6月 講談社文庫)
    • 『奇術探偵 曾我佳城全集』の分冊文庫化。収録順が単行本及び創元推理文庫版と異なっている。

ヨギ ガンジーシリーズ

  • ヨギ ガンジーの妖術(1984年1月 新潮社 / 1987年1月 新潮文庫 / 2018年6月 新潮文庫[改版]) ※連作短編集
  • しあわせの書〜迷探偵ヨギ ガンジーの心霊術(1987年7月 新潮文庫)
  • 生者と死者〜酩探偵ヨギ ガンジーの透視術(1994年10月 新潮文庫)
    • 泡坂妻夫引退公演(東京創元社)、泡坂妻夫引退公演 手妻篇(創元推理文庫)に「カルダモンの匂い」「未確認飛行原人」「ヨギ ガンジー、最後の妖術」の3篇収録。

海方・小湊シリーズ

  • 死者の輪舞(1985年5月 講談社 / 1989年1月 講談社文庫 / 1993年5月 出版芸術社 / 2019年2月 河出文庫)
  • 毒薬の輪舞(1990年4月 講談社 / 1993年9月 講談社文庫 / 2019年4月 河出文庫)

宝引の辰捕者帳

  • 鬼女の鱗(1988年3月 実業之日本社 / 1992年2月 文春文庫)
  • 自来也小町(1994年6月 文藝春秋 / 1997年6月 文春文庫)
  • 凧をみる武士(1995年5月 日本放送出版協会 / 1999年8月 文春文庫)
  • 朱房の鷹(1999年4月 文藝春秋 / 2002年7月 文春文庫)
  • 鳥居の赤兵衛(2004年8月 文藝春秋 / 2007年8月 文春文庫)
  • 織姫かえる(2008年8月 文藝春秋)
  • 夜光亭の一夜 宝引の辰捕者帳ミステリ傑作選(2018年8月 創元推理文庫)
    • 上記6冊から作品13編を再収録。末國善己編。

夢裡庵先生捕物帳

  • びいどろの筆(1989年2月 徳間書店 / 1992年11月 徳間文庫)
  • からくり富(1996年5月 徳間書店 / 1999年7月 徳間文庫)
  • 飛奴(2002年10月 徳間書店 / 2005年1月 徳間文庫)
  • 夢裡庵先生捕物帳(2017年12月 徳間文庫【上・下】)
    • 上記の3冊を上下巻2冊に合本

その他の長編

  • 11枚のとらんぷ(1976年10月 幻影城ノベルス / 1979年8月 角川文庫 / 1988年11月 双葉文庫 / 1993年5月 創元推理文庫 / 2014年6月 角川文庫)
  • 乱れからくり(1977年12月 幻影城ノベルス / 1979年4月 角川文庫 / 1988年2月 双葉文庫 / 1993年9月 創元推理文庫 / 1996年10月 角川文庫 / 1997年11月 双葉文庫)
  • 湖底のまつり(1978年11月 幻影城ノベルス / 1980年4月 角川文庫 / 1989年11月 双葉文庫 / 1994年6月 創元推理文庫)
  • 花嫁のさけび(1980年1月 講談社 / 1983年8月 講談社文庫 / 1999年7月 ハルキ文庫 / 2017年11月 河出文庫)
  • 迷蝶の島(1980年12月 文藝春秋 / 1987年2月 文春文庫 / 2018年3月 河出文庫)
  • 喜劇悲奇劇(1982年5月 カドカワノベルズ / 1985年10月 角川文庫 / 1999年5月 ハルキ文庫 / 2010年1月 創元推理文庫)
  • 妖女のねむり(1983年7月 新潮社 / 1986年1月 新潮文庫 / 1999年4月 ハルキ文庫 / 2010年6月 創元推理文庫)
  • 花嫁は二度眠る(1984年4月 カッパ・ノベルス / 1989年4月 光文社文庫)
  • 猫女(1985年12月 フタバノベルス / 1990年7月 双葉文庫)
  • 斜光(1988年7月 カドカワノベルズ / 1991年5月 角川文庫 / 2001年6月 扶桑社文庫※「斜光―昭和ミステリ秘宝」として長編「黒き舞楽」、短編「かげろう飛車」が併録されている)
  • 黒き舞楽(1990年3月 白水社 / 1993年12月 新潮文庫 / 2001年6月 扶桑社文庫※上記の「斜光―昭和ミステリ秘宝」収録)
  • 旋風(1992年5月 集英社 / 1995年2月 集英社文庫)
  • 写楽百面相(1993年7月 新潮社 / 1996年9月 新潮文庫 / 2005年12月 文春文庫)
  • 弓形の月(1994年4月 双葉社 / 1996年8月 双葉文庫)
  • からくり東海道(1996年9月 光文社 / 1999年6月 光文社時代小説文庫)
  • 春のとなり(2006年4月 南雲堂)

その他の短編集

  • 煙の殺意(1980年11月 講談社 / 1984年10月 講談社文庫 / 2001年11月 創元推理文庫)
  • ゆきなだれ(1985年2月 文藝春秋 / 1988年4月 文春文庫)
  • ダイヤル7をまわす時(1985年12月 光文社 / 1990年4月 光文社文庫 / 2023年2月 創元推理文庫)
  • 妖盗S79号(1987年7月 文藝春秋 / 1990年6月 文春文庫 / 2018年1月 河出文庫)
  • 奇跡の男(1988年2月 光文社 / 1991年2月 光文社文庫 / 2018年5月 徳間文庫)
  • 折鶴(1988年3月 文藝春秋 / 1991年1月 文春文庫 / 2023年5月 創元推理文庫)
  • 蔭桔梗(1990年2月 新潮社 / 1993年3月 新潮文庫 / 2023年8月 創元推理文庫)
    • 収録作品:増山雁金「小説新潮」昭和63年8月号 / 遺影「野性時代」平成元年10月号 / 絹針「小説新潮」昭和61年4月号 / 簪「小説新潮」昭和60年10月号 / 蔭桔梗「小説新潮」昭和62年10月号 / 弱竹さんの字「小説新潮」平成元年1月増刊号 / 十一月五日「小説新潮」昭和62年2月号 / 竜田川「小説すばる」昭和63年8月臨時増刊号 / くれまどう「週刊小説」昭和60年12月20日号 / 色揚げ「小説新潮」昭和61年10月号 / 校舎惜別「小説新潮」平成元年9月号
  • 砂のアラベスク(1990年10月 文藝春秋 / 1993年10月 文春文庫)
    • 収録作品:砂のアラベスク「オール讀物」平成元年7月号 / ソンブラの愛「別冊文藝春秋」平成元年夏号 / 夜の人形「オール讀物」昭和62年9月号 / 裸の真波(まなみ)「別冊文藝春秋」平成2年秋号
  • ぼくたちの太陽(1991年1月 光文社)
    • 【改題】雨女(1997年3月 光文社文庫)
    • 収録作品:雨女(あめおんな)「小説宝石」昭和63年10月 / 蘭(らん)の女「別冊小説宝石」平成元年 / 三人目の女「小説宝石」平成2年10月 / ぼくたちの太陽「EQ」昭和63年11月 / 危険なステーキ「小説宝石」平成元年9月 / 凶手(きょうしゅ)の影「EQ」平成2年10月
  • 夢の密室(1993年8月 光文社 / 1998年3月 光文社文庫)
  • 恋路吟行(1993年10月 集英社 / 1997年5月 集英社文庫)
  • 泡坂妻夫の怖い話(1995年5月 新潮社 / 1998年7月 新潮文庫)
  • 砂時計(1996年12月 光文社 / 2000年3月 光文社文庫)
  • 亜智一郎の恐慌(1997年12月 双葉社 / 2000年7月 双葉文庫 / 2004年1月 創元推理文庫)
  • 鬼子母像(1998年12月 祥伝社 / 2003年2月 光文社文庫)
  • 比翼(2001年2月 光文社 / 2003年8月 光文社文庫)
  • 蚊取湖殺人事件(2005年3月 光文社文庫)
  • 揚羽蝶(2006年11月 徳間書店)
  • トリュフとトナカイ(2006年11月 岩崎書店)
  • 泡坂妻夫引退公演(2012年8月 東京創元社)
    • 泡坂妻夫引退公演 絡繰篇(2019年4月 創元推理文庫)
    • 泡坂妻夫引退公演 手妻篇(2019年4月 創元推理文庫)

厚川昌男名義の短編

  • 東洲斎写楽(1952年3月「九段」第4号)
    • 「九段」は、都立九段高校第二部生徒会雑誌。泡坂氏が同校の高校3年時に書いたもの。

小説以外の著作

  • 秘文字(1979年2月 社会思想社 / 1983年3月 社会思想社)
    • 3人の作家(泡坂と中井英夫・日影丈吉)による書き下ろし短編の全文を、暗号化した作品集。1979年版では、暗号化以前の平文(原文)は収録されていなかった。泡坂の提供作「かげろう飛車」の原文は、後に扶桑社文庫版「斜光」に収録された。
  • トリック交響曲(1981年2月 時事通信社 / 1985年3月 文春文庫)※エッセイ集
  • 魔術館の一夜(1983年2月 社会思想社 / 1987年5月 現代教養文庫)※奇術ショートショート集
  • ミステリーでも奇術でも(1989年10月 文藝春秋 / 1992年10月 文春文庫)※エッセイ集
  • 家紋の話 上絵師が語る紋章の美(1997年11月 新潮選書)※エッセイ
  • 泡亭の一夜(1999年10月 新潮社 / 2002年7月 新潮文庫)※新作落語集とエッセイ
  • 大江戸奇術考 手妻・からくり・見立ての世界(2001年4月 平凡社新書)※奇術エッセイ集
  • 泡坂妻夫 マジックの世界(2006年12月 東京堂出版)※創作マジック集
  • 卍の魔力、巴の呪力 家紋おもしろ語り(2008年4月 新潮選書)

編纂

  • 日本の名随筆 別巻7 奇術(1991年9月 作品社)

海外への翻訳

アメリカ

  • Fox's Wedding("Ellery Queen's Mystery Magazine"July/August 2021)-DL2号機事件
  • The Card on the Ceiling("Ellery Queen's Mystery Magazine"November/December 2022)-天井のとらんぷ

中国(簡化字)

  • (2012年5月、新星出版社)-しあわせの書〜迷探偵ヨギ ガンジーの心霊術
  • (2013年3月、吉林出版集团有限责任公司)-湖底のまつり
  • (2013年4月、吉林出版集团有限责任公司)-11枚のトランプ
  • (2013年4月、吉林出版集团有限责任公司)-乱れからくり
  • (2013年6月、吉林出版集团有限责任公司)-奇術探偵 曾我佳城全集(秘の巻)
  • (2013年6月、吉林出版集团有限责任公司)-奇術探偵 曾我佳城全集(戯の巻)
  • (2013年7月、吉林出版集团有限责任公司)-蔭桔梗
  • (2014年9月、吉林出版集团有限责任公司)-亜愛一郎の狼狽

台湾(正体字)

  • (1991年、皇冠文化、許珀理訳)-蔭桔梗
  • (1999年、台灣英文雜誌社有限公司、刘子倩訳)-乱れからくり
  • (2010年1月、獨步文化、王華懋訳、ISBN 9789866562433)-亜愛一郎の狼
  • (2010年9月、獨步文化、王華懋訳、ISBN 9789866562655)-亜愛一郎の転倒
  • (2011年4月、獨步文化、王華懋訳、ISBN 9789866562914)-亜愛一郎の逃亡
  • (2011年9月、獨步文化、王華懋訳、ISBN 9789866562990)-11枚のトランプ
  • (2010年10月、新雨出版社、張嘉芬訳、ISBN 9789862270752)-しあわせの書〜迷探偵ヨギ ガンジーの心霊術

大韓民国

  • (2010年7月、出版:シゴンサ(Sigongsa)、訳:クォン・ヨンジュ、ISBN 9788952758743) - 亜愛一郎の狼狽

映像化作品

映画

  • 乱れからくり(1979年4月28日公開、配給:東宝、監督:児玉進、主演:松田優作

テレビドラマ

テレビ朝日系
  • 土曜ワイド劇場
:**映画スター殺人事件(1981年6月6日、主演:島田陽子、原作:花嫁のさけび) :**花嫁のさけび(2008年4月5日、主演:浅野ゆう子
日本テレビ系
  • 火曜サスペンス劇場
:**乱れからくり ねじ屋敷連続殺人事件(1982年3月23日、主演:古城都、原作:乱れからくり) :**猫に憑かれた花嫁(1987年8月4日、主演:泉ピン子、原作:猫女) :**新婚 団地妻殺人事件(1990年6月26日、主演:山口智子、原作:飛んでくる声)
フジテレビ・関西テレビ系
  • 現代恐怖サスペンス
:**赤の追想(1988年7月25日、主演:樋口可南子
NHK総合テレビ
  • 金曜時代劇
:**宝引の辰捕者帳(1995年3月31日 - 1995年8月18日、全21話、主演:小林薫)
TBS系
  • 月曜ドラマスペシャル
:**斜光(1998年6月22日、主演:名取裕子
テレビ東京系
  • 水曜ミステリー9
:**カメラマン亜愛一郎の迷宮推理(2013年11月13日、主演:市川猿之助)

出典

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/04/23 13:42 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「泡坂妻夫」の人物情報へ