自主製作映画の収蔵から上映まで――「わらじ片っぽ」の軌跡【国立映画アーカイブコラム】
2024年3月10日 16:00

映画館、DVD・BD、そしてインターネットを通じて、私たちは新作だけでなく昔の映画も手軽に楽しめるようになりました。 それは、その映画が今も「残されている」からだと考えたことはありますか? 誰かが適切な方法で残さなければ、現代の映画も10年、20年後には見られなくなるかもしれないのです。国立映画アーカイブは、「映画を残す、映画を活かす。」を信条として、日々さまざまな側面からその課題に取り組んでいます。広報担当が、職員の“生”の声を通して、国立映画アーカイブの仕事の内側をご案内します。ようこそ、めくるめく「フィルムアーカイブ」の世界へ!
国立映画アーカイブはこれまで、「狂った一頁」[染色版](1926)や「忠次旅日記」(1927)など、当時から高い評価を得ており、現在も映画史の名作として考えられている作品を、みなさまに見ていただける状態に復元し上映してきました。しかし、国立映画アーカイブの映画保存や上映は、有名作だけに限定されているわけではありません。とくに小規模な自主映画に多いケースですが、画期的な作品であっても様々な理由から鑑賞機会が稀となり、正当な評価を得ることなく、映画ファンにも知られていない状態の作品も数多くあります。これらのフィルムを適切に保存し、上映することで、その重要性を改めて検証することも当館の使命のひとつです。自主映画であるため監督等スタッフ個人が保管していることも多く、保存環境も様々で、オリジナルネガや上映用のポジが経年で劣化していたりすることもあります。このような自主製作の作品を、どのように観客のみなさまにお届けするのか、本コラムの第8回で荻野茂二のサイレントの小型映画の復元について紹介しましたが、今回は音声のある映画について、「わらじ片っぽ」という作品を具体例にご紹介しようと思います。

「わらじ片っぽ」は1976年に鵞樹丸(本名:村上靖子)監督が仲間らとともに16ミリフィルムで製作し、プロのスタッフも参加した自主映画です。当時、一般的な映画館で上映されていた劇映画は35ミリ幅のフィルムで撮影・上映されていましたが、それの約半分の幅である16ミリのフィルムは、ドキュメンタリー映画や本作のような低予算の自主映画で多く使われていたフォーマットです。35ミリに比べると、低予算かつ身軽なカメラで撮影ができ、映写も簡便で小規模の上映会に適しています。

本作は、女性の自由と抑圧、開発による自然環境の問題をテーマとしています。1960年代後半に開発が始まった東京の多摩ニュータウンに代表される現代と、鎌倉街道をたどる鎌倉時代のシーンを交錯させながら描く、セリフのない実験的作品でした。当館機関誌のインタビューで、鵞樹丸監督は製作意図を「時代の移り変わりのなかで女性の主権がどのように崩れていったかということを描きたかった」「(劇映画の世界は)映画女優として名をなした田中絹代さんや左幸子さんくらいしか監督として映画を撮る機会を得られないことについては悔しいと思っていました。」と話されています。また、撮影の堀田泰寛など記録映画はじめプロの現場で活躍していたスタッフが集結しており、自主映画とプロの融合という点も大変興味深い作品です。完成後は東京を中心に自主上映され、アメリカのロサンゼルスでも監督自身がフィルムをもって渡米し上映が行われました。しかし、その後は見る機会も稀となっていました。本作について調査した研究員の森宗厚子さんは次のように話します。

ここからは、本作の上映に至る過程を、フィルムの基本的なご説明とともにご紹介します。まず、一般的にフィルムは明るいところが暗くなるように、明暗が反転して記録されます。これをもうひとつのフィルムにコピーすると反転の反転で、明るい部分が明るく見えるフィルムになります。明暗が反転している前者をネガとよび、後者をポジとよびます。カメラに入っていたフィルムを現像してできるネガをオリジナルネガとよび、最も情報量が詰まったものです。
フィルムでの撮影では、一般的にフィルムカメラは録音ができないので、レコーダーを使っていました。なので、オリジナルネガには画を記録した「画ネガ」と音声を光学モジュレーションとして記録した「音ネガ」があります。この二つのオリジナルネガを専用の機材でまっさらなフィルムに焼き付けて現像すると、ポジ像が記録され音声トラックもついた上映に使用できるフィルムができます。したがって、一般的にフィルムの保存や復元にあたっては、オリジナルネガを見つけ出し、その状態を確かめることが何よりも第一歩となります。
本作と国立映画アーカイブの出会いは、2018年に鵞樹丸監督から当館にお手紙が来たことに始まります。その当時の経緯について、最初に監督から相談を受けた研究員(当時)の江口浩さんは、以下のように語っています。
寄贈の際には、監督ご自身が状態を確かめたいと当館の保存庫のある相模原分館までお越しになり、江口さんと当館技術職員とともに編集機で「わらじ片っぽ」の上映用ポジをご覧になりました。ただし、この時点ではどのような企画で本作を上映するか決まっていたわけではありません。上映にむけて動きだしたのは、ご寄贈から3年後、特集上映「日本の女性映画人(2)——1970-1980年代」の開催にむけ作品選定をしていた研究員の森宗厚子さんが本作に着目し、上映作品に挙げました。

しかし、寄贈された上映用ポジは傷や経年による収縮などがあり、映写機にかけることができない状態でした。なので、本作を上映するためには、オリジナルネガから新たに上映用素材を作製する必要がありました。実際の作業は、寄贈の受け入れや所蔵フィルムの管理を担当する映画室が、株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービスさん(以下、IMAGICA EMS)に依頼しました。検査してみると、画ネガは、収縮や部分的にフィルムの成分の変質が進んでいる箇所はありましたが、大変きれいな状態でした。一方、画ネガより劣化しやすい傾向のある音ネガは、フィルムが巻かれた状態で部分的に固着・溶解しており、はがすことが困難であったため、使用することは諦めざるをえませんでした。しかし、もうひとつ、本作の音声を記録している素材があります。当時の上映用ポジです。映写機にかけられなくても、スキャンして音声データをとりだすことはできます。
ここでIMAGICA EMSさんから、デジタル化の素材について画・音ともに上映用ポジを使用する案と、音は上映用ポジ、画は画ネガを使用する案が提示されました。ただし、後者の案は、画ネガと上映用ポジの2本をスキャンする必要があり、また、上映用ポジに部分的な欠落などがなく、音声がオリジナルネガの画とぴったりと合うかどうかの確認など作業工程がどうしても増えてしまいます。しかし、今回は後者のプロセスを選びました。この判断を最終的に行った映画室長の大澤浄さんは次のようにその理由を話します。
オリジナルネガはカットごとにつなぎ目があるので、これを補強してから、映画フィルム専用のスキャナーで全コマをスキャンしデータ化しました。これと上映用ポジからスキャンしたデータをコンピュータ上であわせてみると、冒頭のタイトル部分以外は欠落が1コマもないことがわかり、画ネガとぴったり一致するかたちで上映用ポジから音を抜き出すことができました。


スキャンして得られた画と音のデータを上映用のデジタル素材のDCPにする際には、グレーディングといってシーンごとに明るさや粒状性、カラー作品の場合は色味を調整する工程があります。(フィルムをつくる場合も同じように色味を調整するタイミングという作業があります)。この際に参考にするのも、公開当時に作製された上映用ポジです。映写機にかけることができなくても、上映用ポジはとても有用なもので、捨ててはならないのです。「わらじ片っぽ」のDCP作製作業を実際に担当されたIMAGICA EMSの井上大助さんは次のように話します。
また、当時のフィルムを見て分かったこととして、以下のように付け加えます。
この文字を重ねる合成作業は、当時、映画やテレビの特撮作品で活躍していたオプチカル合成の技術者、宮重道久さんが担当されていたとのことです。フィルム保存の現場は、当時の映画製作の文脈を、何十年もの時をおいて目撃できる場でもあるのです。DCPの試写をご覧になった鵞樹丸監督も「半永久的に残ることになってうれしい」と話されておりました。
これらの工程を経て、「わらじ片っぽ」を限りなく製作当時に近い形で、観客のみなさまにお届けできるようになりました。本作の上映が、さらに別の自主映画の寄贈や保存につながることを願っています。映画の製作過程やフィルムの保存状態は作品によってさまざまなので、別の作品ではほかの作業や工夫が必要となるかもしれません。少しでも多くの作品をできるかぎり公開当時に近い形でみなさまに見ていただけるよう、国立映画アーカイブはフィルムの保存と上映を両輪として日々活動しています。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

あの歌を憶えている
シングルマザーの主人公。男が家までつけてきた…しかし彼女はその男に惹かれる。男は若年性認知症だった。
提供:セテラ・インターナショナル

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

洋画“No.1ヒット”スタート!
【新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?】物語のカギは…なんと“日本”!見どころを徹底調査
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ