【「ヒトラーのための虐殺会議」評論】戦場の凄惨さと絶望とは違う恐怖を突きつけてくる最悪の虐殺会議
2023年1月21日 07:00

Netflixで「西部戦線異状なし」を見て、改めてドイツの第1次、第2次世界大戦時の歴史について注目していたタイミングで「ヒトラーのための虐殺会議」を鑑賞。アドルフ・アイヒマンが記録した“実在の議事録に基づいて映画化”という情報が信じられないと思いたくなるほどの背筋が凍る映画だ。
1930年製作の名作戦争映画をリメイクした「西部戦線異状なし」は、第1次世界大戦時、戦場の最前線でドイツの若き兵士たちが命をかけて戦う様を描き、凄惨な現実と、その絶望と恐怖が伝わってきた。一方の「ヒトラーのための虐殺会議」の舞台は、第2次世界大戦時、戦場から離れた会議室だが、戦場の凄惨さと絶望とは違う恐怖を突きつけてくる。
それまでの歴史的背景や民族問題、戦争に至る経緯など様々な事情があるとはいえ、人間とはここまで非情になれるのかと戦慄が走る。ナチス政権による1100万人のユダヤ人絶滅政策がたったの90分で決定していたのだ。1942年1月20日正午、ベルリンのバンゼー湖畔に建つ大邸宅にナチス親衛隊と各事務次官の計15名と秘書1名が集められる。議題は「ユダヤ人問題の最終的解決」だ。「最終的解決」とは、ヨーロッパにいるユダヤ人を計画的に抹殺することを意味する。
そんな議題に対して、移送、強制収容、強制労働、計画的殺害などの方策が淡々と議決されていく。映画とはいえ、そんな展開を見ているとこちらの人間としての感覚さえも麻痺してくるかのようだ。ドイツ、ヨーロッパにあったユダヤ人に対する迫害、差別意識に加え、このバンゼー会議に集まったクセモノ高官15名の頭には、ヒトラーへの忠誠心、互いの腹の探り合いと自己保身しかない。まさにビジネス会議のように進行し、反論・異論が出たかと思いきや、その方法は効率が悪いとか、自分が作成に関わった法に反するので同意しかねるといったものなどで、ユダヤ人大量虐殺に対して反論する者は誰一人いないという異様な光景は、見ていて息苦しくなってくる。
そうすることが人道的にも最善の策だという、当時のナチス親衛隊、政府の最悪の感覚から、戦争の狂気は戦場だけでなく、実は会議室にあったことを目撃することになるのだ。高官の一人が、「歴史が変わる瞬間を間近で体験したと、孫に話せる」と言うが、その孫たちはいま何を思って生きているのだろうか。
(C)2021 Constantin Television GmbH, ZDF
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ