【佐々木俊尚コラム:ドキュメンタリーの時代】「デュラン・デュラン:アンステージド 」
2015年4月19日 14:50

[映画.com ニュース]ヴェルナー・ヘルツォークやスパイク・リー、テリー・ギリアムなど名だたる映画監督が音楽のライブを映像化する「Unstaged」というシリーズの一環。1980年代に一世を風靡したデュラン・デュランのステージをなんとデヴィッド・リンチ監督が映像化している。
若い人だと、デュラン・デュランというバンド名にはあまり馴染みがないだろう。過去に2度、ブリティッシュ・インベイジョン(イギリスの侵略)と呼ばれる音楽のムーブメントがあった。ビートルズやローリング・ストーンズが世界で爆発的に売れた1960年代が第1次。第2次は1980年代で、カルチャークラブやヒューマンリーグ、ニューオーダー、ユーリズミックス、エコー・アンド・ザ・バニーメンといったグループが世界中で人気を集めた。
1970年代終わりから80年代はじめごろは、アメリカの音楽がかなりつまらなくなっていた時期だった。初期のロックが持っていた「ロックスピリット」みたいなものが希薄になり、「売らんかな」的楽曲が増え、演奏もボーカルもへんに大げさになり、インダストリアル(産業)ロックなどと揶揄されていた。
そういう時に英国で、パンクの流れを汲み、しかし乱暴なパンクよりも音楽的に高度でエレクトロニックな「ニューウェイブ」と呼ばれる新しいグループが続々と誕生してきて、当時20代だった私も夢中になった。
デュラン・デュランはこのニューウェイブの中核のグループのひとつだった。見た目はけっこうアイドルっぽくて、日本でも女性に人気があった。しかし艶めかしいボーカルとメロディ、デイヴィッド・ボウイやロキシー・ミュージックの流れを汲むようなダンディでロマンな雰囲気は、男から見ても超カッコよかった。
そして当時は、ミュージックビデオが広まり始めた時代である。1981年にMTVが開局し、「映像を見ながら音楽を聴く」というそれまでまったく存在しなかった新しい視聴空間に、みんな釘付けになったのだ。中でもデュラン・デュランの映像は、ちょっと退廃的で異世界な空気感が最高だった。デュラン・デュランというグループ名は、1960年代のカルト的なSF映画「バーバレラ」の登場人物からとられているという。いま思い出せば、バーバレラのキッチュで奇妙な感じと、デュラン・デュランのミュージックビデオの感覚にはちょっと通じるものがある。
そしてデヴィッド・リンチ。リンチの映像は、バーバレラやデュラン・デュランの映像感覚をさらに歪め、さらに異化していった、ずっと向こうの地平の先にある。なんでそこにその映像が出てくるのか、なんでここでそのモチーフを使うのか、その想像力の意味はまったく理解の範囲を超えているけれど、見ているとひきこまれる。リンチの映像はそういうものだ。
そういう前提知識をもとに、本作を観る。私は80年代のデュラン・デュランしか知らず、90年代以降はまったく聴いていないので、知らない曲も多い。しかし気がつけば映像に没頭している。この映像はすごい。
相変わらず悪夢のようで、気色悪い。なぜ大ヒット曲「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ(狼のように飢えて)」の演奏に、剥製みたいな狼の頭の写真が重ね合わされるのか。なぜバービー人形みたいなのが両乳首にシール貼って、天突き体操みたいなことをしてるのか。常人の想像力を遙かに超えてているけれど、リンチの世界観とデュラン・デュランの世界観はたしかに融合していて、とても魔力的で蟻地獄に引き込まれて「ああ、もういいか……」と落ちていくことを心地よく感じるような酩酊みたいなのがある。
(C)2013 Magnus Entertainment, LLC. All Rights Reserved
関連ニュース
「天国と地獄 Highest 2 Lowest」あらすじ・概要・評論まとめ ~世界のクロサワの名作をスパイク・リーが再解釈、時代を超えた巨匠同士の対話~【おすすめの注目映画】
2025年9月11日 12:30
映画.com注目特集をチェック
プレデター バッドランド
【うおお…むちゃくちゃ面白そう!!】ストーリーがエグい…!私が次に観る映画は絶対にコレ――!
提供:ディズニー
火の華
【あまりにも凄すぎた】“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作――フィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 魂の演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ
好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート