NYの大学教授、映画のヒットは物語次第だと研究結果を発表
2013年1月3日 22:00
[映画.com ニュース] ハリウッドの映画スタジオは、映画スターの人気に依存するのではなくコンセプト重視の作品にシフトしているが、ある経済学者が理にかなった方針であると発表した。
Deadlineによれば、ニューヨークにあるイェシーバー大学のS・エイブラハム・ラビド教授が執筆した新刊「The Economics of Creativity」(クリエイティビティの経済学)で、スター信仰は神話に過ぎず「スターは依然として雑誌の売り上げに貢献しているが、映画に関してはそうではない」ときっぱりと言い切った。
かつてスタジオは、ハリウッドのトップスターに2000万ドル以上の出演料を払っていたが、いまではごく一部のスターを除外して、軒並み出演料が削られている。同著によれば、これは経済的に正しい対応だという。
では、ヒット映画を生み出すためにはどうすればいいのか。ラビド教授が他の教授と共同で寄稿した「Journal Of Cultural Economics」によると、詳細なあらすじや映画脚本を獲得するよりも、「ハイ・コンセプト」の短いあらすじに大金を払ったほうがヒットの確立が高いという。
「ハイ・コンセプト」とは、現在はドリームワークス・アニメーションの最高経営責任者を務めるジェフリー・カッツェンバーグが、ウォルト・ディズニーの重役を務めているときに広めた映画用語で、映画の内容をひと言で表現できる分かりやすい企画を指す。実際、最近のハリウッド映画はほとんどがハイ・コンセプトであることから、この点でもスタジオの重役は経済学的に正しい選択をしているといえそうだ。
関連ニュース




第3回新潟国際アニメーション映画祭開幕! 押井守監督「イノセンス」で語るアニメーターの重要性、プロデューサーが明かす「攻殻機動隊」続編の可能性
2025年3月15日 20:30

アレクサンダー・ペイン監督作品の魅力を言葉で伝えるのは難しい ローコンセプトの新作は“2023年の個人的ベスト”【ハリウッドコラムvol.344】
2023年11月16日 07:00
映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

社畜が観たらすごかった映画
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

過激な問題作
【この村の住人は、人間を喰ってる――】狂いに狂った衝撃作。未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI