【「RUN ラン」評論】サラ・ポールソンが創り上げた強烈すぎる毒母像 言葉と行動の整合性のなさに震える
2021年6月19日 21:00

パソコン画面上でドラマが展開するという“縛り”を効果的に用いた「search サーチ」のアニーシュ・チャガンティ監督による新作は、またもや超シンプルなタイトルで好奇心を刺激する。Run=走る。冒頭から早速、その本来の意味が反転していく。ヒロインが背負うのは「不整脈」「血色素症」「ぜんそく」「糖尿病」「麻痺」という症状。今回の“縛り”は「走ることができない」というものだ。
物語の中心を担うのは、慢性の病気を患い、車椅子生活を余儀なくされている少女クロエと、彼女の体調や食事を管理し、進学の夢も後押しする母親のダイアン。17年という歳月を二人三脚で歩んできた親子。チャガンティ監督は、ここに「ダイアンがモンスター級の毒母だったら……」というエッセンスを加え、美しき日常を“虚飾まみれの監獄”に一変させる。真実を知ったクロエの絶望は計り知れない。
「走ることができない」という“縛り”によって、物語は「最も身近な人間から逃げられるのか」という点をストレートに追求していく。ジャンルはサイコスリラーではあるが、逃亡者がクロエとなることで緊迫感に満ちたアクションにも思えてくるはずだ。ダイアンの采配によって、寝室は密室に、階段は急勾配の崖と化す。さらにこれでもかと加わるのが、病状の悪化。始終、手に汗握る展開が待ち受け、まったく気を抜くことができない。実生活でも車椅子を使用しているキーラ・アレン(クロエ役)の追い詰められっぷりは、痛々しくも見入ってしまう。
サラ・ポールソン(ダイアン役)の凄みの前に、幾度となくひれ伏すことになるはずだ。彼女が創り上げたダイアン像は、クロエを手元に置いておきたいという歪んだエゴと、娘に対する献身的な愛を等しく両立させてしまっている。傷つけながらも、本気で思いやっている――これが「毒母VS子」という明快な構図にもかかわらず、明らかに不審なダイアンを“信じてみたくなる”という錯覚を生じさせる。やがて気づかされる発言と行動の整合性のなさ。思わず震えた。おぞましくも魅力的なキャラクターの誕生だ。
クロエとダイアンの形勢は、まるでシーソーのように揺らぎ続ける。クライマックスへの畳み掛けには、思わず唸る。圧倒的不利の状況下、クロエに舞い降りたのは「無限の可能性」。この映画的飛躍が興奮必至。最小の動きで見せる、最高のアクションシーンだろう。あまりにも皮肉的な痛快エピローグも含め、90分という尺にまとめ上げたチャガンティ監督の手腕に脱帽だ。
関連ニュース
【超スキャンダラス】華やかな離婚弁護士たちの法廷ドラマ キム・カーダシアンら豪華キャスト集結「オール・イズ・フェア 女神たちの法廷」刺激的な予告
2025年10月11日 11:00
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ