【佐々木俊尚コラム:ドキュメンタリーの時代】「旅する写真家 レイモン・ドゥパルドンの愛したフランス」
2017年9月10日 08:00

[映画.com ニュース]「旅する写真家」というタイトルから、旅情たっぷりの映画を想像する人もいるだろう。しかし本作はそんなありきたりの内容ではない。
そもそも主人公のレイモン・ドゥパルドンは、フランスを代表する報道写真家。だから本作には、彼が追いかけてきた世界のできごとが次々に現れてくる。ドキュメンタリ映画の監督としても活躍した彼が撮影した、生々しい映像の数々。
皇帝を自称した中央アフリカの独裁者ボカサ。チェコスロバキアで起きた民主化運動「プラハの春」と、ソ連軍による蹂躙。ビアフラ戦争に派遣されたフランスの傭兵たち。
チャドでは、フランス人民俗学者のフランソワーズ・クロストルがゲリラに誘拐され、ドゥパルドンは粘り強い交渉の果てに監禁中の彼女を単独インタビュー取材した。
「私を助けようとしない人たちへの怒りを抑えて過ごしている」と涙を浮かべながら切々と訴えるクロストルの映像はテレビで放映され、フランス社会は騒然となった。当時のジスカールデスタン大統領は政府批判に激怒し、帰国したドゥパルドンは逮捕されてしまう。
このような劇的な映像が次々と紹介され、まさに彼自身による「映像の世紀」を追体験しているような凄まじさがある。
しかし本作では同時に、フランスの郊外や田園地帯を旅する現在のドゥパルドンも描く。彼は大型のビューカメラを担いで、さまざまな土地の風景を撮影し、大きなバンで移動する。トランクには暗箱が設置されていて、フィルムを交換できるようになっている。
その映像はとても静謐だ。彼はときおり、独白する。カメラを見るわけでもなく、撮影対象をみるのでもなく、どこか遠くを見ながら話す。
「よく電話がかかってくる。『どこにいる?』と。私にもわからない。ここは宇宙なんだ。この車がカプセル。どこかの軌道上さ」
激しい報道映像と、静謐な旅の映像は交互に積み重ねられていく。さらにその中間に、世界中の人々のさまざまな日常を切り取った映像も挟まれていく。ニューヨークやパリの街を歩く人たち、アマゾンかどこかのジャングルで狩猟をする人たち、マリの砂漠をひたすら歩く人たち。
これらは一見、何のつながりもないように見えるけれども、レイモン・ドゥパルドンというひとりの写真家の中では同じ地平の中で接続されている。物事をフラットな視点で、静かな眼差しで見る。情に流されすぎず、でも淡々としているのでもなく、センセーショナルでもない。その地平には、彼の写真家としての哲学が浮かび上がっている。彼はその哲学を、こう独白するのだ。
「太陽がまだ高いな。だが待ちすぎると実物以上の写真になる。美しい光は危険なんだ」
「旅する写真家 レイモン・ドゥパルドンの愛したフランス」は公開中。
(C)Paimeraie et desert-France 2 Cinema
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“究極の推し活”を知ってますか?
大好きな俳優が出てる映画を「製作費提供」で応援できる!! これ革命的すぎますよ…!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

個人的に“過去最高”!!
【たった“1秒”が爆発的に話題になった映画】実際に観たら…全てが完璧、全編がクライマックス
提供:ワーナー・ブラザース映画

名作映画に新風、吹き込む!
【大人気企画】過去の名作を新たな日本語吹き替えで…一挙に放送!(提供:BS10 スターチャンネル)