アドルフ・マンジュー : ウィキペディア(Wikipedia)
アドルフ・マンジュー(Adolphe Jean Menjou、1890年2月18日 - 1963年10月29日)は、アメリカ合衆国の俳優。サイレント映画からトーキーの移り変わりから活躍を開始し 『シーク』、『巴里の女性』、『モロッコ』、『スタア誕生』と言った作品に出演した。また、1931年に『犯罪都市』に出演したことでアカデミー賞にノミネートされた。
略歴
フランス人とアイルランド人の血を引いて、ペンシルベニア州ピッツバーグに生まれた彼はIMDbのバイオグラフィによると、"His Irish mother was a distant cousin of novelist/poet James Joyce ("Ulysses") (1882-1941). His Frenczfather, an émigré, eventually moved the family to Cleveland, Ohio, where he operated a chain of restaurants."(訳:彼のアイルランド人の母親は、ジェームズ・ジョイスの遠いいとこである。彼のフランス人の父はフランス革命時の亡命貴族で、最終的に家族でオハイオ州クリーヴランドに移り住んだ際、レストランチェーンを開いた)とある。、カトリック教会を信仰する一家に育てられ、Culver Military Academyを出て、コーネル大学でエンジニアリングの学位を取得して卒業。ヴォードヴィルの魅力に引き付けられ、1916年The Blue Envelope Mysteryで俳優デビューを果たす。第一次世界大戦のさなか、彼は救護班のリーダーとして活躍した。
1947年、マンジューはハリウッドで赤狩りが猛威を振るった時、下院非米活動委員会と手を組み、「アメリカの理想を守るための映画同盟(Motion Picture Alliance for the Preservation of American Ideals)」という、ハリウッドにおける共産主義対策の自己流パトリオティズム団体の主要メンバーを務めていた。この団体には1939年に『ゴールデン・ボーイ』で共演したバーバラ・スタンウィックと、彼女の夫ロバート・テイラーもいた。
政治的信念のためにキャサリン・ヘプバーンとは対立していた。マンジューは『ステージ・ドア』と『愛の立候補宣言』に、スペンサー・トレイシーと共に出演したが、ヘプバーンが共産主義者と疑われた際、彼女はアメリカ人の告げ口に反対したhttp://www.tcm.com/tcmdb/title/91341/State-of-the-Union/articles.html。ウィリアム・マンが著したヘプバーンの伝記 Kateによれば、『愛の立候補宣言』で脚本上やむを得ずしゃべらなければいけない時だけしか2人は口を利かなかったとされる。
1948年、自伝 It Took Nine Tailorsを出版。
1961年に放送されたCBSの The DuPont Show with June Allyson というテレビ番組のアメリカ合衆国の漫画家ジェームズ・サーバーの作品を基にした The Secret Life of James Thurber という回ではオーソン・ビーン(ジョン・モンロー役)とスー・ランドール(エレン・モンロー役)と共演した。
1963年10月29日肝炎のため死亡。Hollywood Forever Cemeteryに埋葬された。
ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム 6822 Hollywood Blvdに星がある。
主な出演作品
| 公開年 | 邦題原題 | 役名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1921 | 勝手口からThrough the Back Door | ジェームズ・ブリュースター | |
| 生に勝つ力Courage | ブルース・ファーガソン | ||
| 三銃士The Three Musketeers | ルイ13世 | ||
| シークThe Sheik | ラウール | ||
| 1922 | 結婚は失敗かIs Matrimony a Failure? | ダドリー・キング | |
| 向ふ見ずの女Head Over Heels | スターリング | ||
| 速達郵便列車The Fast Mail | キャル・ボールドウィン | ||
| 永劫の焔The Eternal Flame | ランゲエ公爵 | ||
| 桃色の神々Pink Gods | ルイス・バーニー | ||
| 1923 | ベラ・ドンナBella Donna | チェプストウ氏 | |
| 風雲のゼンダ城Rupert of Hentzau | Count Rischenheim | ||
| 巴里の女性A Woman of Paris: A Drama of Fate | ピエール | ||
| 西班牙の踊り子The Spanish Dancer | Don Salluste | ||
| 1924 | 結婚哲学The Marriage Circle | ジョセフ・ストック教授 | |
| 巴里の暗影Shadows of Paris | ジョージ | ||
| 縺れ行く情火Broadway After Dark | ラルフ・ノートン | ||
| 輝く一路Broken Barriers | トミー・ケンプ | ||
| 浮気征伐The Fast Set | アーネスト・スティール | ||
| 禁断の楽園Forbidden Paradise | Chancellor | ||
| 1925 | 子の心親知らずAre Parents People? | Mr. Hazlitt | |
| 1926 | 三日伯爵A Social Celebrity | マックス | |
| 不良老年The Ace of Cads | Chappel Maturin | ||
| サタンの嘆きThe Sorrows of Satan | ルチオ・リミネス公爵 | ||
| 1927 | 金髪か黒髪かonde or Brunette | アンリ・マルテル | |
| 夜会服Evening Clothes | ルシアン | ||
| 婦人に御給仕Service for Ladies | アルバート | ||
| セレナーデSerenade | フランツ・ロッシ | ||
| 1928 | 一夜の秘密A Night of Mystery | フェレオル大尉 | |
| 虎御前His Tiger Wife | アンリ | ||
| パリのしゃれ者His Private Life | ジョルジュ・サンジェルメエン | ||
| 1929 | 結婚商売Marquis Preferred | ダルジャンヴィル侯爵 | |
| コンサートFashions in Love | ボール・ドゥ・レミ | ||
| 1930 | モロッコMorocco | ラ・ベシュール | |
| ニュウ・ムウンNew Moon | ボリス総督 | ||
| 1931 | 犯罪都市The Front Page | ウォルター・バーンズ | |
| 1932 | たそがれの女Forbidden | ボブ | |
| ナイトクラブの女The Night Club Lady | サッチャー・コルト | ||
| 戦場よさらばA Farewell to Arms | リナルディ | ||
| 1933 | 十三日の殺人The Circus Queen Murder | サッチャー・コルト | |
| 勝利の朝Morning Glory | ルイ・イーストン | ||
| 1934 | 夫の日記Journal of a Crime | ポール | |
| 喇叭は響くThe Trumpet Blows | パンチョ・ゴメス | ||
| 可愛いマーカちゃんLittle Miss Marker | ジョーンズ | ||
| 舞台に立つ妻The Great Flirtation | ステファン | ||
| 曲芸団The Mighty Barnum | ベイリー・ウォルシュ | ||
| 1935 | ゴールド・ディガース36年Gold Diggers of 1935 | ニコレフ | |
| 1936 | ロイドの牛乳屋The Milky Way | ギャビー・スローン | |
| 銀盤の女王One in a Million | スペンサー | ||
| 1937 | スタア誕生A Star Is Born | オリヴァー | |
| オーケストラの少女One Hundred Men and a Girl | ジョン・コードウェル | ||
| ステージ・ドアStage Door | アンソニー・パウエル | ||
| 1938 | 華麗なるミュージカルThe Goldwyn Follies | オリヴァー・マーリン | |
| 忘れがたみLetter of Introduction | ジョン・マナリング | ||
| 1939 | ゴールデン・ボーイGolden Boy | トム | |
| 1942 | 晴れて今宵はYou Were Never Lovelier | エドゥアルド | |
| 1944 | 芸人ホテルStep Lively | ワグナー | |
| 1945 | 生きていた良人Man Alive | キスメット | |
| 1947 | 私はあなたのものI'll Be Yours | J.コンラッド・ネルソン | |
| 自信売りますThe Hucksters | キンバリー氏 | ||
| 1948 | 愛の立候補宣言State of the Union | ジム | |
| 1949 | 夢はあなたにMy Dream Is Yours | トーマス | |
| 1950 | スピード王To Please a Lady | グレッグ | |
| 1951 | ミズーリ横断Across the Wide Missouri | ピエール | |
| 1953 | 綱渡りの男Man on a Tightrope | フェスカー | |
| 1955 | 野性地帯Timberjack | チルトン | |
| 1956 | 恋は巴里でThe Ambassador's Daughter | ジョナサン・カートライト | |
| 歓びの街角Bundle of Joy | マーリン | ||
| 1957 | さらわれた花嫁The Fuzzy Pink Nightgown | アーサー・マーティン | |
| 突撃Paths of Glory | ジョージ・ブルラール将軍 | ||
| 1960 | ポリアンナPollyanna | ペンダーガスト氏 | |
外部リンク
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/07/30 11:16 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.