インターセックス漫画家の日常を映すドキュメンタリー「性別が、ない!」7月28日公開
2018年4月16日 18:00

[映画.com ニュース]漫画家・新井祥氏の視点を通じて、セクシュアル・マイノリティの世界を活写するドキュメンタリー映画「性別が、ない!インターセックス漫画家のクィアな日々」が、7月28日から東京・渋谷アップリンクで公開されることが決定。あわせて「男でもない、女でもない何か――。『幸せに死んでやるぜ…死ぬまでのショーです』」というコピーが添えられたポスタービジュアル、場面写真がお披露目された。
新井氏は、セクシュアリティについて悩む若者たちから圧倒的な支持を得る“インターセックス漫画家”だ。“インターセックス”とは、男女どちらかで統一される性器や性腺、染色体の性別があいまい、もしくは一致しない疾患で、2000~4500人に1人の割合で生まれる。30歳まで女性として暮らし、染色体検査で“インターセックス”と判明した新井氏は、男性でもなく、女性でもない何かと性自認し、自分の体に起きた劇的な体験をエッセイ漫画として発表している。
同作の内容は、新井氏と、ゲイの美青年・うさきこう氏の心の交流を縦軸に、周囲のLGBTの人たちとの交流にも焦点を当てる。離婚を経験し、東京から名古屋へと引っ越し、専門学校の非常勤講師となった新井氏は、そこで出会ったうさき氏をアシスタントにして、同居生活をスタート。そして出会いから10年、うさき氏が漫画家としてデビューを果たし、ゲイであることをカミングアウトした。カメラが彼らの生活に密着し、新井氏の心の奥底を照射するとき、2人の関係は思わぬ方向へと舵を切る。
メガホンをとったのは、現代美術家・会田誠氏に迫ったドキュメンタリー「駄作の中にだけ俺がいる」を撮り上げた渡辺正悟監督。ナレーションを小池栄子が務める。本作を鑑賞した小島慶子氏は「LGBTという言葉が広まる一方で、セクシュアル・マイノリティの総称のように使われ、性の多様さや複雑さを覆い隠してしまうことも。人の数だけ体があり、誇りや悩みや喜びがあることを丁寧につづる作品です」と感想を述べ、トランスジェンダー活動家・杉山文野氏は「ある人は僕を『男』だと言い、ある人は『女』だという。時に『トランスジェンダー』と呼ばれ、時に『性同一性障害』と呼ばれる。どこにもいるはずのない『みんな』によって自分ではない『誰か』にされてしまわないように」とコメントを寄せている。
「性別が、ない!インターセックス漫画家のクィアな日々」は、7月28日から東京・渋谷アップリンクで公開。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ