映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

“生みの親”富野由悠季「ガンダム」誕生秘話を吐露

2010年7月30日 20:43

リンクをコピーしました。
昭和38年の座談会を振り返る
昭和38年の座談会を振り返る

[映画.com ニュース] 終戦秘話を描いた半藤一利のドキュメント小説を映画化した「日本のいちばん長い夏」のトークショー試写会が7月30日、東京・新宿バルト9で行われ、半藤と出演者のひとりであるアニメ映画監督・富野由悠季が出席した。

昭和38年6月20日、「文藝春秋」編集部員だった半藤の呼びかけで、東京の料亭「なだ万」に日本を代表する知識人や政治家、官僚ら28人が集結。戦争の過酷な経験をうちに秘めながら、戦後を生きる彼らが「ポツダム宣言に対する日本政府の対応」「原爆の投下」「ソ連の参戦」「終戦へと至る過程」などをそれぞれの視点から、約5時間にわたって語り合う座談会が行われた。

同作は、この座談会を職業俳優以外の文人によって演じられる「文士劇」のスタイルで映画化。富野をはじめ、鳥越俊太郎松平定知田原総一郎江川達也立川らく朝らが俳優として出演している。

半藤は、座談会を開いた当時を「次々と戦時中の関係者の訃報が届くようになり、このままでは戦争中の記憶が消えてしまうと痛感した。そこで(文藝春秋の)編集会議で座談会をやりませんかと上司に持ちかけた」と述懐。当初は、28人が一堂に会する座談会は混乱が予想されたが「延々5時間、誰もが静かに発言者の話を聞いていた。それだけ日本人全体が、いかにして戦争が終わったのか知らないんだなと思い知った」

富野は終戦時、陸軍大将・第八方面軍司令官としてラバウルに赴任していた今村均を演じた。「10歳以上も年上のいとこが、ラバウル帰りだった。それが表向きの出演理由ですが、実際には僕が断ったら、現場が困るだろうなと思ったから。僕も製作者の立場だから、それくらいのことはわかる」。今回の出演をきっかけに、改めて太平洋戦争について調べるようになったといい「語り継ぐことが大切だと実感した。死ぬまでやる仕事が見つかった」と話した。

「機動戦士ガンダム」の生みの親としても知られる富野は、「もともと戦争ものを作るつもりはなかった。巨大ロボットを“らしく”活躍させる場が戦場しかなかった」と振り返る。その一方で、「どうせ戦場を舞台にするなら、戦闘シーンだけじゃなく兵站(へいたん)もしっかり描こうと思った。実は(太平洋戦争)当時、海軍の上層部は兵站のことなんて、まったく考えていなかった。そうでなければ、あんなバカな戦争はできるはずがない。だから、アニメでも兵站くらい考えていると示したかった」と間接的に、戦争に対するメッセージを込めたと持論を展開した。

日本のいちばん長い夏」は、8月7日から全国公開。

富野由悠季 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る