【「アザー・ミュージック」評論】レコードショップが教えてくれるエンタメ・ビジネスの極意とは!
2022年9月11日 20:00

アザー・ミュージックとは、直訳すると「その他の音楽」を意味する。仮に大衆に支持される音楽が主とするならば、さしずめそれ以外。ニューヨークの靴屋が軒を連ねる通りにある店の向かいには巨大なタワーレコードがあり、その対極のコンセプトで開店したのが、大衆的ではない自分だけの音楽を集める唯一無二のレコード店「OTHER MUSIC」である。
真っ直ぐに店を訪れる常連、売上最優先の量販店では飽き足らずに店をのぞく飛び込み客、噂を聞きつけて地図を片手に来る人も少なくない。店には未知の音楽を求める客が溢れていた。
店内にはインディーズを中心にスタッフがそれぞれにセレクトしたレコードが並ぶ。カテゴリーは細かく分類され、レコメンド作には一枚ごとに店員直筆のコメントが添えられ、ミュージシャンの個性やアルバムの聴きどころを教えてくれる。好きだから伝え、ひとりでも多くの人に聴いてもらいたい。気の効いたガイドで斬新なサウンドとの出会いが再訪を促し、自ずと常連が増えていく。順風満帆に快進撃を続ける店の指針はアーティスト・ファースト。そして、顧客のニーズを満足させるスタッフ全員の尽力、働きやすさを重視した雇用体制など、エンタメ・ビジネスを成功へ導くためのヒントが満載されている。
「アザー・ミュージック」は、ふたりの創業者と音にはうるさいスタッフたち、俳優やミュージシャン、ジャーナリストなどの常連たちへのインタビューを軸に、ニューヨークでも最も忙しいレコード店の21年間を綴ったドキュメンタリーだ。
1995年、ビデオ店のバイトで知りあったジョシュとクリスが「OTHER MUSIC」を創業する。先に触れたとおり、音楽好きにはたまらない品揃えと行き届いたサービスが評判を呼び、店は千客万来の状態が続いた。
だが、2001年の同時多発テロによって“ビッグ・アップル”は大きなダメージを受け、さらにインターネットの爆発的な普及が拍車を掛ける。レコードが売れなくなったのだ。03年にはタワーレコードがまさかの閉店、時代の趨勢が店を窮地へと追い込んでいく。
我らが「OTHER MUSIC」だって手をこまねいている訳ではない。いち早くオンラインショップを開設し、丁寧なコメントを添える。ストア内の演奏や音楽配信も開始する。試行錯誤と葛藤、創業者は報酬を返上してまで店とスタッフを守るために奮闘を続けるが、2016年、遂に閉店に追い込まれてしまう。
店を通じて知りあい、その後結ばれたプロマ・バスとロブ・ハッチ・ミラー監督は、閉店を知り大きなショックを受けた。「OTHER MUSIC」とは、ミュージシャンとリスナーをつなぐコミュニティスペースだった。そのDNAを語り継ぐために生まれたのがこのドキュメンタリーなのだ。
ひとつのプラットフォームを作り、自分たちがセレクトしたレコードを共有し、その輪を拡げていく。ここに描かれるのは、どんな時代になっても不変のエンタメ・ビジネスの極意である。音楽好きはもちろんのこと、ビジネス志向の方にも大きな示唆を与えてくれるはずだ。
(C)2019 Production Company Productions LLC
関連ニュース






「Peter Barakan's Music Film Festival 2023」9月1日から開催 日本初上映作など31作、21回のトークイベント決定
2023年8月27日 07:00
映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント