「アルトマン作品に影響を受けた」ショパン国際ピアノコンクールの舞台裏に迫るドキュメント「ピアノフォルテ」監督インタビュー
2025年9月26日 15:00

多くの世界的ピアニストを輩出してきた、世界最古かつ最高峰の舞台であるショパン国際ピアノコンクールに挑む若きピアニストたちに迫ったドキュメンタリー「ピアノフォルテ」が公開された。
(C)Pianoforteショパンの出身国であるポーランドの首都ワルシャワで、5年に1度開催されているショパン国際ピアノコンクール。世界中の若きピアニストたちがその頂点を目指し切磋琢磨する。本作は、反田恭平さんと小林愛実さんという2人の日本人が入賞を果たした2021年・第18回大会の舞台裏を追い、ポーランド、ロシア、中国、イタリアなど国籍も育った環境も異なる6人の出場者をとらえた。ヤクブ・ピョンテック監督のインタビューを映画.comが入手した。
最初にお伝えしたいのは、私自身ミュージシャンではないですし、正式に音楽の教育を受けたことはありません。学生時代、学割があるから交響楽団のコンサートを聴きに行った、クラシックとはそのような出合いでした。その後映画をつくるようになり、フリーランスとしてさまざまな場所へ出入りするようになり、フレデリック・ショパン研究所やショパン国際ピアノコンクールを取材している人々と知り合って、私もバックステージに入ることになりました。
コンクールについてのドキュメンタリーは1971年に製作された「Pierwszy. Szósty」という短編が最後で、それから50年間何も作られていないので、今の様子を映したいと思いました。また、コンクールや音楽について描くというよりは、あくまでも若者たちが大人になる過程、その背景を扱いました。
(C)Pianoforte映画のより明確なアイディアは2016年、第17回コンクール開催(2015年)の翌年に生まれました。私はバックステージに出入りすることができる環境にあったので、この時にぜひ映画を撮ってみたいテーマだと思い、ドキュメンタリー撮影の話を持ちかけたところ、関係者の皆さんともう顔馴染みというのもあり、許諾を得ることができました。ショパンコンクールの主催者の人もプロデューサーとして参加されています。
資金は、ショパン研究所、コンクールを開催する地元のファンド、テレビ局などから集めました。また、本作はリスクが高い作品――つまり、コンテスタントたちを撮影しても、誰がどこまで勝ち進むか分からないので――ですので、最初に撮影、編集をおこない、ピッチができる段階になってから出資の交渉をする、というやり方でも集めました。
(C)Pianoforteコロナの影響で1年間延期しての開催だったので、映画づくりも正直あまりに大変でやめようと思った時期もありました。これだけ複雑な感情を描く作品をつくろうとしている中で、マスクで顔の半分を隠されているような状況でつくることができるのだろうかと。でもプロデューサーのマチェクが、ここまで続けたのだからやろうと言ってくれ、その彼の決断が良かったと今になって思います。みな、あの時期は対面のライブで演奏を見るということに楽しみを見出していて、特別な意味があったコンクールでした。大変だったことは、クルーがコロナウイルスに感染していないか常にテストすること、また、もし私たちによってコンテスタントが感染してコンクールに出られないというようなことになったら、大変な事態になってしまうので、本当に気をつけていました。
(C)Pianoforte本作はワルシャワのドキュメンタリー映画祭でプレミアをおこなったのですが、エンドクレジットが終わった後にステージにグランドピアノが現れ、マルチン・ヴィエチョレクが登場して、本来コンクールで弾く予定だった曲を演奏したのは思い出深いです。映画が完成したという感じでした。また、中国人のピアニストが空港で演奏し、泣いてしまった女性が劇中映っていたと思いますが、あの後カメラを止めて話を聞いたところ、彼女はポーランド出身ですが移住していて、久しぶりに帰ってきたら空港でショパンが流れていて、色々込み上げて泣いてしまったそうです。フィクションの脚本でこのようなシーンを書いたら陳腐になってしまうかもしれないですが、現実の世界だと、本当にこういうことが起こるんですよね。
(C)Pianoforteポーランドには、ショパンが至るところに溢れています。特急電車に乗ると「ノクターン」が流れてきたり、名前を冠した空港があったり。同時に、この5年に一度のコンクールがあることにより、ポーランド人はあまり強くないサッカーのことを忘れて、その時はショパンに熱中します(笑)。個人的には5年に一度と言わず、もっと頻繁にコンクールがある方がサッカーに煩わされなくて済むのではと思っています。しかし、高い音楽性があると同時に、基本的なレベルにおいては音楽の教育が行き届いていないと思います。一般的にきちんとした音楽教育が行き届いていない一方で素晴らしいレベルの人たちもいる、この溝やばらつきが課題だと思います。私は悪い音楽教育を受けた例の一人で、楽器も弾けないですし、歌うことも怖いレベルです。
(C)Pianoforte今日の気分でいうと、好きな映画はミロス・フォアマン監督の「アマデウス」(84)です。フォアマン監督の作品は、どれも何度でも見たくなる名作ばかりですよね。ドキュメンタリーの映画監督では、私の恩師であるカジミェシュ・カラバス監督の、1958年に作られた「The Musicians (Muzykanci) 」という短編が名作です。マルチェル・ウォジンスキ監督の「89mm from Europe (89 mm od Europy) 」(93)は、非常に大きなものを描くためには、まずはディティールを詰めていくこと、という比喩に富んだ作品です。また、ポール・トーマス・アンダーソン監督も大好きで、彼の作品は毎年見直すように心がけています。「ピアノフォルテ」をつくるにあたっては、ロバート・アルトマン作品に大きな影響を受けました。
(C)Pianoforteまず、日本で公開されることがとても光栄です。先ほどポーランドでショパンがどのくらい愛されているかという話をしましたが、日本でも負けないくらいショパンは愛されていると思うので、みなさんに届くのが嬉しいです。この映画では、私たちは「負ける人」を描いています。人間は常に勝てるわけではない。負けるということを分かっていて、ではその状況にどう対応していくか、というテーマがあります。誰の人生においても、この連続ですよね。「負ける」という視点から描かれる物語が個人的に少ないと思っていたので、ぜひそのドラマを感じていただきたいと思います。
9月26日より角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開中。
(C)Pianoforte
関連ニュース
「コーダ あいのうた」プロデューサー最新作 難病の双子天才ピアニスト苦難と成功の感動作「デュオ 1/2のピアニスト」公開 石丸幹二がサポーター
2024年12月19日 07:00
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ