映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

想田和弘監督、新作「牡蠣工場」を通して“文明の病”を痛感

2016年2月20日 16:00

リンクをコピーしました。
想田和弘監督
想田和弘監督

[映画.com ニュース]  岡山県の牡蠣工場で働く人々の姿を記録したドキュメンタリー映画「牡蠣工場」が2月20日、東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムで公開され、撮影・編集・製作を手がけた想田和弘監督が舞台挨拶に出席した。

ナレーションやBGMなどを排した、想田監督独自のドキュメンタリー手法「観察映画」の第6弾。最盛期には20軒近く牡蠣工場が存在した岡山・牛窓町の現状を通じ、グローバル化、少子高齢化、過疎化、労働問題、移民問題、さらに東日本大震災の影響など、日本が抱える諸問題を浮き彫りにする。

牛窓町は義理の祖母の郷里であり、夏休みは同町にある築150年の民家で過ごすという想田監督。漁師の生活をカメラに収める過程で、偶然牡蠣工場を取材したことで着想を得たといい、「観察映画の手法はアクシデントを歓迎します。工場を見せてもらうことで、何が見えるのかというところが作品の着想です」と振り返った。

想田監督は、約9カ月間に及ぶ編集作業の中で、改めて気づいたことがあるという。牡蠣工場のオーナーの息子に「工場を継がないんですか?」と聞いた場面だそうで、「『全然継ぐ気はない』と言われ、撮影中は『継げばいいのに、なんでだろう』と思ったんです。しかし編集時にすごく反省しました。僕自身も同じだったからです」と神妙な面持ちで語る。

自身の境遇と重ね合わせ、「僕の父は、栃木の足利でマフラーを作る小さい会社をやっていて、僕も当然のように継がなかったんです。父も継いでくれと言わなかった」。“当然のように継がなかった”理由を考えるうち、「もしかすると僕らは、子どものころから勉強していい学校に行って、ホワイトカラーになれというメッセージを受け取り続けてきたのではないか」という仮定に行き着いた想田監督は、「本来は農家になれとか漁師になれというメッセージがあってもいいはずなのに、ほとんど受け取ってこなかった気がする。そういう衝撃的なことに気がついたんです」と述懐する。

想田監督は「第一次、第二次産業はきついし儲からない、社会的ステータスはなぜか低い。第三次産業は給料もいいしステータスが高いから、そうなりなさい。社会はおそらく、そういう価値観です」と見解を述べ、「これは歪んだ価値観で、ごはんを作る人が居ないと困るわけだから、本来は皆同じ給料やステータスにないといけないのに、そうなっていない」と厳しく指摘。そして「僕も田舎を出てニューヨークに住み、映画を作っているから批判する資格もない。自分もそういう構造の中に無自覚に居たということに、すごくショックを受けたんです」と自省しつつ、「日本だけではなくアメリカでも同じだし、発展途上国では『貧困から抜け出すためには勉強をしなさい』ともっと言われる。これは根深い問題で、文明の病だと思う。その価値観があるからこそ、牡蠣工場にも人が来ないわけです」と、ホワイトカラーが優位だと想定される社会に警鐘を鳴らした。

フォトギャラリー

想田和弘 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る