映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

高橋一生と井浦新が語り尽くす「岸辺露伴は動かない 懺悔室」【インタビュー】

2025年5月22日 21:00

リンクをコピーしました。
取材に応じた高橋一生(左)と井浦新
取材に応じた高橋一生(左)と井浦新

荒木飛呂彦による「ジョジョの奇妙な冒険」の外伝的位置づけである「岸辺露伴は動かない」。1997年に第一弾となる「懺悔室」が発表され、2025年の「ブルスケッタ」に至るまで30年弱もの間続いている人気シリーズだ。2020年に実写ドラマ化され、その完成度の高さにファンが熱狂。こちらもシリーズ化され、5月23日には映画最新作として「岸辺露伴は動かない 懺悔室」が公開される運びとなった。遂に始まりの物語にしてヴェネツィアが舞台の「懺悔室」にまでたどり着いた感慨、これまでに積み上げてきた歴史について――。岸辺露伴役として実写版を牽引してきた高橋一生が、ジョジョ愛好家であり露伴の前に立ちはだかる仮面の男・田宮を演じた井浦新と共に語り尽くした。(取材・文/SYO、写真/間庭裕基

――おふたりが初対面したのは、本作の顔合わせの場でしょうか。
高橋:そうですね。本読み(台本の読み合わせ)の時が最初でした。
井浦:「岸辺露伴は動かない」の世界にとうとう入ってきたと初めて実感した瞬間でした。そして、(高橋)一生くんがいることで「本当にやっていくんだ」と覚悟を決めなければならないときでもありましたね。本読みは椅子に座った状態で行っていましたが、一生くん演じる露伴の声が聞こえてくるとゾクゾクしてしまいました。そうしたワクワクや緊張を隠して「俺は田宮でいるぞ」と言い聞かせていました。その日は一日ドキドキしながら過ごしていました。
画像2
高橋:僕には全くそうは見えませんでした。(井浦)新さんはきっと、荒木飛呂彦先生の描く世界観に対する解釈が自分と近しいのだと思いますが、原作愛や現場にかける想いを感じられて身が引き締まるようでした。そうした部分を大切にしたセリフ回しや役にかけるアプローチは一朝一夕で出来るものではありませんから。
――読み合わせ時からシナジー効果があったのですね。おふたりの次なる再会は衣装をまとって現場で――だったのでしょうか?
高橋:いえ、次は空港でした。ヴェネツィアに行く道中の乗り継ぎの際にみんなで集合して「改めてよろしくお願いします」と挨拶をしてからヴェネツィア入りしました。
井浦:みんなで一緒に行けたのが良かったです。そこから約1カ月間は合宿状態で共に過ごしました。
画像3
――岸辺露伴のルックになった高橋さんをご覧になったとき、井浦さんはどう感じましたか?
井浦:ニヤニヤが止まりませんでした。こうやって現場に参加できたからこそわかったことですが、露伴の衣装一つとってもものすごく細かいディテールがあるのです。一生くんからも「前回はこうでしたが、今回はこれぐらいジャンプしているんです」といったアップデート部分を解説いただき、感心しきりでした。いち視聴者だったら気づけない部分まで知ることができて嬉しさと驚きを感じつつ、「岸辺露伴は動かない」チームの緻密さをより深く知れた気持ちです。
支度場チームのメイクも然りで、「アイラインを一筆書きにするのではなくこうした方が田宮っぽいですよね」等々の美学を持って人物造形を立ち上げて下さいました。こうやって緻密に世界観を作り上げているからこそ、このシリーズは視聴者を魅了できているのだと得心した出来事でした。漫画原作の実写化はやはり大変なものですが、その中でも本シリーズは仕込みにおける準備のレベルや熱量が違うと思います。ここまでしてくださっているのだから、自分も最大限に楽しまなければいけない、と思いました。
画像4
――これまでも巨大アワビとのバトルがあったり(「密漁海岸」)、本作ではポップコーンキャッチ等、「本当に実写でやるのか!」と驚かされるシーンが多々ありましたね。
井浦:ヘブンズ・ドアーという特殊能力はありますが、アナログな世界観で成立させているのが凄いですよね。そして、一生くん演じる露伴をはじめ登場人物がみな愛おしく見えるのも本シリーズの大きな特徴だと感じます。俳優の力そのものが浮き立って、登場人物を魅力的にさせていく作品はなかなかありません。この人は今回何をするんだろう?と見入ってしまう不思議な引力があるように感じます。「くしゃがら」で森山未來くんが演じた志士十五も本当に楽しく見させていただきました。
画像5
高橋:実は、そのエピソードにある僕が未來の目の前でこぶしを止めて、未來が倒れるシーンが第1期の初日でした。つまり、露伴を初めて演じた瞬間なのです。「岸辺露伴は動かない」の真骨頂ともいえるシーンでしたし、ここから先に露伴を演じていくにあたり、こういうやり取りをしていくのだというフォーカシングもできました。ある種演劇的な一対一のやり取りを最初に未來とやれたことはとても大きかったと思っています。しかしその後、僕が対峙するものは子どもの姿をした“何か”(「富豪村」「ジャンケン小僧」)や絵(「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」)といった対象が続き、ようやく人と人で対峙できたのが、新さん演じる田宮でした。「くしゃがら」で掴んだ真骨頂に近い感覚を今回、もう一度想起できたように感じています。
――高橋さんは井浦さんと対峙した際、「思っていた以上に感情が出た」と仰っていましたよね。幸福をコントロールされることへの怒りが、ある種の生理現象的に強く表出されたと。いまお話しいただいた積年の想いも要因だったのでしょうか。
高橋:それもありますし、正直言って今までは出し惜しみしていた部分もあると自分では思います。きっと初期でも全部出し切ることはできたでしょうが、“いまここでそれをやると全てが叶ってしまう”“ここで完結する可能性が出てきてしまう”といった心理が働いて、わざと次に課題を残していくスタイルでやっていたところがありました。そうしたなか、原作のファーストエピソードである「懺悔室」で“一端全部入れ込んでみよう”という感覚になった部分もありますし、意識的に課題を残さずとも露伴の奥行きが広がってきた部分もあります。
というのも、演じている期間で「ホットサマー・マーサ」等の新エピソードが発表されてきたから。例えば「ドリッピング画法」ではこれまでにないくらいヘコんでいる露伴を見られて、また新しい一面を知ることができました。自分がお芝居で出力している一方で、リアルタイムで露伴の人格が広がっているわけです。荒木先生もドラマや映画を受けて新たなエピソードを描いてくださっているのだと感じますし、僕もこうした実写と漫画の文通が楽しくて、もっとずっと続けていたいという想いもありました。「懺悔室」はこれまでの集大成――という想いは確かに存在していましたし、ここに至るまでの経過で醸成されてきたものもありますが、いまお話ししたような想いも組み合わさっているようには感じます。
画像6
――連載中のシリーズものだからこそ生まれた感情でもあるのでしょうね。
高橋:そう思います。第1期が始まる前はまだエピソードのストックがたくさんある状態でしたから「小説版もやる可能性があるな、この話面白いよね」とその時点でのできる/できないの選別をしていくわけです。例えば今回の「懺悔室」は映画の尺に合わせてオリジナル展開が盛り込まれていますが、原作のページ数的な厚みに応じてスタッフの方々が考え抜かれた結果、第1期は「富豪村」「くしゃがら」「D.N.A」というラインナップになりました。そして第2期は「ザ・ラン」「背中の正面」「六壁坂」になり、とてもスムーズな流れで今回「懺悔室」にまで来ることができた。実写においては、これ以外の方法論はなかったように思います。
次はいよいよ「懺悔室」と聞いて身が引き締まったのは、ファーストエピソードであることと、これまで積み重ねてきたものを使わない限り乗り越えられない作品という直感があったからです。先ほどもお話しした通り、短くて強度がある原作を映画的な尺に変換した際にどれ程の強度を持たせられるかは強く意識していました。かといって僕にできることは芝居することに尽きるのですが。
井浦:僕が「懺悔室」に参加するのと、一生くんや渡辺一貴監督をはじめとする皆さんが「『懺悔室』を撮るぞ」という想いの分厚さは当然違います。現場にいると「ようやくここまで来た」という皆さんの気概を強く感じました。そうした中で一員に加えていただいた以上、自分の今できる全部を注ぎ込みたいという気になりましたし、様々な愛があふれる現場に身を置いて生きてゆくのは心地よかったです。
画像7
――高橋さんがおっしゃった通り、本作の前半は原作、後半はオリジナル展開になっています。ですが、脚本を拝読した際「幸せが襲い掛かってくる」といったセリフ然り、継ぎ目が感じられないほど見事に全編通してジョジョでした。小林靖子さんの手腕が凄まじかったです。
井浦:言い方が的確ではないかもしれませんが、本当に気持ちよく騙してくれる感覚がありますよね。僕自身、演じながら原作と映画オリジナルの境目がわからなくなっていました。
高橋:集英社の編集者の方々が試写に来て下さったのですが、同じようなお話をされていました。継ぎ目がわからなくなるほどに世界観が馴染んでいると。脚本の中では原作の物語はここまでで、ここからが映画オリジナルというふうには分かれているのですが、しっかりと物語上の転換点として映っているんです。編集者の方々が「ものすごく『岸辺露伴は動かない』の世界観でした」と言って下さって、とても嬉しかったです。お話ししていて、おべんちゃら抜きでそう言って下さるのはわかりますから、大いにホッとしました。
――本作の公開に先んじて原作の新エピソード「ブルスケッタ」が発表されましたが、この先も「続いていく」のも幸福なことだと感じます。
高橋:そう思います。一貴さんと取材を受けているなかで「そうだ、露伴は1979年生まれで僕と同世代なんだ」と改めて気づき、感慨深くなりました。漫画では年を取っていかない表現方法もありますが、そういうものとは違う“変化”を盛り込んでいく姿勢――荒木先生は漫画を描き、自分たちはお芝居をして作品を提示するという文通感覚に途中からなってきて、相互作用している感覚がありました。(実写版を機に原作での出番が増えた)泉くん(飯豊まりえ)なんてまさにその象徴ですしね。そういった幸福な往復書簡をしていくと、時間が経っていくこと、自分が年齢を重ねていくことへの後ろ向きな感情がなくなっていきました。
画像8
ジョジョの奇妙な冒険」自体、第二部「戦闘潮流」のジョセフが第三部「スターダストクルセイダース」、第四部「ダイヤモンドは砕けない」と年齢を重ねていきますよね。第六部「ストーンオーシャン」で父になった承太郎が娘の徐倫の前に登場した際に「やっぱり時間が流れていたんだ」と感じましたが、露伴を演じている身としても同じような気持ちでいます。
このシリーズでは不思議なことに、初めて参加して下さったキャストの皆さんとずっとご一緒してきた感覚になれます。それぞれが持ち寄ってくるものといいますか、“こういうものを出そうと思っている”とお芝居で提案して下さってその都度融合していく感覚は、「岸辺露伴は動かない」のチームが経験値という時間を経たからなのではないかと思います。ようやくこの境地にまで来られた感覚を持ちながら、毎回幸福に撮影できています。
画像9
井浦:僕は「ジョジョの奇妙な冒険」の連載開始時に週刊少年ジャンプを読んでおり、一生くんは第三部から入ったと聞きましたが、マリア役の玉城ティナさんは幼少期からジョジョの世界に触れてきたわけではないかと思います。それでもしっかりとあの世界の中に存在していて、ジョジョのキャラクター然とした雰囲気を醸し出していますよね。チャンネルをしっかりと合わせられたのはやっぱり「岸辺露伴は動かない」チームが持つ力が大きいと思いますし、みんなで一体となって1カ月間ヴェネツィアで撮影できたことも作用していると感じます。全てが作品の力になっていくことって本当にあるのだな、と思えた現場でした。
撮影後の別れ際に日本とヨーロッパのスタッフさんが離れがたい雰囲気でずっと話し込んでいたのも印象に残っています。現地のスタッフの方々は「日本に行くから現場を見学させてほしい」と約束をしあっていたり、みんなが愛おしくなる場でした。どんな現場でも必ず起きるわけではありませんから、本当に素敵な奇跡を見た思いです。

フォトギャラリー

執筆者紹介

SYO (ショウ)

X(Twitter)

Instagram

1987年福井県生。東京学芸大学卒業後、複数のメディアでの勤務を経て2020年に独立。映画・アニメ・ドラマを中心に、インタビューやコラム執筆のほか、トークイベント・映画情報番組に出演。『ヴィレッジ』『正体』ほか藤井道人監督の作品に協力。オフィシャルライター/インタビュアーとして『シン・仮面ライダー』『カラオケ行こ!』『青春18×2 君へと続く道』『Cloud』『ガンニバル』『イクサガミ』等に携わるほか、『市子』『52ヘルツのクジラたち』『朽ちないサクラ』ほかで杉咲花氏の公式インタビューを担当。装苑、WOWOW等で連載中。スターキャットのTV番組「シネマ PICK UP」ナビゲーターを担当。

X:@syocinema
Instagram:@syocinema


高橋一生 の関連作を観る


関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る