映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

自主製作映画の収蔵から上映まで――「わらじ片っぽ」の軌跡【国立映画アーカイブコラム】

2024年3月10日 16:00

リンクをコピーしました。
左から「わらじ片っぽ」画ネガ、音ネガ、上映用ポジ。音ネガと上映用ポジの右端にある2本の波状のものが、音声を光学信号に変換して記録したモジュレーション
左から「わらじ片っぽ」画ネガ、音ネガ、上映用ポジ。音ネガと上映用ポジの右端にある2本の波状のものが、音声を光学信号に変換して記録したモジュレーション

映画館、DVD・BD、そしてインターネットを通じて、私たちは新作だけでなく昔の映画も手軽に楽しめるようになりました。 それは、その映画が今も「残されている」からだと考えたことはありますか? 誰かが適切な方法で残さなければ、現代の映画も10年、20年後には見られなくなるかもしれないのです。国立映画アーカイブは、「映画を残す、映画を活かす。」を信条として、日々さまざまな側面からその課題に取り組んでいます。広報担当が、職員の“生”の声を通して、国立映画アーカイブの仕事の内側をご案内します。ようこそ、めくるめく「フィルムアーカイブ」の世界へ!


国立映画アーカイブはこれまで、「狂った一頁」[染色版](1926)や「忠次旅日記」(1927)など、当時から高い評価を得ており、現在も映画史の名作として考えられている作品を、みなさまに見ていただける状態に復元し上映してきました。しかし、国立映画アーカイブの映画保存や上映は、有名作だけに限定されているわけではありません。とくに小規模な自主映画に多いケースですが、画期的な作品であっても様々な理由から鑑賞機会が稀となり、正当な評価を得ることなく、映画ファンにも知られていない状態の作品も数多くあります。これらのフィルムを適切に保存し、上映することで、その重要性を改めて検証することも当館の使命のひとつです。自主映画であるため監督等スタッフ個人が保管していることも多く、保存環境も様々で、オリジナルネガや上映用のポジが経年で劣化していたりすることもあります。このような自主製作の作品を、どのように観客のみなさまにお届けするのか、本コラムの第8回で荻野茂二のサイレントの小型映画の復元について紹介しましたが、今回は音声のある映画について、「わらじ片っぽ」という作品を具体例にご紹介しようと思います。

「わらじ片っぽ」
「わらじ片っぽ」

「わらじ片っぽ」は1976年に鵞樹丸(本名:村上靖子)監督が仲間らとともに16ミリフィルムで製作し、プロのスタッフも参加した自主映画です。当時、一般的な映画館で上映されていた劇映画は35ミリ幅のフィルムで撮影・上映されていましたが、それの約半分の幅である16ミリのフィルムは、ドキュメンタリー映画や本作のような低予算の自主映画で多く使われていたフォーマットです。35ミリに比べると、低予算かつ身軽なカメラで撮影ができ、映写も簡便で小規模の上映会に適しています。

35ミリフィルム(左)、16ミリフィルム(右) ともに国立映画アーカイブの先付ロゴ映像
35ミリフィルム(左)、16ミリフィルム(右) ともに国立映画アーカイブの先付ロゴ映像

本作は、女性の自由と抑圧、開発による自然環境の問題をテーマとしています。1960年代後半に開発が始まった東京の多摩ニュータウンに代表される現代と、鎌倉街道をたどる鎌倉時代のシーンを交錯させながら描く、セリフのない実験的作品でした。当館機関誌のインタビューで、鵞樹丸監督は製作意図を「時代の移り変わりのなかで女性の主権がどのように崩れていったかということを描きたかった」「(劇映画の世界は)映画女優として名をなした田中絹代さんや左幸子さんくらいしか監督として映画を撮る機会を得られないことについては悔しいと思っていました。」と話されています。また、撮影の堀田泰寛など記録映画はじめプロの現場で活躍していたスタッフが集結しており、自主映画とプロの融合という点も大変興味深い作品です。完成後は東京を中心に自主上映され、アメリカのロサンゼルスでも監督自身がフィルムをもって渡米し上映が行われました。しかし、その後は見る機会も稀となっていました。本作について調査した研究員の森宗厚子さんは次のように話します。

「1970年代の日本には、劇映画では左幸子浜野佐知、記録映画では宮城まり子時枝俊江、実験映画では出光真子、久保田成子など監督をする女性は活躍していながらも、全体の趨勢のなかでは女性監督が大変少なかった時代に、環境破壊といった同時代的な主題に取り組むと同時に女性の抑圧の歴史も描くという、時空を超えた壮大なテーマを扱った本作は、まさに映画史のミッシングリンクといえます」
鵞樹丸監督
鵞樹丸監督

ここからは、本作の上映に至る過程を、フィルムの基本的なご説明とともにご紹介します。まず、一般的にフィルムは明るいところが暗くなるように、明暗が反転して記録されます。これをもうひとつのフィルムにコピーすると反転の反転で、明るい部分が明るく見えるフィルムになります。明暗が反転している前者をネガとよび、後者をポジとよびます。カメラに入っていたフィルムを現像してできるネガをオリジナルネガとよび、最も情報量が詰まったものです。

フィルムでの撮影では、一般的にフィルムカメラは録音ができないので、レコーダーを使っていました。なので、オリジナルネガには画を記録した「画ネガ」と音声を光学モジュレーションとして記録した「音ネガ」があります。この二つのオリジナルネガを専用の機材でまっさらなフィルムに焼き付けて現像すると、ポジ像が記録され音声トラックもついた上映に使用できるフィルムができます。したがって、一般的にフィルムの保存や復元にあたっては、オリジナルネガを見つけ出し、その状態を確かめることが何よりも第一歩となります。

本作と国立映画アーカイブの出会いは、2018年に鵞樹丸監督から当館にお手紙が来たことに始まります。その当時の経緯について、最初に監督から相談を受けた研究員(当時)の江口浩さんは、以下のように語っています。

「本名の村上靖子さんのお名前で私に封筒が届き、そこにはご自身の監督作とのことで映画『きこぱたとん』のDVDが入っておりました。高校時代から愛読していた『キネマ旬報増刊日本映画監督全集』に、鵞樹丸監督の本名が村上靖子さんと記載されていたのを思い出しまして、当時のフィルムをお持ちですかとお聞きしました。後日、お宅にお邪魔しまして、『わらじ片っぽ』のオリジナルネガや上映用ポジから8ミリフィルムの作品まで、多くのフィルムが保管されていることを確認し、その後もやりとりを重ねて、2020年に国立映画アーカイブにご寄贈いただきました」

寄贈の際には、監督ご自身が状態を確かめたいと当館の保存庫のある相模原分館までお越しになり、江口さんと当館技術職員とともに編集機で「わらじ片っぽ」の上映用ポジをご覧になりました。ただし、この時点ではどのような企画で本作を上映するか決まっていたわけではありません。上映にむけて動きだしたのは、ご寄贈から3年後、特集上映「日本の女性映画人(2)——1970-1980年代」の開催にむけ作品選定をしていた研究員の森宗厚子さんが本作に着目し、上映作品に挙げました。

「わらじ片っぽ」
「わらじ片っぽ」

しかし、寄贈された上映用ポジは傷や経年による収縮などがあり、映写機にかけることができない状態でした。なので、本作を上映するためには、オリジナルネガから新たに上映用素材を作製する必要がありました。実際の作業は、寄贈の受け入れや所蔵フィルムの管理を担当する映画室が、株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービスさん(以下、IMAGICA EMS)に依頼しました。検査してみると、画ネガは、収縮や部分的にフィルムの成分の変質が進んでいる箇所はありましたが、大変きれいな状態でした。一方、画ネガより劣化しやすい傾向のある音ネガは、フィルムが巻かれた状態で部分的に固着・溶解しており、はがすことが困難であったため、使用することは諦めざるをえませんでした。しかし、もうひとつ、本作の音声を記録している素材があります。当時の上映用ポジです。映写機にかけられなくても、スキャンして音声データをとりだすことはできます。

ここでIMAGICA EMSさんから、デジタル化の素材について画・音ともに上映用ポジを使用する案と、音は上映用ポジ、画は画ネガを使用する案が提示されました。ただし、後者の案は、画ネガと上映用ポジの2本をスキャンする必要があり、また、上映用ポジに部分的な欠落などがなく、音声がオリジナルネガの画とぴったりと合うかどうかの確認など作業工程がどうしても増えてしまいます。しかし、今回は後者のプロセスを選びました。この判断を最終的に行った映画室長の大澤浄さんは次のようにその理由を話します。

「監督がお持ちだったVHSで初めて本作を見ました。そのとき、VHSで見ても、撮影がとても素晴らしいことがよく分かりました。これはオリジナルネガと比較して情報量の少ない、しかも傷の入った上映用ポジからではなく、絶対にオリジナルの画ネガからデジタル化すべきだと思いました。そこで、画ネガの経年劣化が最も進んでいる箇所だけを試しにデジタル化してもらい、どれほどの影響が画にでてしまうかをチェックし、結果、画ネガを用いることに問題はないと判断しました」

オリジナルネガはカットごとにつなぎ目があるので、これを補強してから、映画フィルム専用のスキャナーで全コマをスキャンしデータ化しました。これと上映用ポジからスキャンしたデータをコンピュータ上であわせてみると、冒頭のタイトル部分以外は欠落が1コマもないことがわかり、画ネガとぴったり一致するかたちで上映用ポジから音を抜き出すことができました。

「わらじ片っぽ」画ネガ、音ネガ
「わらじ片っぽ」画ネガ、音ネガ
「わらじ片っぽ」公開当時の上映用ポジ
「わらじ片っぽ」公開当時の上映用ポジ

スキャンして得られた画と音のデータを上映用のデジタル素材のDCPにする際には、グレーディングといってシーンごとに明るさや粒状性、カラー作品の場合は色味を調整する工程があります。(フィルムをつくる場合も同じように色味を調整するタイミングという作業があります)。この際に参考にするのも、公開当時に作製された上映用ポジです。映写機にかけることができなくても、上映用ポジはとても有用なもので、捨ててはならないのです。「わらじ片っぽ」のDCP作製作業を実際に担当されたIMAGICA EMSの井上大助さんは次のように話します。

「とくに製作当時の上映用ポジは、製作者の当時の意図をもっとも伝えるもので大変重要です。今回は、画のトーンはこれを参考にして仕上げることができました。また、音ネガが使えなかったのですが、上映用ポジが欠落のない形で残っていたことで音声をほぼ完ぺきな形で取り出すことができました」

また、当時のフィルムを見て分かったこととして、以下のように付け加えます。

「撮影地の地名が画に焼き付けてあるカットがありますが、そのようなカットはポジとネガのコピーをもう一回繰り返す必要があり、画が荒れてしまいがちです。でも、本作はそれが目立たないくらいに抑えられていて、当時の技術者の技量に感心しました」

この文字を重ねる合成作業は、当時、映画やテレビの特撮作品で活躍していたオプチカル合成の技術者、宮重道久さんが担当されていたとのことです。フィルム保存の現場は、当時の映画製作の文脈を、何十年もの時をおいて目撃できる場でもあるのです。DCPの試写をご覧になった鵞樹丸監督も「半永久的に残ることになってうれしい」と話されておりました。

これらの工程を経て、「わらじ片っぽ」を限りなく製作当時に近い形で、観客のみなさまにお届けできるようになりました。本作の上映が、さらに別の自主映画の寄贈や保存につながることを願っています。映画の製作過程やフィルムの保存状態は作品によってさまざまなので、別の作品ではほかの作業や工夫が必要となるかもしれません。少しでも多くの作品をできるかぎり公開当時に近い形でみなさまに見ていただけるよう、国立映画アーカイブはフィルムの保存と上映を両輪として日々活動しています。

フォトギャラリー

田中絹代 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る