スイスから移住した監督が映す、沖縄県宜野座村の伝統芸能のドキュメント「ウムイ 芸能の村」7月公開
2023年5月12日 12:00

沖縄県宜野座村を舞台としたドキュメンタリー映画「ウムイ 芸能の村」が、7月8日沖縄・桜坂劇場での先行上映を皮切りに、7月15日から全国で公開される。
沖縄県本島、その北部に位置する緑豊かな宜野座村。そこでは村の生活に彩りを与える芸能の数々が親から子へ、そして孫の世代へと受け継がれてきた。村の息災を祈る獅子舞、芸能の花形・琉球舞踊、今では世界中に広まった空手…。伝統芸能は村の生活や行事に根ざし、息づいている。しかし、そんな村でも芸能に携わる人間の減少は避けられずにいた。そして追い打ちをかけるように襲うパンデミック。悪霊を払う獅子舞は道を練り歩き、村を守るために奉納される。スイスより沖縄に移住した映画監督・写真家のダニエル・ロペスが、伝統芸能を受け継ぐ様々な人々人々の誇りや生き様、葛藤を映し出す。
ロペス監督は公開にあたり「私が沖縄に移住して、やがて20年が経ちます。これまで、この島の偉大な文化の豊かさを見る機会に恵まれてきました。文化は、島民の日常生活に深く根ざした先祖代々からの伝統によって守られています。しかしここ数年、その伝統が薄れつつあることを感じています。伝統は生き残るのかどうか、生き残るとしたら、どのように変化していくのか、私にはわかりません。この映画では、薄れゆく文化をさまざまな形で守ろうとする『伝統の守護者』に敬意を表したいと思ったのです」と語っている。
一足早く本作を鑑賞したピーター・バラカン氏は「日本の中で最も伝統音楽を日常的に大事にしている沖縄でも、時代が進むと演奏する人も踊る人も確実に減ります。草の根的にその音楽の文化を絶やさないように活動している地元の人たちの姿を丁寧に収めたこのドキュメンタリーは映像もきれいですし、沖縄の寂れた美しさがそのまま伝わります」とコメントを寄せている。
丁寧に村の現在を記録した本作は2022年東京ドキュメンタリー映画祭人類学・民俗映像部門にてグランプリを受賞。その後もヨーロッパやアジア各地の映画祭での招待、上映が決まっている。7月8日より沖縄・桜坂劇場先行上映、7月15日より東京・ポレポレ東中野ほか全国公開。
(C)VIVA RYUKU
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
ブライアン・イーノのドキュメンタリー「Eno」日本上映決定! 6月21日109シネマズプレミアム新宿でプレミア、7月より東京・名古屋・大阪で限定上映
2025年4月24日 12:00
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー